Amazon Basics Robot vacuum cleaner

▶ Amazonで見る

ブランド:Amazonベーシック(Amazon Basics)

評価:★★★☆☆ (3.4 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

ちゃんとゴミを吸い取ってくれて、メンテナンスもしやすいです。(水拭きは使ってません)バッテリー切れの時は、吸い込みが止まってドックに帰ろうとしてくてるので息絶えて帰れなくなることもほとんど無いです。ルンバより少し軽いので、段差に弱い印象があるものの、快適に使用しています


【2】

安物を買う時の私的心得なのですが、こういうガジェットを触るのが好きな人は、飽きるまでにサボり方を覚えて快適に生活に組み込めると思います。一方、ややこしいものを触るのがストレスな人にとっては、ややこしいモノが増えてさらにストレスになると思うので、素直にルンバの1番高いモデルの旧型(6〜7万?)をお得に買うのが良いと思います。ルンバのこと何も知らんけど。慣れると床掃除の労力が80〜50%くらい楽になるので、人間様は例えば大掃除くらいでしか手が回らない所を触る余裕とかも出ちゃう※わけです。それが!!!この価格!!!※触るとは!!!言ってない!!!🦥◆概要通ったとこは掃除機と同等にしっかりホコリ取れます。部屋の輪郭ギリギリは苦手です。同時に拭き掃除でフローリングが爽やかになるのがいいですね。雑巾はあまり汚れないので、手洗いで済みます。ジグザグモードで完全放置が基本、みたいな書きっぷりですが、他にも…・部屋の輪郭だけモード(反時計回り)・外側に渦を描くモード(コツがいる)…があります。最近は輪郭モードとリモコン操縦で済ませてますね。やる気があれば広い所を渦モード。早々に「…また次回!」と割り切るもよし。一番大きな変化は、ソファやベッドの下など、屈んだり退けたりして掃除機がけをしなくて良くなった事でしょうか。◆ジグザグモードあらかじめ障害物を全て片付けてスタートし、完全放置するモード。直進→ぶつかった方向と反対に方向転換→直進→(以下繰り返し)。完全放置=進路が予想できない=ゴミ箱とか退けてやろうと待ち構えてても全然来ないし、来たと思ってもすぐに遠くへ行く。後ろ姿が切ないモード。◆輪郭モード反時計まわり(右手伝い)で部屋の輪郭だけを回るモード。進路が予想しやすいので、逐次先回りしてゴミ箱を退けたりできます。逆に言うと半分付きっきりですが、やや離れた棚の掃除等をするくらいの余裕はあります。◆渦モード何もない広いとこor正方形の部屋が得意なモード。つまり…和室やな!と思ったら、タイヤで終始ぐりぐりするので、畳が痛みます(気にしすぎかな?)。そんな時はジグザグモードで閉じ込めて放置、でも代用可。長方形(ベッドやテーブルの下)や複雑な床の場合、角を背にしてスタートすると使いやすいかと。反対に、中心から角に向かっていく方向にスタートさせると最終的に角で永遠に方向転換してて役に立たない。◆動き方の詳細画像認識やマッピング非搭載とは言っても、個別の状況に対するアルゴリズムはよく出来ており、不足は感じません。・障害物の近くではゆっくり進む。・ぶつかる直前はさらにゆっくり進み、衝突したら①反対に方向転換(ジグザグモード)②壁沿いに進む(輪郭モード)・イスやテーブルの足、部屋のカド(でっぱり)を見つけると、ぐるっと円弧を描く。1周したらランダム?な方向に旅立とうとする。・すみっこは何度かぶつかって入念に綺麗にする(輪郭モード)・衝突センサーに反応が無い状態で前進出来なくなると、カーペットをシワ寄せて乗り上げたと判断して、長めにバックして脱出する。この走破性(車輪のパワー)がなかなかしっかりしている。・普通に大人の足を轢いていくくらいの走破性がある。足の厚さだと衝突センサーがギリギリ反応しない。結構痛い。◆注意点・スタート直後の直進だけ、壁に近づいても最高速度で突っ込んで行く。嫌なら壁に当たる前にセンサーをペシっと叩くと良い。・バンパーにゴムがついているので、ぶつかってモノに傷がつく事は無いが、結構フィジカル(重み)があるので、楽器や壺等は避難させる。空の紙袋とか軽いものは衝突センサーに反応せずにドリブルされる。・高さギリギリの隙間には、前面の衝突センサーが働かずに入り込んでしまうことがあり、背面が傷だらけになる(なった🥲)・水タンクの内部を乾かそうとして高濃度のアルコールを霧吹きしたりしてはいけない。