Rasical オフィスチェア ゲーミングチェア より快適 フルメッシュ パソコンチェア 在宅勤務 テレワーク リモート 1レバー3操作 腰背セパレート 動的可動式ランバーサポート 4Dアームレスト ハ

▶ Amazonで見る

ブランド:GrowSpica,Growspica

評価:★★★★☆ (4.1 / 5)

  • ✅【人間工学に基づいて作られた、姿勢を保つ超集中ワークチェア】
    「GrowSpica - グロウスピカ」は、人間工学に基づいて作られた、これからの時代に必要なハイテク高機能ワークチェアです。前後調整可能、かつ可動式の他にはないランバーサポートによって、腰を支えて背骨をS字カーブになるように補助し、骨盤が立っている理想的な着座姿勢へと導きます。
  • ✅【姿勢を維持し、生産性が上がる秘密】 人間工学とは、作業環境を人間の使い勝手のよさに合うように設計・調整するための学問思考です。「GrowSpica」は、この人間工学に基づいてデザイン設計をしており、腰や首、身体への負担を最小限に抑える事が出来るため、結果的に集中力が続く生産性向上チェアとなっています。✅【疲れたら、すぐ寝れる快適さ】 疲れた時、背もたれが倒れないと新幹線や飛行機搭乗時と同じように、身体が休まらない状態です。「GrowSpica」はここを改善する為に4段階・最大135度調整でき、いつでもくつろげるようにしています。オフィスだけではなく、映画鑑賞や読書などのプライベートな時間でもごゆっくりお過ごし下さい。
  • ✅【レバー1本、3つの機能】 レバーは、手の届きやすい位置に設置しており、操作は非常に簡単です。前に倒すと座面を前後、下に押せば座高調整、後ろに倒せばリクライニング可能で、各調整は真ん中に戻すと固定できます。右側にこれ1本だけで、操作に悩むこともありません。デザイン性も高く、ワークスペースをオシャレにします。✅【ハンガー付きで、帰宅時も快適】 寒い時期は室内と屋外の温度差が大きく、アウターを脱ぐ時に置き場所に悩んだ経験はありませんか?そこで「GrowSpica」では、椅子本体にはハンガーをつけました。これで、帰ってきても置き場所に困る事がなくなり、帰宅時も快適に過ごせます。
  • ✅【ツール不要、女性でも5分で完成】 多くのチェアは、部品の数が多く、作業工程が多いです。そこで「GrowSpica」では工具やネジを使わず、わずか5ステップで一人でも組み立てることが出来るようにしました。スムーズに作業すれば、女性でも組み立てには5分もかかりません。✅【BIFMA認証、高品質シリンダー】 SGSやTUVなど大手の試験機関を通じた、BIFMA(国際)やEN16955(欧州)などの認証基準を満たした高品質シリンダーを採用し、一般的なシリンダーは100ストロークが多い中、本製品は120ストロークまで対応しているため、更に座面の高さを約15mm高くすることができ、座高が高い方でも対応できます。
  • ✅【製品特徴】・前後可動式ランバーサポートで正しい姿勢づくりを補助。・レバー1本で、前後、上下、リクライニング操作まで可能。・ベットがなくても息抜き可能。✅【製品仕様】全体サイズ:幅51.8×奥行67×高さ108-132.8cm(昇降式)ヘッドレスト:幅34×奥行14.5~21cm 、脚:半径34cm、キャスター:直径6.5cm、ランバーサポート調整範囲:奥行2.5cm/4段階、ヘッドレスト:高さ6.5cm 回転角度38度、背面調整:高さ7cm/14段階、リクライニング:90~135度/4段階、製品本体:22kg、包装重量:28.05kg、包装サイズ:830×640×530mm

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

メッシュ素材なので長時間座っていても全然蒸れなくて快適です。調整できたら楽だなと思う点は一通り操作できるので大抵の人は満足できると思います。またお手入れもメッシュ素材なので拭くだけで簡単です。組み立ても簡単で女性の方でも簡単組み立てられると思います。ただ梱包の箱が大きいので扉が小さいと大変だと思います。強いて一つだけ欠点をあげるならばシートがしっかりめに作られているので剛性感があってとてもいいのですがメッシュ素材なので流石にクッション性が他の椅子ほどはないので本当に長時間座っているとお尻が多少痛くなりますが5~6時間程度だったら問題ないです。


【2】

私は体が大きいので心配していましたが、非常に丈夫で安心して利用しています。しっかりした作りに加え、メッシュで蒸れにくいところ、そしてサポートが丁寧なところが気に入っています。レバーが1つで完結してるのもよいです。アーロンチェアよりも安価でコスパの良い大変良い商品です。


