SONY 有線 密閉型スタジオモニターヘッドホン 黒 MDR-CD900ST

▶ Amazonで見る

ブランド:ソニー(SONY)

評価:★★★★☆ (4.3 / 5)

  • 形式:密閉ダイナミック型、ドライバーユニット:40mm、ドーム型(CCAW採用)
  • 最大入力:1,000mW、インピーダンス:63Ω、音圧感度:106dB/mW
  • 再生周波数帯域:5~30,000Hz、
  • コード長:約2.5m、プラグ:ステレオ標準プラグ、質量:約200g(コード含まず)

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

モニターヘッドホンとして購入。無加工の音が聴けていいと思います。


【2】

品質・音質はサイコー。コスパも良い。信頼のブランドなので安心して使える。プラグが6mmの大きいサイズなので、最近一般的な3.5mmサイズに変換するにはアダプタを併用する必要がある。業務用だからなのか、外箱は無地の段ボールでロゴもメーカー名も表示がなく、開封するまでチョッと心配した。本体のみビニールにパックされていて、マニュアルも添付ナシ。まあ、使い方わからない人いないけど。


【3】

イヤーパッドも新しくてよい音質も期待どうり長く使います


【4】

やっぱりボーカルは900stです。


【5】

今まで色々なヘッドフォンやイヤホン使って来ましたが、あまりにもクリアでクセが全く無いヘッドフォンは初めてでした。さすがプロの音響やバンドが使っているだけありますね。その分細かい作りは、それなりなので完全に音質に特化したヘッドフォンです。細かいところはこれから自分で作っていくのも楽しみになりまね!


【6】

15年ぶりに買い替えました。業務用であるため保証などはないのですが15年間壊れません。賛否あるでしょうが信頼出来るこのモニターを今後も使い続けるでしょう。


【7】

音像再現が良い。有線なので音に集中したい人向けかな。


【8】

標準ジャック DIY修理 可能な仕様ですの。分解も 楽々?ただし、ソース(再生機器)の アラが、バッチリ!感じてしまいます。普段使いには・・・もっと まろやかな 耳障りの良い モデルは いっぱいあります。Video(画像&動画)編集の際、入り込んでしまった ノイズを 確認するには、非常に 重宝します。レコーディングの際の 耳当て?など、使用用途は、多種多様。非常に良い お品物です。オススメ!壊れにくく、メーカーから、業務用の リペア・キットも 供給されいる ようです。基本、リースを目的とした お品物のため、一般ユーザー向けの 品質保証は 一切なかった 記憶があります。(初期不良をのぞく)余談を含み、参考になれば 幸いです。


【9】

さすがベストセラーのヘッドホンです。ボーカルの声が非常にクリアで綺麗に聴こえます。プロ仕様の業務用ヘッドホンであり、リスニングには向かないつまらない音と評される事も多い本機ですが、ボーカルが近いので私のような素人耳にもアーティストの想いが伝わりやすい感動しやすい分かりやすいという点で非常に良いと感じました。オーディオテクニカのath-m50xと比較される事も多い本機ですが、50xは音源によってはボーカルが遠目に聴こえるので全く傾向の違うヘッドホンのような気がしました。どちらも良いヘッドホンであり音源やアーティストによって使い分けても良いくらいです。低音は50xの方が圧倒的に量感がありますので、低音重視のジャンルを良く聴く方は50xが良いでしょう。ボーカルの声を近くでじっくり聴きたい方にはmdr-cd900stがお勧めです。mdr-cd900stの方は、軽くて装着感が非常に良いと思いましたが、これは好みが分かれるかもしれません。オンイヤーに近いタイプなので耳が痛くなる方もいますね。


【10】

六年ほど使用してますが、音質などについては他のオーディオオタクが語ってくれるので耐久性について。イヤーパッドは年中着けっぱだとボロボロになる。ヘッド部分もボッロボロ。dtm以外の用途で使う時は、イヤーパッドカバーを着けてパッドへの接触を減らすことをおすすめ。ヘッドカバーも買ってつけよう。こっちはずっと着けとけ。んで問題は差し込みプラグ付近の断線。片耳しか聞こえないので、プラグをちょっと右回転させると聞こえるようになった。つまり六年ほど使っていると断線するかも、ということ。何度か体を引っ掛けて負荷をかけてしまったことはあったけど、断線し始めたのは最後に引っ掛けてから二年経った後くらいでした。でも、でもさ正直言っていい?今の時代にヘッドフォン買うなら、着脱式ケーブルが使えるヘッドフォン買った方がよくね?????いやさ、職業柄使う人以外の趣味でdtmやってる人類は時代に合ったモニターヘッドフォン探すべきでしょ今の時代のモニターヘッドフォン探して、そっちを買った方が本当にいいと思うんだまじで。ほとんどのレコーディングスタジオが~~~とか、アマチュアなら気にしなくていいじゃん?んでプロになったんならその時に大量に買うであろうモニター環境の道具を揃える時に買えばいいでしょ?日常的に使うもので断線したら使えなくなるとかまじで終わってるから、普段もこのヘッドフォン使うよって人にはおすすめしない初めてこの価格帯のヘッドフォン買った当初はまじで『こ、これがモニターヘッドフォン!!!すごe!!!!!』って音に感動したけどね結論、モニターヘッドフォン2つ目や3つ目が欲しい以外の用途では買う必要無しわざわざ業界標準とかいう言葉に惑わされて、このヘッドフォンを最初のモニターヘッドフォンにする必要はないと思うアマチュアが初の一万超えのヘッドフォンを購入し、六年使った結論だということを知ってほしいあえて言わせてもらうけど、小生はSONYのことがあんまり好きじゃないですでもこのヘッドフォンがケーブル脱着式だったのなら★5をつけていたといえるくらいには、使わせていただきました


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事