ブランド:バッファロー
評価:★★★★☆ (4.1 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
NASは、2台目ですが、設定ソフトがより簡単になっているのが、よかった。1台目のデータをこちらにバックアップして、1台目を修理、RAID1のNASが2台体制になった。
【2】
タイトル通りです。繋ぐだけでほぼほぼやることがないけれど設定のカスタマイズがほぼできない。NAS NAVIGATORでネットワークドライブを割り当てる際、ボリュームレターを変更することすらできないのには閉口です
【3】
外箱に伝票直貼りで届きました。精密機器なのでちょっと不安でしたが、今のところ動作に問題はないです。Amazonフォトが動画5Gしか保存できないため、動画保存用に使用。とにかくスマホアプリが使いにくい。設定もPCから行ったほうがスムーズでした。なぜか宅外アクセスができず、試行錯誤してます。アプリは重い、認識しない、わかりにくい。動画をアップロードしても重くて再生はできない。GalaxyS24です。アップロードのみ専用アプリで行い、閲覧はスマホのマイファイル(ファイルマネージャー)でNASを認識させると、快適です。
【4】
PCの入替データのバックアップ先と今後の保存先で使っております。価格も容量的にも満足しております。
【5】
RAIDで写真保存の保存の為に購入スマホアプリで外部からもアクセス出来るので優秀ですが、スマホ画面だと画像一覧が小さいパソコンでは今まで使っていたので問題無く使えてます負荷時のファンの音が高いスペックは上がってるのに意外と動作が遅い
【6】
アプリ設定で接続できます。割と静かです。自宅用のバックアップとして購入しました。設定は簡単です。
【7】
データ共有、バックアップ等に不可欠です。
【8】
NASとして自宅に導入し今回で複数回購入してますが、今後は別の製品も含めて検討しようかと考えております。理由として、交換パーツが高すぎる、ということに尽きます。最初に導入した1台がHDD破損状態になったため、交換用のパーツを取り寄せようとしたのですが、HDDの交換用のパーツとしてOP-HD4.0T/LSしか公式にはサポートしておらず、しかもそれが49,720円(税抜45,200円)します。なぜHDDを2台搭載している本体と、交換用のHDD1台がほぼ同額なのでしょうか。妥当な値段としては本体の半額以下では。なんなら購入する店によっては本体よりも交換用パーツの方が高いです。Buffaloのサポートに問い合わせをしたところ、『「LinkStationシリーズのNAS」と「交換用ハードディスク」以外の組み合わせでのご利用については、非対応の組み合わせとなります為、当該の「LinkStationシリーズ」の「NAS」そのものの正常動作が確約いたしかねる』『「LS220D0802G」に対応した交換用ハードディスクは、「OP-HD4.0T/LS」のみ』との回答。なお、LS220D0802G(この商品)からHDDを抜き出し、PCに認識させるとShenzhen Yongzheng Weiyeというモデル名で認識され、NASのWeb設定画面から確認するとST4000VM005-3GW1と表示されます。また違う時期に買った同商品に同じことをするとST4000VX015-3CU1と表示されます(おそらく生産時期によって使っているパーツが異なる)上記のモデルで検索するといずれもSeagate Skyhawk 3.5インチ 4TBのHDDがヒットします。つまりBuffaloが公式にサポートすると謳っているOP-HD4.0T/LS以外の「正常動作が確約いたしかねる」HDDを組み込んで販売しております。これは本体商品は安く販売して、逆に交換用パーツは高価なもののみしか使えないようにして販売したいという意図に感じました。ユーザが保護したいデータを人質にして、それを買わざるを得ない、というようにしたいのではないか、と。そして、本体商品に入っているSeagate Skyhawk 3.5インチ 4TBはOP-HD4.0T/LSの半額で手に入ることがわかったので、そっちの方を用意し、クリーン(未フォーマット)な状態にして取り付けると、普通に動作してRaidの再構築も問題なくされました。これが動かなかったら、そもそもBuffaloは欠陥商品を販売していることになるので、それはそうですよね。ここまでやらない人なら、故障したらもうパーツ交換はせずに、バックアップが生きているうちに新しい商品を購入してデータを移管して廃棄するレベルだと思います。むしろそうした方が経済的だった説すらあります。ちなみに、新しいHDDを取り込んで再構築をしたところ残り時間が14日と出て、いくらなんでもおかしいなと思い設定を見たところ「RAIDアレイチェック速度」が「低」になっておりました。「高」にしてやり直したところ、一日半程度で完了しました。(2025.05.21追記)HDDを新しいものに交換する際に、トレーとHDDを固定するネジが4箇所中2箇所回らず、力をかけたところなめてしまってネジ穴が壊れてしまいました。仕方ないので別途ネジ抜きと新規のネジを買って交換しました。抜くのに一本あたり数十分かかったことと、うまくドライバーで外せたネジもネジ穴が広がってしまっていたので、今後のことを考えて、ネジは入れ替えて利用してます。
【9】
満タンになったクラウドのデータを一生懸命ローカルのNASにダウンロードしてますけど終わりません。データのコピーが自動化してくれたらいいのに、有線LANが常にフル稼働です。
【10】
停電復旧後に再接続しようとしたが、電源ランプは白になっていてもアクセスが一切出来なくなり、サルベージや復旧を依頼しても内部処理の問題で最終的に初期化を余儀なくされます。使用する際は予め無停電電源装置を用意することを推奨します。私はこれで全てのデータを失いました。
※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です