価格:2398円(ポイント 72pt)
実質価格:2326円
評価:★★★★☆ (4.3 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
一般人のデザインの味方がわかる本
【2】
企業の広報部で、広報誌や販促物、ポスターなどを作っています。元々専門性があるわけではないので、基礎を学ぶ上で購入しましたが、読みやすく、手元に置いて損はない良書です。
【3】
全人類必携の本だと思いますちょっとした字の配置、スペースの置き方おそらく世の中のデザインの…というより、人間の根源的な美意識の部分を、数多の例を用いて説明してくれていますデザイン関係の方は土台としてもちろん仕事でちょっとしたプレゼンやポスターを作る方は読んでおいて損はないです加えて、私は世の中にあるデザインのちょっとした工夫が見とれるになってすっごく普段の生活が豊かになりました美というのは余暇ではありますが切っても切れない人生を明るくするものです誰が読んでも仕事の武器にも教養の一つにもなる人類必携の本だと感じました
【4】
少し細かすぎて難しいかな😓
【5】
著者が 英語圏なので 英語書体のサンプルは わかりにくですが説明文は 日本語で わかりやすいので 翻訳書が 上手いのかなとも 思いました。買ってよかったです。さすが、20年も愛され 読まれ続けてるのが わかります。納得です。ただ、英語圏のデザインと 日本のデザインの考えは 少し違うので その国々で 合わせて デザインすることをおすすめします🙂
【6】
この本を一通り学ぶだけで、他の人とグンと差をつけられます。基礎の本だとは思いますが、実践するのに十二分です。「トーン」という単語が出てきた時、正確に理解できなかったので自分で調べ直しました。
【7】
あくまで英語フォントを前提としたものであるため、過信は良くないです。しかし、デザインの基本4原則の存在は、他者デザインの評価の際に非常に便利でした.星が5ではなく4の理由ですが、上記に加え、日本語訳が少し微妙な点があったためです。(反復と訳がありましたが、規則性の方がしっくりきました)しかし、色の関係・配置など含め、デザインの基本を抑える用途であれば良著だったと感じます。
【8】
昔から読みたいと思っていて、4版になりますが購入しました。欧文書体をベースに書かれていますが、デザインの原則(近接・整列・反復・コントラスト)を分かりやすく解説してくれます。また2章では活字を用いたデザインの考え方をまとめてくれているので、書体の選び方などを勉強できます。翻訳本の為、日本語に置き換えて考えるのも勉強になります。
【9】
とても勉強になった。デザインはルールがある。センスは不要とは言わないが、全てではないことがわかった。デザイン初心者にはオススメです。
【10】
Web上で制作するデザインに活用したかったので購入しました。分かりやすい点・一般的なデザイン活用術がまとめてある・新しすぎず古すぎず、あくまで基礎中心気になった点・ある程度デザイン知識があると物足りなく感じる・最新のデザインではない入門書としては読みやすいと思います!
※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です