GTX

▶ Amazonで見る

ブランド:MSI

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

簡易デザインの仕事用。FHD×2の最安GPUからグレードアップです。スリムPCなので同梱のスリム型用ブラケットを使用。ちなみに接続後に内臓GPUのデバイスも無効にしました。32インチの4KモニターにDPからの2K表示が通常ですが、55インチ4KTV(HDMI)に複製すると両方4Kになります。どういう訳か不明ですがTV側は単独表示の場合でもFHDの次は4Kになり2Kは選べません。PCのみに戻すと自動的にPC単独時の設定に戻るので使い勝手は良いです。


【2】

1050Tiを購入しました。LPモデルですがかなり大きいです。事務用のHP 800 G5にインストールしましたが、HDDベイをグラインダーで取り除くなど工夫と根性が必要でした。3050の半分くらい・1030の2倍くらいはベンチスコアが出ます。なので十分STEAMは楽しめます。


【3】

良いと思います。


【4】

1 NEC LAVIE Direct DT(2017年2月購入・Win11非対応)のグラボ(NVIDIA Quadro K420)交換用に購入。2 ロープロファイルブラケットを使用(取り替え簡単)。3 古いグラボの位置に差し替え。4 PC電源投入後プラグアンドプレイでディスプレイ表示。5 ドライバはNVIDIA appで自動更新。6 IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrystaに接続。7 Displayport及びHDMIともに120Hz正常稼働確認。8 Win11非対応のNEC LAVIE Direct DT用として他に以下も購入。① Crucial SSD 1000GB 1000MX500SSD1/JP(増量)② 日立LGデータストレージ Ultra HD Blu-ray BU40N(故障交換)③ IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta 120Hz EX-GD271SH(故障交換)④ Thzzhnno DisplayPort ケーブル 1M ナイロン編組追伸9 NEC LAVIE Direct DTへのWin11導入はクリーンインストール(他はすべて失敗)で成功。10 非対応PCへのWin11導入は自己責任で。11 動画変換/編集ソフトTMPGEnc Video Mastering Works 8で活用。


【5】

DELL OptiPlex3090省スペースにて使用しております。4K(3840×2160)モニターを2台接続しておりますが、快適に使用できております。


【6】

ゲームに興味がない方へおすすめです。巷の評価ではゲーマー目線での酷評されていますが、ゲームをしない方へはとても汎用性のある出量ポート構成になっています。なによりファンの騒音が煩くないです。4K出力もできるので、Intel系の/Onboard Graphicsで物足りないと悩んでいる方へ代替的に搭載するのは良い選択ではないかと思える一品です。スリムケース筐体で運用されている方で、モニターへの出力端子に拘る方へはとてもおすすめで、汎用性があり使いがってがとても良い製品であり気軽に試せる価格帯は魅力です。ただし、ゲームのスコアは伸びません。ドラクエベンチで仮想フルスクリーン/最高品質で7000くらいです。FF系ベンチマークは厳しい。ゲーム動作への期待は出来ませんが、発色はとても綺麗でWeb画面の表示文字に滲みがなく、実用的に画面認識でのシャープネスを求められる場面でもモニターを問わず、画面描写を素直に受け取れる高品質な画質を表現できていると感じてます。これは事務作業でも目が疲れないと言ったら良いでしょうか、スッと素直に画面が入ってくる、こういった感覚を味わえるとても良い製品だと感じました。オンボードGPUのジャギー感の緩和という点でも優れている気がしますし、ゲーム目的のグラフィックボードより目にストレスがなく疲れない、こういった利点があると思います。


【7】

ファン付きのビデオカードのファンが壊れたためパソコンが起動しなくなったための買い替えです。ファンの不具合が起こらぬようにファンレスにしたのは正解だったと思う


【8】

中古なのでファンの所がホコリまるけでした。音もあり気になります。いつまで使えるか?心配です。


【9】

FPSがかなり低かった。グラボ交換してください。


【10】

ごちゃごちゃ書類を取り回す仕事なので、ツインモニターで間に合わずトリプル化することにしました。VGAというのが渋いですが、超おんぼろのモニター(無駄にでかい!)があったので、それを使用。他は普通のモニターつないで無事三画面化できました。立て込んでるときは三画面フル活用してますが、それ以外のときは、ツベの高原のライブカメラでも写してまったり仕事しています。ゲームとか4Kとか細かいこと言わないかぎりは、十分用をなしています。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事