ブランド:ECOVACS
評価:★★★★☆ (4.0 / 5)
- 【革新的なクリーニングソリューション】エコバックスが誇る最先端技術と最新機能を搭載。隅や角の清掃範囲UP、障害物に対する適切な自動判断を通じて、1mm単位までの正確なエッジクリーニングを実現。Zero-Tangle テクノロジーはデュアルコーム構造で、毛髪やペットの毛の絡まりを防ぎます。
- 【パワフルな清掃力】進化した11,000Pa の吸引力に水拭き機能を備える。OZMO Turbo 2.0を搭載、加圧回転式デュアル電動モップと清掃作業中のモップ水連続補充が可能。次世代レベルの清掃力は特にカーペットの清掃で実力を発揮します。
- 【最先端AIを活用した新たな清掃体験】さらに賢くスマートな障害回避システム ”3D物体回避(TrueDetect)3.0” で、任せて安心の掃除。マッピング技術”TrueMapping 2.0”を採用。お部屋の間取りを正確に記憶し隅々まで効率的に清掃。清掃中にカーペットを検知すると、モップを自動でリフトアップ。カーペットを濡らさずに清掃。
- 【メンテナンスも最小限に】取り外し可能なベースプレートとアップグレードされた濾過構造で、長時間でもメンテナンスフリーな運転を実現します。床掃除の煩わしさを解消。
- 【新しい清掃体験を定義する】フットタッチコントロール機能によりハンズフリーでの簡単操作が実現。バンパーを軽く足でタッチするだけで、簡単に家全体のクリーニングを開始したり、クリーニングプログラムを再開することができます。独自の音声アシスタント「YIKO」搭載。ロボット掃除機を音声で操作することが可能。3つのマイクによる高感度の音声認識で、進化したハンズフリー清掃を実現します。スムーズなBluetooth接続で、Wi-Fi不要で簡単にモバイル機器とのペアリングが可能になる。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
毎日使ってますストレスが無くなる
【2】
以前ルンバとroborock利用して半年前くらいこちらの機種に変えましたが、毎日使ってるとこのように不具合が増えてきます。センサー掃除しても再マッピングしてもオールリセットしても直りません。なにが最悪かというとエコバックスの修理期間です、パンフレットでは最短3日と公表してますが実際のところ1ヶ月半くらいはかかります、しかもその間代替機などは提供しないそうです。これは素直に地雷認定でいいと思います。
【3】
エコバックス用に購入しました。一回だけですが、今まで自分で拭いてた時よりサラサラしてる様に思います。匂いも気にならず良かったです。
【4】
使用4か月ほどになりますが 吸い込みが悪いなぁと思ってブラシを見たところ 長い毛がブラシのど真ん中と片方の隅にグルグルと絡まっていて 取り除くのにひと苦労しました。ペットの毛ほどの長さなら問題ないと思いますが セミロングやロングの長さだとブラシに絡まりやすいので 定期的に確認してお手入れが必要です。
【5】
メディアを読み込めませんでした。最新型試して購入した。11000Paでパワフルです。家を簡単に掃除してくれます。床はとても綺麗になります。マッピング部屋の間取りを正確に記憶してくれます。頭いいロボット掃除機です。
【6】
メディアを読み込めませんでした。店舗の掃除用に購入。他社製品も色々と試してきましたが、このロボット掃除機の吸引力は群を抜いています。機能性、静音性ともに大満足。購入してまだ日は浅いですが、掃除の手間から解放されたことで、価格に見合う価値は十分にあると感じています。
【7】
ホームステーションがあるロボット掃除機です。初期設定はやや面倒ですがアプリでの運用が便利ですし、全ての機能が使えますので必須と言って良いでしょう。やはり掃除機ですので吸引音は結構あります。しかしながら吸引力もかなりなものですのでここら辺はトレードオフな関係ですね。モップ機能も試してみたくはあるんですけど、ウチはほぼ全ての部屋が絨毯敷きなので使っていません。障害物に対しては目立つものはキッチリと避けてくれますが例えばウ○チ等はやはり避けてくれずに塗りたくられる事になりますので注意が必要です。コード類にも反応しないことが多いです。ホームステーションでのゴミ取りの音は結構大きいので、不意に聞こえるとびっくりしてしまうかもしれません。それからこれは仕方が無いことなんですが長い髪の毛はローラーに巻き込まれてしまいます。その処理は結構手間ですのでもう少し簡単に処理出来る構造を考えて欲しいですね。吸引力も強くマッピング機能も高性能なので効果ではありますがそれだけの仕事はしてくれるロボット掃除機だと思います。ただ、ロボット掃除機は部屋が片付けられているかどうかで性能がかなり変わってきますので、物臭で整理しないような家庭には向いていませんのでご注意を。お掃除好きな家庭にあると、日々のお掃除の手助けをしてくれるカワイイ相棒になってくれる筈です。
【8】
