Cloud Microphones Cloudlifter CL-1 by Cloud Microphones

▶ Amazonで見る

ブランド:Cloud Microphones

評価:★★★★ (4.6 / 5)

  • Cloud Microphones Cloudlifter CL-1

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

ゲイン増幅してるのにノイズが全く発生しないのはすごい。


【2】

ShureのMV7をオーディオンターフェースにXLR接続すると音量をMAXにしても小さくて困っていましたが、こちらを使用したら音量問題が解決しました。音量6,7割にして丁度いい感じになり感動しました。もっと早くに購入すればよかったです。


【3】

ダイナミックマイクとAG03の組み合わせで使っていましたが、オンライン会議のメンバーから音声が小さいと言われたので、この商品を導入することになりました。使い方はネットで調べれば、いくらでも載っていますので、安心して購入しました。この商品を導入後、会議のメンバーから、音が多くなったし、ノイズが小さくなったと言われ、導入して良かったと思っています。会議の他には、オンデマンド教材といいますか、動画での説明資料を作ることもあり、ノイズが小さい方が良いかなとも思います。値段は高いですが、個人的には、オススメできる商品だと思います。


【4】

劇的に良くなりました 購入して良かったです


【5】

現在、オーディオインターフェイスaudient id14mk2を使用しています。オーディオインターフェイスのマイクプリアンプは、コンデンサーマイクでは十分なゲインがありますが、ダイナミックマイクではゲインが不足気味となっており、対策を検討しておりました。そんな折、本商品を見つけ口コミ情報から購入を決めました。使用した実感ですが、音質は良好で音量も十分です。私の場合、録音は音質の良いコンデンサーマイクを使い、環境音(周りの雑音)の入りづらいダイナミックマイクをZOOMでのリモート会議に使用しており、大変重宝しています。


【6】

SM7B単体では全くの論外言えるぐらい音量が足りなかったのですが、マイクアンプのこれを噛ませることで音質を保ちながら音量を上げれるのはやはり大きいですね。SM7B以外でも、ゲインを上げすぎてホワイトノイズが酷いマイクにはありじゃないでしょうか?


【7】

sm7bをAG03に刺してフレンドとのVC用に使用していましたが、いろんな方が言っている通りゲインを目一杯上げても音が小さく、フレンドからも声が小さいと言われていたので購入しました。sm7bとAG03の間に繋げるだけで明らかに音が大きくなり、AG03のゲインをMAXにしてない分、ノイズも入りづらいと感じました。正直sm7bなどのダイナミックマイクを使うなら必須かなと思います。自分は今後も使い続けます。買って良かった。


【8】

残念、ゲインは大きくできましたが、ホワイトノイズは健在でした。効果なしsm7b→本製品→rme babyfacepro fs→pcの順に使用していますが、本製品がない方が静かでした。ケーブルはすべてmogamiで統一しています。残念


【9】

SM7Bを購入し、ヤマハのAG03につなげてみたものの、予想通り(メーカーも言っている通り)音量が取れなかったために購入しました。他の大きな(据え置きの)ものと比べると小型軽量で簡単に使用できます(最初持ったときは予想より重くてちょっとびっくりしましたが)。ただし、ミキサーやレコーダーに接続するとき用に短いXLRケーブルを一本同時に購入しておくと便利だと思います。私は下記の3フィートのものを購入しましたが、もう少し短くても良かったです。www.amazon.co.jp/dp/B01JY29TVA


【10】

SM7Bと組み合わせて使っています。これがなけりゃもう録音が出来ないってくらいには必需品です。ノイズが増えることなく25db増幅できる神機材。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事