細かいヒビが入る(入った🥲)◆不満点・輪郭モード、もっとギリギリを攻めて欲しい。ブラシが届いてるのでホコリは一応取れるが、雑巾の横幅が本体より数センチ狭いので、部屋の輪郭の結構な幅が拭けない。・ルンバも同じかと思うが、一掃除終わると本体が結構ホコリを纏う。つまり掃除中は結構ホコリを巻き上げる。窓を開けよう。・リモコンが2mくらいしか届かない。例えばベッドの下に頭側から突入させて手動操作してると、足側で途切れ途切れになる。・手動操作の旋回がダイナミックすぎて希望の方向になかなか定まらない。前進と旋回は同時に出来ない。後ろボタンで180°旋回だが誤差が±90°くらいあって笑う。後ろボタンや旋回ボタンを押し続けるとその場で雑巾トルネード(仮)ができるが、殆ど綺麗にはならない。・手動操作でボタンを離すと即座に吸引が止まり、次に車輪が回り出してから吸引し始めるまで2秒くらいかかる。停車してから5秒くらいは吸引持続してくれてもいいんじゃない?と思ったが、何か巻き込んだ時にすぐ止まるようにしてある、ということだと思う。・カーペットの毛足との相性?だと思うが、何も無い所でシワに乗り上げたと勘違いするのか、突然小刻みに後退りを始めて、助けてサインを出す事がある。こわい。仕方がないのでそのカーペットだけ普通の掃除機をかけている。・充電スペースに苦心する。廊下だと半分くらいの幅を占有する。自力で戻ってくれるのは諦めて、部屋の盲腸みたいな所に充電器を置き、傍まで連れて帰って帰宅ボタンを押すのも手。ここまでで既にお気付きかもしれないが、つまりタイマーによる自動掃除(→帰宅)など夢のまた夢。…シンプルにACアダプター直接挿せれば楽だったのでは…・終わったら必ず水タンクを空にする必要がある。入れっぱなしだと垂れ続ける。・充電器で数時間放置すると電源が切れる&水タンクが空なので、リモコンを押すだけで手軽に掃除開始♪とは行かない。タンクやら電源ボタンやらを触る必要があるので、あまり奥まった所に格納すると自動掃除のはずが億劫になる。・水タンクとゴミケースが一体で、ゴミケースの吸込口に逆止弁とかは無い(全開)。慣れれば水→ゴミの順で問題なく空にできる。ゴミケースは5回くらい捨てるのサボっててもまだ入るし、水タンクは1回分には不足は感じない(=無理にヒッタヒタまで入れなくてもいい)。・充電器への帰宅時、だいたい一発で成功するが、まれにいつまでもぶつかり稽古している時がある。手で持ち上げてアバウトに置いてやっても良い。・特に輪郭モード時に多用されるが、脚やカドをまわるとき、あまりキワキワを攻めてはくれず、けっこう大回りする。・輪郭モード時、何かの拍子である程度大きな孤島に流れ着くと、永遠にその周りを回っている。あるいはこっちが想定した通路を上手に抜けられず、ずっと狭い所を回っている。いずれも大回りが災いする事が多い。・ケーブル類には100%絡まる。・アプリも無い(=名前を付けない)し、音も炊飯器みたいにピーピー言うだけなので愛着がわかない。この象印!…でもこれら全ての不満をひっくり返すくらいには通った所はしっかり綺麗にしてくれます。まじシンデレラ!床番長!(ジグザグモードで閉じ込めながら)◆心得みたいなこと、所感私的には、出来るだけ頻繁に使っといた方が、細かいとこがうまく行ってなくても「また次でいいや」と思えて気持ち的に楽でしょうか。…といいつつ1週間に2回程度、しかも輪郭モードしかやってませんが。手抜きをしたい日は雑巾無し&輪郭モードだけで済ませるのがおすすめです。タンク触らなくて良いからゴミも吸ったままでヨシ!でも次回もし雑巾掛けするぞ!ってノリノリで水入れようとした時にゴミ入ってるとやる気無くすんだよね!ワガママだなお前!あと、ときどきプログラムがバグります。今のところ電源ボタン長押しで一度オンオフすると直っています。私が経験したのは、掃除開始ボタンを押しても「ピー」と言わなくなって、ブラシを回しながら走り回るだけで、ゴミを吸引をしなくなる不具合です。どのボタンを押してもロボが断固帰宅モードになるのはエラーではなくバッテリー切れ(充電できてなかった)状態です。また、どのボタンを押してもリモコンがリセット表示みたいなのになるのはリモコンの電池切れです。どうでもいい話ですが、リモコン操縦してたら旧作バイオとか旧作GTAを思い出しますよね。それでは皆様ジルサンドウィッチ