▶まず、外箱がとんでもなく大きいです。また大きめの発泡スチロールのゴミも出るので、注文するタイミングに考慮が必要です。▶ベースの組み立てに道具は要りません。設置場所まで持っていったら数分もかからずできます。コードはコンセントが2ピン(アース線付き)と3ピンの2本入っています。▶発泡スチロールの緩衝材の箱の中に掃除機本体が入っていますが、掃除機に付ける回転ブラシは同じ箱の隅に埋もれるように入っていますので見逃さないよう気をつけて下さい。モップ(モップ用のアタッチメントにドーナツ円状の布をマジックテープで貼り付けています)は掃除機本体に予め取り付けられています。モップアタッチメントは取り外し可能です。自動吸引時ゴミを収集するゴミ袋 (不織布で使い捨てタイプ)もベース内に予め取り付けられています。▶アプリをダウンロードしてメールアドレスでアカウントを作成、それから機器を登録します。当方は検索機能で登録しましたが、一時的にGPSオンにすることが必要でした。BluetoothとWifi、両方繋げましたが、どちらも問題なく繋がりました。なおwifiは2.4GHzのみ使用可能のようです。Wifiに繋げるときはまずスマホもしくはタブレットを2.4GHz帯(AとGがある場合はGの方)で繋げておき、それからWifi一覧から2.4GHz帯を選択&パスワードを入れます。なお、2.4GHz帯でもWPA3は不可のようで繋がりませんでした。掃除機がWifiと繋がった後は、デバイスを5GHzで繋いで使用して問題ありません(GPSもオフで問題ありません)。アプリを利用しないで使用も可能ですが便利さが10分の1以下位には落ちると思うので、できたら利用推奨です。▶まずアプリでマップを作成しましたが、驚くほど短時間で作成していました。壁などの大まかな間取りを取る程度なら本当に一瞬です。マップを作るとアプリで部屋の分割や統合、禁止エリア、仮想壁の設定等ができ、ロボット掃除機を使う上でのストレスが大幅に減らせます。▶とりあえず吸引標準で掃除(吸引のみ)をしてみましたが、音は静かな方だと思います。家族も「静か」という感想でした。障害物回避は標準モード( =「障害物回避性能とモップがけ範囲のバランスモード」)と、高感度モード(=「障害物をより敏感に避ける。 フロアミラーや花瓶など、 家財道具が倒れやすい環境に適している」)があります。どちらのモードでも壁や椅子等にぶつかるということはほぼありません、またスリッパ程度の物体でも避けていました。たださすがに高感度でもコード類は巻き込んでいました。なのでコードは纏めておくか、コードが込み入っているところは禁止区域にしておくとよいと思います。今使用している場所は落差がないところで使っているので例えば玄関のところで止まるかというところは試していません(もし落ちるようなことがあってもアプリで仮想壁が作れるので問題ないとは思います)。まだそんなに回数を使っていませんが少なくとも自分の環境下(フローリングのみ・アレルギーなので毛のでるカーペット類は一切置いていません)ではいまのところあまりストレスを感じない掃除機です。▶自動ゴミ収集についてですが、モードが「自動」と「スマート」があり、デフォルトでは「スマート」に設定されていました。このモードでは掃除中でも一旦ベースに戻ってゴミ収集を行ってまた出発していました。中に量が溜まるとダマになって吸い上げにくくなるからこまめに吸ってくれたほうがいいので自分はスマートで使っています。自動ゴミ収集の音はかなりうるさいです。▶モップはさすがにこの時期、いくら温風乾燥があるとはいえ少しでも水気がある時点でニオイまたはカビの心配があるので試用しませんでした(湿気地獄の関西の某所なのでなおさらです。部屋も最近は既に連日サウナ状態で、温風で部屋の温度がわずかでもあがることにも耐えられそうにもなかったので)。冬あたりに試してみることにします。▶YIKO音声アシストという機能がありますが使用していません。▶日本語音声が、最大音量でも部屋でいろいろ機械を使っているせいもありますがあまり聞こえないのでもう少し大きければという感じです。▶開封時から、素材のきつめのニオイがします(消毒剤のような独特のニオイです)。ニオイの感じ方は個人差あるので気にならない人も多いかと思いますが自分的には結構きつかったので、ニオイを飛ばすため一週間ほど設置を待ってすこし薄くなってから設置しました。しかしまだ掃除中ニオイを吐き出します。自動吸引のときも結構ニオイを吐き出すので(自動吸引のゴミ袋は普通に鼻を近づけた限りではそこまできついニオイは感じませんが一応掃除していない時間に外して外で干したりしています)、設置後も開けられる蓋は全部開けておいてニオイを飛ばしています。ちなみに掃除機は換気扇があるリビングに置いています。ニオイはだんだん薄くはなってきていますが気にならない程度にまでになるまでもうしばらく時間がかかりそうです。▶消耗品類は最初にセットされているもの以外予備はありませんでした。せめて自動収集のゴミ袋位は替えがあってもよかったかなとは思います。▶使用勝手の感想は使用環境に大きく依存するとは思いますが、とりあえず自分の環境ではアプリ使用下で現時点でそんなにストレスがかからず使用できています。また何か気付いたことがあったら追記します。
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です