評価:★★★★☆ (4.4 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
仕事に役立つ本でした。ありがとう^_^
【2】
とても読みやすかったです。ちょっと詳しい入門書と言った感じです。
【3】
行動経済学とは、従来の経済学では説明することが難しい、人々の不合理な経済行動を解き明かす学問であり、行動心理学と経済学が融合したような学問である。著者は、まだ学問としては新しい行動経済学を、人が意思決定において影響を受ける「認知のクセ」「状況」「感情」に体系化して示していた。例えば、人は無意識的に現状を維持しようとする「現状維持バイアス」という認知のクセがある。他にも「本日のオススメ」といった宣伝に影響を受けてしまう「ナッジ理論」や、喜怒哀楽のような強い感情とまではいかない淡い感情(アフェクト)によっても意思決定が影響を受けるなど、その人が置かれた状況やその時の感情によって不合理な選択をしてしまうことがある。行動経済学における様々な理論は日常生活はもちろん、仕事や勉学の場においても活かすことのできる学問である。賢く用いることで、巧妙な謳い文句に騙されることなく商品選択ができたり、自分にもユーザーにもウィンウィンとなる満足度の高い商品提供が可能となったりする。私はネットショッピングの際、いいものを選びたい!とあれこれと商品を比較し過ぎてしまい、結局買えなかったことがある。これはショッピングサイトに商品が溢れかえっている「情報オーバーロード」と、意思決定において最善の選択をしようと比較検討し過ぎてしまう「最大化」の影響であると説明できることに納得し、これからの意思決定の場面ではこの点に注意したい思った。誰しもが教養として身につけておきたい行動経済学を分かりやすくまとめた本であった。
【4】
とてもきれいな状態でした。気持ちよく読ませていただきます。
【5】
多くの低評価レビューで指摘されているように、本書には不要な自分語り、共感しにくい例え話、独特な言い回しが目立ちます。特に自分語りについては、不快感すら覚える部分がありました。読み始めは「これも行動経済学の仕掛けか?」と期待して中盤まで読み進めましたが、違和感が強く、途中でレビューを確認するほどでした。参考文献は信頼できるものと思われますが、言葉足らずな表現が多く、内容が納得しづらい印象です。これらの点が読みにくさにつながり、私は別の行動経済学の本を購入しました。一方で、これらの要素を除けば、内容自体は価値があると感じます。
【6】
分かりやすくてよき
【7】
普段の生活や、仕事に活かしやすく、スッと入ってくる解説でした。一方で全体的にやさしい文章で全ての人を救っている論調でしたので、読み物として、引き込まれるような、キレやエッジはなかったと感じました。
【8】
たいへんためになったし面白かった会社員なら特にそうでなくても読むべき本私は同じ会社の特に人を扱う教育や人事の人たちには読んだ方が良いことを伝えていますでもまあ読む読まないは個人の選択ですからね読まないと損するよって言いたいけど、まあそれはね自由だから
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です