電気で湯沸かし保温 風呂バンス1000・新生活応援/メーカー1年保証

▶ Amazonで見る

ブランド:風呂バンス

評価:★★★★☆ (4.1 / 5)

  • 敬老の日・父の日・母の日・新生活応援・追い焚きの無いお風呂の救世主・給湯器の故障・お風呂の故障・エコキュートでお湯が足りない時も電気で保温・電気で追い焚き・緊急時の湯沸かしもこれ一台で!
  • 電気製品が苦手な方でもスイッチひとつで即使用可能・工事不要
  • 湯温の調節は熱湯ぬる湯の2段階調節・
  • 光熱費高騰の今こそ電気で保温・保温時は150Wとエアーポンプ稼働の数Wのみ
  • 田舎への移住先住居で入浴を諦めていた方・薪で沸かしたお風呂も電気で保温・用途は人それぞれ・風呂バンスなら簡単入浴叶えます

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

思ったより早く湯沸かしびっくりしました。


【2】

お正月に給湯器が壊れた時に役に立ちました。ただし入浴出来るまでにかなり時間がかかりますが非常事態には役立ちました。


【3】

給湯器が壊れて修理に時間がかかったため購入しました。時間はかかりますが、十分に使えました。


【4】

湯沸かし太郎が壊れ急遽湯沸かし太郎の偽物的な奴を買ったらコンセントと延長コードが溶けそうな程熱くなって怖くなったので、諦めてコレを購入水から沸かす訳なのだが湯沸かし太郎と同じ位時間はかかってます他の方も仰ってますが音がうるさいかも?集合住宅等で使う時は気を付けて下さいエアーを送る為?なのかスイッチBOXが「ヴゥ〜〜」とポンプの音が(水槽に空気送るポンプの様な)結構します後は耐久性が良ければ良いが何年位使えるかな?


【5】

断熱シート必須です水量によりますが、小さめの浴槽なら冬は5時間くらいかかります


【6】

息子が会社の寮に入る事になったので、購入して送ったが、夜使た時に寮の責任者から音がうるさいとクレームが出ているので使うのを止めてくれと言われた。 商品説明の内容には音が大きいなどの説明は書かれていなかったので、一回のみの使用で返品返金依頼をしたところ、何の説明もないままに半額以下の返金通知だけがメールできた。 消費者センターと顧問の弁護士にこの事を伝えている。説明責任が無いメーカーと販売業者です。 アマゾンさんにも説明責任を申し出たいと思います。消費者を馬鹿にしていると激怒しています。


【7】

とても良い機械だと思います。もう一つのタイプと迷いましたが、決め手は災害の時も使えたとあったのでこちらに決めました。年末の寒い時期に突然給湯器が壊れて修理を依頼するも、修理不能、寿命と告げられ、交換することに決めたものの選んだ機種が納期が1ヶ月以上も先で途方に暮れましたが、何か便利な機械が無いかといろいろ見ていて、この機械を探すことが出来ました。使ってみて本当にあったかくなるし、快適です。買って良かったです。高価な給湯器買い替え無くても良いかなぁって思ってしまうくらい、満足だし、この保温機械の生活に慣れてきてしまって、あと数ヶ月したら春だし夏だしお湯がお風呂場の蛇口から出なくても、浴室暖房もあるし、簡易シャワーもお風呂からお湯を使えるし、大丈夫かなってかなり気持ちに余裕がでてきました。一緒にお湯に沈めて使う簡易シャワー🚿も買いましたがこちらも中々快適です。安全だし、意外と壊れないし、静かだし、給湯器の時より節約出来る感じです。夜から機械を稼働させてから、8時間後でお風呂は43℃くらいになります。


【8】

借家に追い焚き機能がないので、保温目的で使用しておりました。電気代もそこまで気にせず使用でき、満足してましたが、今月入った頃にお湯がかなり熱くなっていたことがありました。(体感60度くらい?あつ湯、どころの温度ではなかった)気のせいかと一縷の望みをかけ、何日か置いて再使用しましたがまた熱湯に‥。これは故障だと判断して封印しました。現在は使用しておりません。


【9】

給湯器が凍結で破損したため、 旧製品から2台めのリピートです。使い方の注意点は①濡れた手でスイッチのオンオフしない。②説明書に書いてありますが、お湯が湧いてスイッチを切ったら、2分経ってから本体を風呂から出す。 30秒で風呂から上げたら温度ヒューズが切れたらしく故障しました。湯沸かし時の消費電力が1000Wだとすると、一時間あたりの電気代は約30円です。概算ですが 夏場は3時間で沸くので90円、冬は8時間かかるので約240円になると思います。


【10】

「給湯器が壊れた」と実家から催促両親は喜んでいますので良い商品かと思います。使用感・消費電力はわかりません給湯器の交換よりは安上がり。(と思い込むしかない💦高いよ…)日本製ということで。信頼しますよ⁉


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事