ブランド:東芝(TOSHIBA)
評価:★★★★☆ (4.0 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
以前使用していたものよりは、パワーが落ちるように思いますが、仕事場でのお弁当の温めに使用するので問題ないです。簡単な操作なのでとても使いやすいです。
【2】
簡単操作で使いがってがいいです
【3】
1月初めに東芝ER-WM17 という単機能電子レンジを購入。タイトルの通り、温め時間設定のタイマーがゼロになってもずっと動作音が続きます。怖いのですぐに交換していただきました。交換品が1/18に届いて1カ月ほど無事に使っていましたげ2/26にまた同じ症状がでました。届いてから1カ月以上経過しているのでアマゾンではメーカーの指示がないと対応できないということ。そのため、東芝生活家電ご相談センター という部署に交換品も同じ症状であることを説明した。相談センターのオペレーターからは、取り扱い説明書に書いてある、タイマーが切れた後も冷却ファンが回り続けて、温めているときと同じような音が鳴り続けることがあると、瞬時に返答がありました。同じ苦情が過去にあったのでしょう。サービスマンを派遣可能だが不具合でない場合は有料になるということ。心情的に行き詰ってしまいました。「東芝の電子レンジは温め時間のタイマーがゼロになってもずっと動作音が続く機種がある」それまで使用していた何社かの電子レンジでは無かった動作です。電子レンジは火事の元にもなりかねない家電なので、温めが終わっても、動作音が続くということ自体が安心して使えるるものではありません。不具合であっても無くても使う気が失せました。東芝の製品造りは、使う人の安心感はかんがえていないと言わざるを得ません。
【4】
価格が手頃が手頃で尚且つ操作が簡単で良い。高齢者は複雑な事は無理です。時間はダイアルを回すだけが良いです。以上
【5】
稼働時間が秒単位で設定できない。前の同じサイズものが故障で急ぎ購入したが、まさか時間設定がダイヤル式であり、こんなに荒いとは思わなかった。20秒、40秒、1分、1分30秒、2分、2分30秒 と1分以上は30秒刻み。小型の電子レンジを選択する限り小容量加熱が多いはず。実際に2分以内の加熱の頻度が高い。レトルト食品の裏面に書かれている所要加熱時間も、例えばボンカレーでは1分40秒とある。この電子レンジでは不足か過加熱になる。また調合した出汁や飲み物をコップに入れて温めることがよくあるが、いずれも1分以内であり、その設定が困難。この場合、過加熱は絶対に避けねばならない。がまんして使っている。
【6】
以前20年前のTOSHIBA電子レンジを使っていて故障。今回買い変えました。使い方は簡単なのですが、出力は以前の方が強かったです。ただ今回の機種はターンテーブル無しなので掃除も楽になりました。
【7】
ダイヤルを回すとメモリが白く光るので、誰もが説明書を見なくても操作が判り、お年寄りの方にもオススメです。大きなお弁当を温めると少し温めむらがあるけれど、ほとんど気にならないレベル温め時間の調整で解決する感じ、静音については普通に音はします。全体的に自分は気に入ってますよ。
【8】
ヘタすると30年使ったかも?の東芝ER240がついに力尽きた~!との報を高齢の母から受け、似たものを探してこちらを購入。操作がカンタンで私もすぐ使えそう!と今のところ気に入っている様子です。機械が苦手な母向けの、安全でわかりやすい操作の機種をと以下を条件に検索。・単機能レンジ(解凍&あたためのみできればOK)・時間と出力を選ぶだけの簡単操作・ダイヤル式(前機がダイヤル式だったことと、ボタンだとモノによっては押し加減が難しいので)結果、こちらとアイリスオーヤマの2機種(PMB-T176-6・IMG-T177-6-W)が候補に挙がったのですが、悩んだ結果、先代の驚異的長持ちに敬意を表して東芝ブランドを選んだ次第です。黒のシンプルな前面デザインが実家にはちょっとオシャレすぎる感もありますが、先代同様、長く使えるといいなと思います。→3週間後☆ひとつ減らしました。冷凍ごはんがうまく温まらず、悪戦苦闘中とのことで。長年使っていたターンテーブル式のほうが温めムラが少なかったそうです。置く位置を変えたり、なるべく丸く平たくする、何度かに分けてON/OFFしながら温めるなど、いろいろ工夫しているみたいですが…アイリスオーヤマのPMB-T176-6ならばターンテーブルだったので、そちらにしてあげればよかったかな…なんて思っています。
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です