【3】

座りやすく、調節も自在。長く座っても疲れません。座面の反発が丁度いいです。


【4】

機能が多いだけで座り心地が悪すぎる。Webライターとしてタイピングをしている時間が長いが、座面・背もたれ・ランバーサポート・・・どう調整しても、15分座っていると太ももが痛くなる。おそらく座面がカーブしすぎているせいだろう。高い買い物だっただけに残念。


【5】

〇総合的には良いが個人的に残念すぎる。購入して2ヶ月のレビューです。背もたれを倒しながら作業したい自分は、アームレストがデスクに当たってしまうため、とても不満です。高さ70cmのデスクを使用していますがそれでも当たってしまいます。ゆったり座るというよりかはきっちり座りたい方におすすめです。本レビューは・とても良い・良い・悪い・最悪の4段階で各評価を表しました。〇経緯元はAKracingのゲーミングチェアを使っていました。がメッシュ素材の椅子が欲しいと思い購入。〇質感 良い・全体的に硬いメッシュは他のものを数多く体験していなくなんとも言えないが、少し固いと感じた。座ってる時には気にならない。頭、フットレスト、ランバーサポート部分は座る部分より柔らかい。〇座り心地 良い・ランバーサポートの存在感大。ゲーミングチェアと比べたらゆったり座れるというよりかは姿勢よく座れるという印象。フットレストを出してあぐらをかいて座ることが多いのでフットレストがあってよかった。フットレストがなかったらあぐらをかけないです。ランバーサポートが他の椅子より存在感があり最大に引っ込めても他のゲーミングチェアのランバーサポートより出っ張っています。〇背もたれ、座面 良い・まあそこそこゲーミングチェアほど角度は付けれないが充分な角度まで傾けることが出来る。背もたれを操作するレバーは切り替える時に指がメッシュにひっかかって怪我したこともあったため、持ち方は気をつける必要があるのが少しストレス。角度の固定は完全に好きな位置で固定できるわけではなく、何段階かで固定位置が分けられている。ランバーサポートの高さは変えることが出来るがヘッドの部分の位置も変わるため1番低い位置で使用。(うp主169cm)1番低くてもランバーサポートの存在感はめちゃくちゃある。〇アームレスト 悪い・なぜ君も動く。背もたれの角度を調整する時にアームレストも一緒に動くのでデスク下にアームレストがあった場合、デスクに当たり背もたれの角度を変えれない。背もたれを倒してデスクの前に座ろうとしたらアームレストも斜め上に上がっているので背もたれを倒しながら作業ができない。なので倒したい時は毎回デスクから離れなきゃいけないのがストレスすぎる。昇降型のデスクか高さ70以上のデスクを使用している方はストレスなく使用できると思います。4Dアームレストの動きは問題なく動きます。しかし前の椅子が斜めに動かなかったものを使っていたため、4D特有の斜めの動きにまだ慣れていなく、アームレストに体重乗っけて立ち上がる時はアームレストが動いてしまって転びそうになります。4Dに慣れてる人は問題ないかと。それと上下の動きが下に下げる時の微調整が難しいです。〇フットレスト とても良い・あって良かった。先程も書いた通り、あぐらをかくには必須。質感も柔らかいので足を乗っけた時は気持ち良い。取り出しはネジを回すのが面倒で少し固くて少しコツがいる。〇まとめ良かったとこ・ゲーミングチェアからメッシュのオフィスチェアの変更をして、蒸れずに作業できる。・使えるギミックの多さには不満はない。不満だったとこ・イスの傾きをつける時にアームレストが一緒に動かなければ最高の椅子だったと思う。背もたれだけではなく座面も少し上に傾くので自分は気にならないが気になる人もいるかもしれない。・ランバーサポートをもう少し引っ込めることはできなかったのか。・ギミックが多い分アームレストの件やフットレストの出ししまいのしにくさなど細かい設計を見直すのが甘い印象。・ちょっと素材が硬いデスクを変える予定のため全く使えない訳では無いからよかったが、「それぞれの質は良くなくてもとにかくギミックが多くてその割には安いものが欲しい」って方は買ってもいいと思う。ギミックはそこそこで座り心地、使いやすさを重視する方は他の物を検討した方がいい。おすすめはしません。


