ディジタル画像処理[改訂第二版]

▶ Amazonで見る

価格:4290円(ポイント 43pt)

実質価格:4247円

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

良いと思います


【2】

画像処理の基礎から応用まで広くカバーされていて、初学者にもわかりやすい構成。理論もしっかり説明されているので、「とりあえず動かしてみる」だけではなく、なぜそうなるのかを理解しながら学べるのが嬉しいポイント。ただし、プログラムのサンプルコードはないので、実装面の学習には別の資料が必要かもですね。今なら生成AIもあるので、OpenCV等の環境を使えれば理解が進むと思います。【内容のわかりやすさ】理論と実践のバランスが良く、難しすぎず簡単すぎずちょうどいい。専門用語には英語表記もあり、用語集代わりにもなるのが便利。数式も出てくるけど、図や具体例で補足されているので、「数式が苦手だから無理!」ということはない。ただ、一部の章では数式がやや多めなので、数学が苦手な人はゆっくり読み進めるのが良さそう。【実用性】実際の画像処理の現場で使える知識が多く、理論を知ることで「この技術は何のためにあるのか」がしっかり理解できる。フィルタリングやエッジ検出といった基本処理から、パターン認識や深層学習まで幅広く扱っていて、今後の発展にも対応できるのが嬉しい。画像処理エンジニア検定の公式テキストになっているだけあって、業務で役立つ標準的な知識が詰まっている。【理論の深さ】基礎から応用までカバーしているけど、導出の細かい部分までは踏み込まず、「画像処理の全体像を理解すること」に重点を置いた内容。深掘りしたい場合は、巻末の参考文献をたどればOK。まずはこの本で基礎を固め、その後必要な分野を深掘りしていくのが良さそう。【初学者にとってのハードル】プログラムのサンプルコードは一切なし。実装しながら学びたい人には向かないけど、その分アルゴリズムの原理や理論にしっかりフォーカスしているので、基礎を固めるには最適。ページ数は多め(約480ページ)だけど、興味のある部分だけ読んでも十分に学べる。数式アレルギーの人は一部つまずくかもしれないが、図解が多いため意外と乗り越えやすい。


【3】

画像を扱う人は必携の書だと思います。素人でもソフトウェアを使えば簡単に画像編集ができてしまう時代です。私も良く知らずにPhotoshopからImageJ、Pythonのコードを用いた解析までやっています。恥ずかしながら各項目よくわかっていませんでした。それぞれ簡潔に数式も交えつつ解説してくれています。画像解析で機械学習をする人たちもPythonのライブラリの使い方ばかり気にする層が一定数いますが、ちゃんと勉強しておくべきだなと思い知らされました。検定は知りませんが、手元において何かのときに見返しながら使いたいです。


【4】

この本をベースに勉強して検定には合格できたが物足りなさは感じる内容。わからないことはネットで調べることになるためこれだけでは厳しいかも。


【5】

検定受験の為購入しました。内容が分かりやすく、あまり携わったことがない人でもまだ理解しやすいかと思います。


【6】

あらましを把握するのにちょうどよい。他レビュアーの言う通り細部、より数学的な部分は別で調べる必要がある。たまに目次を見渡すのもアリ。


【7】

内容は深くありませんが、幅広く画像処理に関する知識を学ぶことができます。数式も高校~大学1年生程度の数学知識があれば理解でき、わかりやすく解説されています。画像処理に関する書籍として初めて購入しましたが、入門書としてとても役に立ちました。


【8】

ステレオビジョンに関する項目で、分かりやすい画像が追加されており、よかった。


【9】

機械学習まであってびっくりした。なんとなく使ってた画像処理の技術が、濃縮されていて、もっと使いこなせそう。


【10】

久しぶりに画像処理に関わったので、知識のアップデート用に購入。広い範囲を満遍なく見渡し、概略を把握のにちょうど良かった。数学的な部分などは省略されているので、それが合わない人も居るかも。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事