カロッツェリア(パイオニア) ドライブレコーダー VREC-DS600 212万画素 Full HD/WDR/GPS/Gセンサー/対角121º/駐車監視 16GB microSD付属 VREC-DS600

▶ Amazonで見る

ブランド:Pioneer

評価:★★★★☆ (4.0 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

同一メーカーのカーナビに接続し、ナビから録画映像が操作・確認できて非常に楽です。画質もおおむね満足しています。


【2】

車のウインドウに小さなデジカメ状の物を取り付けたくなくて購入しました。目立たず良いです。本体がちょっと大きかったのが誤算でしたが、グローブボックスが普通のサイズあれば十分入る大きさです。


【3】

取付簡単で操作も画面タッチ式で気に入っています。


【4】

ビデオでは使用中の商品を紹介しています。このビデオでは、商品セットアップの手順を説明します。このビデオでは、複数の商品を比較しています。ビデオは商品が開梱されているところを表示しています。Video Player is loading.クリックして動画を再生再生するミュートCurrent Time0:00/Duration1:03Loaded:9.53%0:00Stream TypeLIVESeek to live, currently behind liveLIVERemaining Time-1:031xPlayback RateChaptersChaptersDescriptionsdescriptions off, selected字幕subtitles off, selected日本語(自動翻訳)Audio Trackdefault, selected全画面表示This is a modal window.私は電気系が大の苦手なので、脱着は業者の方にお任せして、約1時間程度で取り付けていただきました。費用は8000円ほど、そこから楽ナビと連動する場合は別途で2000円かかるようです。■カメラに関してカメラの見た目は小さく感じます。ルームミラーの後方へ、ちょうど隠れるように設置すると視界に入ってこないので、運転中も気になりません。■画質に関して画質はそんなに悪くないです。むしろ高画質で綺麗。ただ、信号がちょっと見辛いかも。遠くのほうから見ると薄っすら感じる程度でだんだん近づいてくると良く見えるかなって感じ。■テレビに関して今のところテレビへの干渉はなく、走行中も特に問題ありません。あと、最近は煽り運転が社会問題化していますからね。100円ショップで購入した、ドラレコ用のステッカーを貼っておくと効果絶大です。お陰で後続車が不自然な車間距離をとるようになりました(笑)


【5】

ナビがパイオニアのためナビ画面で走行時等の画像を観るために購入。AUXモードに切り替えるとリアルタイム画像と記録画像が観れますが、ナビ画像が荒い(ぼけた感じ)ためよほど条件が良くないとナンバー判別はほぼ無理だと思います。操作性は良いだけに残念です。なおビューアーソフトには未対応ですが、パソコン画面で簡単に観れます。


【6】

同社のディスプレイオーディオと接続できますが、画像が見えると言うだけです。ナビだと操作がでる見たい。ちょっと残念。


【7】

取り付けてから事故2回ですが、ともに画像が撮れていない!1回目は駐車場で接触事故!始動直後でまだドラレコ録画せず!2回目は走行中にもらい事故!なぜか録画が3日前から停止!なんで~!!!で肝心な時に役立たずです!残念!!!


【8】

一緒に買ったカーナビAVIC-RW502と繋げました。良いよ、特に使い方に不満は無い。安いドラレコだど時間や日付が毎回リセットされてしまう煩わしさも無い。あえて上げるなら価格かな、それと妻の車にも付けたのだけど(ミラココア)感度の違いなのか低感度にしても、(ギヤをD→Rにするだけでも)しょっちゅうピピッと鳴って写真を保存してるみたい。それぐらいかな。


【9】

同社のディスプレイオーディオ(SF700)と組み合わせて使用していますがディスプレイオーディオで再生する画質は期待ハズレでした。SDカードを取り出してPCでは確認していないのですが事故を記録してもナンバーが読み取れるのか不安ですね


【10】

ドライブレコーダーとしての機能は一通りあります。操作ボックス本体のスイッチの配列がやや直感的ではなく、緊急時にすぐ保護録画モードにできるかやや不安です。振動感知はそこそこ満足できる感度なので、緊急時は本体近くを叩くことになりそうです。カロッツェリアのナビと組み合わせるにはカメラにディスプレイがないためコンパクトにまとまり良いです。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月27日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事