【6】

とりあえず価格と品質が釣り合っていない。少なくとも15万以上の価格設定で販売しなければ、他の同業者が可哀想である。当方、20万以上の高級オフィスチェアも数脚使用したことがあるが、主要な使用感で言えばそれらともほぼ遜色がない。最強のオフィスチェアをなんとしてでも世に送り出したいという開発者の執念のようなものを感じる。※開発者はRASICAL代表の眞田 到(さなだ とおる)氏。購入時、眞田氏のメッセージカードが付属する。以下スペック・座面・背もたれ・フットレスト すべて高品質メッシュ★ロック可能・強度調整可能な135度リクライニング★長さ・角度調整可能なフットレスト★座面前後調整可能(★=座面右下部にあるシルバーのノブ1つで全て操作可能)・ランバーサポート前後調整可能・ヘッドレスト上下+角度調整可能・ヘッドレスト背面に装着できるハンガー・アームレスト上下左右前後+角度調整可能・椅子全体の高さ調整可能・抜群の安定性・組み立ての簡便さ(座面・背もたれ・アームレストの組立てが完了している状態で梱包されている)コストパフォーマンスという点では他に比肩するものが皆無なのではと思わせる程度に、総合的な性能に優れ、デザインも素晴らしく洗練されている。とにかく調整できそうな部分は全て調整可能なため、至高の着座感を追い求めて、いたる所を永遠に微調整し続けてしまうような拘りの強い当方のようなユーザーでもきっと満足できる。当方が特に気に入っているのは、アームレスト。高さ・角度などの各種調整機能はもちろん良いが、それだけではない。まず肘を置いて伸ばしたときに手首まで余裕を持って置ける長さ。更に充分な幅があるため、マウス操作などで腕が左右に振れても安定する。更に、指で強く押すと気付けるが、表面に厚さ1cm程度のクッション性が僅かにある硬いパーツが張られており、これによって『腕が沈み込まないのに、腕を置いたときの快適性を損なわない』ことが実現されている。触り心地も滑らかで、ペラペラでもスカスカでもなく、小突いてもチープさは一切感じられない。ランバーサポートも、非の打ち所がない品質であり、通常時・リクライニング時ともに調整次第でフィットさせられる。フットレストも、シリンダーの伸縮とフットレスト本体の角度調整を組み合わせて、座面の延長として使ったり完全に足を伸ばしきる際に使ったりもできる。メインの座面も、最大まで前に引き出して使用すれば、あぐらをかいて座ることができる。総じて、作業・ゲーム・映像鑑賞・仮眠とすべての用途に耐え得る一脚であり、一度これに座ってしまうと一般的なゲーミングチェアやオフィスチェアは片っ端からすべて燃やしたくなるレベルの代物である。悪い点を洗い出して何か書こうと頑張って考えてみたが、これといったものが1つも思い付かない。製品の仕様を理解して購入するのであれば、何ら問題はないだろう。強いて言うなら、エルゴヒューマン・プロ(価格15万円以上)などに用意されている、タブレットスタンドのようなオプションパーツのラインナップは現状存在しないため、そういったものに譲れないニーズがあるユーザーは大人しくエルゴヒューマンを購入するといいのかもしれない。が、何度でも言うが、チェアそのものの使用感は15~20万OVERクラスのチェアと戦えるレベルで高い。無数の製品がある中で、これを発見できた私とあなたは幸運と言う他ないだろう。可能であれば、購入前に試座だけでもしてみてほしい。


【7】

重いので女性一人で組み立てるのは少々大変2階建ての家で2階の部屋に女性一人で運ぼうとするのはおそらくかなり高難易度製品はとてもいい!腰を支えてくれるランバーサポートの高さヘッドの高さ、座面の奥行に肘置きの高さ調整など自分のからだにフィットする機能が満載です。ずっとすわっていられます。もっと高額な椅子もあると思いますが買って後悔しないと思います。


【8】

購入してから3ヶ月ほどだが、使っていて特に不満がない。椅子の高さや肘置きの高さは、フレキシスポットの昇降デスクと併用してるため、不満がないのかもしれない。基本的に、体重をかけた時の異音などもなく、静か。組み立てもシンプル。自身は、身長170体重60くらいだが、椅子の上で胡座をできる。腰をサポートするパーツが、特に良く、連日朝から晩まで座っているが、このチェアを利用し始めてから一切腰痛に悩んでいない。(本当)似たような価格帯の椅子(コフォチェア?)で悩んだが、この椅子にして良かった。色もグレー寄りのブラックで、リクライニングのオンオフ用レバーも見た目がシンプルでかっこいい。座面が、良くも悪くも、メッシュで硬めで、パリッとしてる印象なので、そこは好みな気がする。


【9】

自宅用に購入しました。基本的には使いやすく座り心地も良いです。座面の中や背もたれの下など埃が溜まりやすいのに掃除しにくい場所があります。多分このタイプの椅子は全てそうなのでしょうがない。背もたれの高さ調節とベッドレストの調整はあまり使い物にならないと思った方がいいかもしれないです。特にヘッドレストの調整はすぐにダメになりました。それ以外の機能は特に問題なく使えて使い心地も良いです。


【10】

自宅でテレワークをするのに購入しました。パソコンの作業時間が長いので、体の負担が減らせるにようにと思って選びました。体を支える部分がメッシュ部分で蒸れることがなく、適度な反発力もあって自分にはあっているようです。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月27日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事