MSI GeForce GT710 GDDR3 2GB グラフィックスボード VD5931

▶ Amazonで見る

価格:5709円(ポイント 57pt)

実質価格:5652円

ブランド:MSI

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

  • VD5931 日本正規代理店品 保証期間1年
  • GPU NVIDIA GeForce GT 710、 CUDAコア 192ユニット
  • メモリ GDDR3 2GB
  • メモリインターフェース 64ビット
  • コアクロック 954MHz

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

マザーボードのHDMI出力がダメになりモニターにHDMI接続する手段が無くなったのですが、この商品を導入してそれも解決しました。KOORUI N07(4K 27インチ)に出力していますが、安定動作してくれているので大満足です。


【2】

リピーターです 5年前に内蔵グラフィックス非搭載CPUに組込使用中5年経過5年前に自作PCのグラフィックカードに使用①メモリー容量2GBもある②ファンレスで静かでファンのトラブルの心配がない③価格が安くて良いが性能も低い YouTubeの2K位が限界かなと思います④マザーボードメーカーを同じにした(B450)⑤3画面出力が出来ている(HDMI・DVI・D-SUB)5年使ってそろそろトラブルの可能性が高まってきたので予備用に同じ商品を買ってみた。GTX-1030等1万円程のグラフィックカードを使用するならAMD 5500GT等の内蔵グラフィックスの方がコスパがよいかなと思います。PCのモニター増設用にもお勧めです。3枚増やせるがビジネス用途まで搭載CPUとメモリ容量にもよりますちなみにCPU  AMD RYZEN5-2600メモリーG.SKILL・RGBタイプのDDR4-3200-8GX4枚の32GB(2933MHz・1.36V)GPUのベンチマーク等確認して用途に合わせたGPUを使ってください。ゲームをしない場合は2万円程のグラフィック機能内蔵のCPUがお勧めです。ゲーム利用の場合は重さにもよりますがゲーム用のCPU(3~7万円)とGPU(3~25万円)自作ゲームPCを参考に20241210追記当該商品のレビューを読んでいると古いPCで使っている方が多かったようですが私も3年前までは10年経過のIntel i3第2世代のPCを我慢しながら使っておりましたが5万円程で自作PCを組立て古いPCのSSD2.5インチをクローンコピーして載せ替えて(WIN10 64)OSやアプリはそのままでPCパーツは、ほぼ新品で乗換使用継続中です。WIN 11だと出来ないかもしれませんがトライあれ但しマザーボードとメモリの相性はマザーボードメーカーのサイトで確認できますB450にG.SKILL DDR4-3200は8GB2枚で利用できますが8GB4枚だと3200で回すと度々ブルー画面後シャットダウンを繰り返しておりましたがBIOSのプロファイル設定で2933MHz・1.36Vで問題なく利用継続中です古いPCはハイリスクなので細目にバックアップや復元ポイント作成やSSDを換装するなどリスクヘッジを行いましょう。昔HDDにOSやアプリ、データーを1デバイスで利用中に突然HDDがクラッシュ復元不可になってからSSDにOSやアプリ HDDを2つUSBと3か所にデーター保存しておりますくれぐれもPCクラッシュ データー全損にならない様にご注意ください。20250416追記多くの方はご存じと思いますがグラフィックカードをマザーボードに刺して利用するとCPUに内蔵グラフィックスが存在する場合、内蔵グラフィックスが利用できなくなるのです内蔵グラフィックスの性能より悪くなる事を理解して3画面利用できますがビジネス用途位で重い動画やゲームを楽しみたい場合はもっとグレードの高いグラフィックカードを使うか内蔵グラフィックスで2画面+USB接続の画面増設アダプターを利用して3画面を楽しむ方法もあります判断基準は内蔵グラフィックスの性能が低いか否かによって増設方法が変わってきますので、ご注意ください。


【3】

新しいマザーボードにグラフィックカードを装着しないと元のPCからコピーしたSSDの認識ができないとサポートセンターからの指示で購入。 結局、グラフィックカードを装着してもSSDの認識ができず無用となった。


