0

▶ Amazonで見る

ブランド:コクヨ(KOKUYO)

評価:★★★★☆ (4.1 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

離れたところから簡単に操作できるのでとても便利です。かなり離れていても動いてくれます!


【2】

商品は使いやすくて、自然に動かせるので、購入して良かったです。付属の電池は、見るからに怪しく、案の定使えませんでした。自分で新しいものを購入したら、使えたので、商品に不備がなくてよかったです。


【3】

コンパクトでとても使いやすいです!


【4】

知り合いが使っているのを見て、「絶対に、プレゼンで使いたい」と思って購入したものの、いざという時に、電池が切れてしまっていて、未だに使えずじまいです。電源が入っていることに気付かずにしまっていることが原因なのだとは思いますが、オンオフが判別しづらい気はします。


【5】

プレゼンしやすい!手の中に収まりやすく、押しやすい。


【6】

プレゼン中に「次のスライド…あれ?どこ押すんだ?」とモタモタしてしまうこと、ありませんか?でもこのコクヨの「フィンガープレゼンター ELA-FP1」があれば、そんな心配はもう無用!まるで指先に魔法を宿したかのように、スマートにパワーポイントを操れるこのデバイスは、まさにプレゼンの最強パートナーです。1. 指にはめるだけでカッコよく操作普通のプレゼンターと違って、これは「指にはめて使う」というスタイル!なんともクール。ボタンを探して手元を見なくても、直感的に操作ができるから、プレゼン中も視線をスライドや聴衆に集中できちゃいます。まるで、あなたがプレゼンのプロフェッショナルに一歩近づいた感覚!2. 小型で軽量、でも機能は本格的見た目はコンパクトで指先にぴったりフィット。とても軽いので、操作していることを忘れてしまうほど。持ち運びも楽チンで、出張やセミナーにも気軽に持っていけます。それでいて、プレゼンに必要なすべての機能がしっかり備わっているので、操作はストレスフリー。3. レーザーポインター付きで視覚的に強調レーザーポインターもついているので、重要なポイントをしっかりと視覚的に強調できます。画面上で「ここが重要です!」と言わんばかりにピタッと光を当てられるので、プレゼンがさらにわかりやすく、インパクトも倍増。4. ブラックカラーの洗練されたデザイン黒曜石のような美しいブラックデザインは、ただのガジェットとは一線を画すスタイリッシュさ。ビジネスシーンでも手元がシャープに見え、プレゼン全体がプロフェッショナルな印象に仕上がります。このフィンガープレゼンターがあれば、プレゼンのクオリティが確実にアップします。次のプレゼンで「操作ミスなし、スムーズな進行」を手に入れたいなら、このアイテムは絶対におすすめです!


【7】

講堂で大人数を対象にしてプレゼンするのに購入しました。これまで無線マウスを使用していましたが、ノンバーバルなコミュニケーションを取りやすくなりました。指に嵌めるパーツが、少し小さいようです。左手中指につけましたがキツめに感じました。機能的な面では反応も良く、スライドを戻すことやブラックアウトさせる事もスムーズで、説明時に役立ちました。


【8】

電池は腐ってるし、箱も開封された状態で商品が届いた。


【9】

問題なく使用できます。


【10】

電池消耗が早い


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事

0

▶ Amazonで見る

ブランド:POCKETALK

評価:★★★☆ (3.6 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

機能が素晴らしい


【2】

ベトナムで使用出来ました。


【3】

音声認識がなかなかうまくいきませんいろいろ言語を選択できます(使うかわかりませんが)


【4】

ほとんど使ってなくて充電しょうと思って充電しても充電出来ないでしたもうここでは購入しないと思います


【5】

仕事で使っているのですが片手で私、相手の会話が簡単に出来て助かってます。相手がトークする場合に画面タップ不要なんで便利です。簡単な会話に使うならお勧めします。


【6】

通信2年ついているはずなのに、1ヶ月で繋がらなくなった。問い合わせ先がわからない


【7】

Good points:- Received it the same as what was presented online.- Able to recognize medical terms (although some are not very accurate, but generally it can translate medical and scientific terminology).- Very convenientLimitations:- Sometimes not very accurate. Sometimes unable to detect the exact words being said and you have to repeat a few times or change the way you state your phrase/sentence.- Requires good internet connection, look for good signal- well this was stated in the product description.- It worked well during the first 2 weeks. Then suddenly it began to lag and I could not use the monitor!! I looked for ways to fix it, but I could not even restart it because even if I press shutdown or restart on the monitor, it won't budge. It froze. Anyway, I didn't use it for a few days and had the battery drain on its own. When I had it turned on again, it was working well. So now, I restart regularly.


【8】

ベトナムで使いましたが、とても使いやすかった


【9】

After receiving it, I compared it to Google translate carefully within two hours, and found Google translate in my iphone is a little bit stronger because:1) pockettalk requires very clear accent and slow sppech, while Google translate can recognize the quick voice more accurately.2) pockettalk cannot work well if the there are too many noises in the environment, Google translate performs a little bit better.3) some commonly used words couldn't translated by pockettalk, for example, 'JR pass', but Google translate can translate it accurately.Even though it's not as smart as I expected, I still think pockettalk is a good product because it looks more stable compared to the application in my iphone, sometimes Google translate's network is unstable. In addition, I think using a pockettalk when asking others in other counties may be more convenient than smartphone.One advice to the developers of the pockettalk:It seems that customers cannot upload the correct translation to the system if the customers found the translation in pockettalk is wrong. I think the developers should consider to provide an interface where they can collect the user's data (collective intelligence) to make the system more smart via the machine learning training of the data.


【10】

ちぃさくて、使いやすいですが、Wi-Fiのパスワードが分からない所もあったのその点が不便でした。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事