【4】

Windows11で問題無く使用できています。


【5】

まず先にこのグラボでゲームをしようと思わない方がいい。(マイクラくらいなら設定下げて遊べる)そのうえで私の使用用途では以下の点でこれこそ最高のグラボだと私は述べたい。①補助電源無し②ファンレス③普段使い、例えば動画視聴は最高画質を求めなければ問題ない10年以上前のミドルスペックのゲーミングPCにも心配なく取り付けられるこのグラボはハードオ〇とかで安くパーツを集めて組むためにも一枚持っておくと安心最近のグラボ高いですよね私の感覚からするとせいぜい出せて3万円くらいまでだけどそれだと中途半端なものしか買えないそれならばマイニング落ち上等の精神でジャンクから1万円以下で当たりを引くまでのつなぎとしても十分だしそう考えると満足できる品だと思う


【6】

Windows11不可のマシンをLinux化した際、インテルCPUグラフィックスと相性が悪く、フリーズを多発していたが本カードを導入した所、フリーズが止まりました。Linux-mintではNVIDIAの純正ドライバーが導入でき、非常に安定したLinuxマシンになりました。購入して良かったです。


【7】

RADEON HD6450からの乗り換え問題なし。スリムPC用のブラケットも付属していたので、商品説明に書いておくべき


【8】

3980円は高いよw 5年前にR5 230を3480円で購入してる。PCIe X1 に改造・・・ PCIe X1の実装できるように加工です。の為の実験の3980円です。x1のコネクターはボード全体の電源と2ペアの平行伝送のデータライン構成。他はGNDとデータラインですから2Dは PCIe X1 で十分です。加工は100円ショップのヤスリとダイアモンドヤスリの2セットで220円で数十分かけて逃げを削り取り加工です。注意点は基盤に曲げストレスを与えない。基盤に削り粉を付着させない。バリを残さないです。曲げストレスは実装部品のはんだ剥離やスルーホールの断線です。経時変化で膨張等で断線するから。作業中に息苦しくなりました。粉末対策にマスクをしたら緩和です。マスクは絶対しましょう。ATI?AMDのHD6450より消費電力が小さい19WのGT710でデイトレのマルチモニター用です。PCIe X1 で認識しました。 NVIDAドライバーを入れて普通に動作します。今回、注意不足?調査不足?でドライバーCDが付属されない商品でした。CDが欲しかったのです。NVIDAのドライバーって・・・ 一回インストールすると数GB使われ削除しても隠れて使われてる。数年前にGT1030を購入し気づき疑い使ってません。今回も変わらず隠しで数G消費です。グラフィック(ドライバーのみ選択)に数GBも使い込んで何が情報漏えい? セキュリティ脆弱? 怖いねwAI用に画像コピーを勝手に送られたかwNVIDAのドライバーは痕跡もなく隠れOSのクリーンインストールまで消えなかった。だからAMDのR5 230 HD6450を使ってた。AMDは数百MBでアンインストールで消える。マイクロソフトのWin10の標準ドライバーで2Dに関してはFullHDでは十分です。デイトレ用ですから2DでYahooの閲覧でAC100電源の電力モニターで4W増でした。 電源効率を考慮すると本品は3W?3Dの利用にはNVIDAのドライバーが必須。 ドラクエXで スコアが4000付近でした。加工前のPCIe2.0 x8 でドラクエXで スコアは4200付近でした。 x8 x1 測定誤差内だろ?加工は基盤の回路を回避の為に差し込み不完全で傾きます。試す場合は必ず実験の認識を理解です。3980円 実験が楽しめ成功し実用だけどドライバーCDがナシは痛いです。 Full HD 2D用です。ドライバーCDがあれば ★★★★★補足: 性能で満足や不満? ベンチマークを載せましたが・・・ 例で乗用車で説明すると・・・軽自動車のミラのような物です。一人乗り通勤に使用なら問題無いですよね。1300cc位かな?でも助手席に人を載せたり荷物を積むと加速やブレーキが効きにくくなるよね。4人乗ったら危険すら感じるよ。2000ccだと助手席に乗られても違和感ない加速、減速だし、3000ccだと4人、5人?乗って郊外の長距離や高速を走っても不安なく疲れず運転できる。GT710 GT730って自動車で例えれば1300ccで一人乗りで市街の低速な通勤に使うには問題が浮かばないだけで快適さえ感じるかな。う~~~ん 1300ccでなく・・・ミラかもね!     満足?使えない?用途ですよ!!!


【9】

自作 MSI M/B 機の内蔵グラフィックス非搭載CPU 用ですゲーマーではないのでこれで十分です


【10】

問題なくつかえます。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事