【3】

メディアを読み込めませんでした。此、今回の テスト対象品目ですが、購入を 控えられる、方が いいでしょう。検査項目、櫛の歯形清掃    ×マッピング     ×傾斜登坂      ◎段差乗り越え    △静穏性       ×落下防止      ××××× 論外操作性       ×吸塵性       ○掃除範囲選択の適正さ○寸評、私は 此まで、幾台と、ロボット掃除機を テストしてきました、其の中では PUPPYOO WP650(絶版)という、一機種を 除いて、テストした 全機種が、不合格を 叩きだし続けています。我が家にも、風呂場が あり、フロアと 段差が、設けられて いますが、浴室を 乾燥させるために、浴室ドアを 開放しています、其の 縁の、アルミサッシと、落差を、ほぼ全ての 機種が、ミスなく 見分ける、事が できません、勿論 日本メーカーものもです。こう言えば、もうお 察しを、頂けるかと 思いますが、此の 機種も、ほぼ100%の 確立で、充電ドックに 戻りません、段差から 落ちて、回帰不能に 陥ります。又、段差下から 救出し、充電ドック回帰を 開始させても、更に 迷子になって、エラーすら 出さずに、立ち往生し始め 帰れません。又、リモコンに対する 反応も、とても 悪い、ドック停止状態から 一度では、言う 事を、聞きません。もし、此の 機種を、お勧めできると したら、減税対策等で お金の、無駄な 支払い使途を、求められていて、敢えて 無駄浪費したい、方だけかと 思われます、お金を どぷに、捨てたくなければ、買われない 方が、ましですよ。


【4】

昨年9月に購入して、2025/6月で充電できなくなりました。機能自体には満足していたのに残念です。修理相談窓口等も記載が無く残念です。


【5】

2023年の7月にセールで購入、その見た目に合致した騒音と吸引力はパワフル。リビングなど広い部屋にはちょうどよく、ドアを開けて家中掃除してくれそうなバッテリーの持ちです。しかし、ここ最近、家に帰ってきたら止まっていることが多く。まともに充電器に自分でも戻れず、充電がある状態にもかかわらず止まってしまう。ブラシの清掃やフィルターの清掃などを行ったが、一向に改善されず。故障と判断。保証期間がまだあるのでそのうちに交換の手続きを済ませたいが、その手続きがやはり煩雑である。追記。保証内ということで新品と交換して頂きました。しかし最後まで原因が分からなかった為、仕方なく不良個体と言うことにしておくとなりました。個人的に簡潔な機能が故に故障の原因が分からないのが残念てすが、備わっている機能は十分なため今後も大事に使っていきます。


【6】

メディアを読み込めませんでした。プライムデーで割引が入るのを狙って購入。ヤマトの補償をつけました。豆知識としては、本体と交換部品のセットだと、ヤマトの補償費用が上がるので、単品で購入した方がいいです。初めに5時間ばかりの満充電をした方が良いらしいです。それ、説明書の表紙とかに書いてくれ。これを選んだ理由・スマホ連携がない(高齢の親でも使えるように」・吸い込みだけでなく、拭き掃除もしてくれる機能がある(これも親の希望)・他のものでAmazon basicのものがなかなかよいと感じていたので、よくわからんメーカーのものよりも安心感があった。床にものを置かない、ある程度の空間を作ればちゃんと掃除をしてくれます。音はそこそこしますが、普通の掃除機をかけるよりも音は小さいのでこれはアリだなと思います。この値段で、補償もつけられて、拭き掃除も付いていて、アプリ操作でなくリモコン操作、という自分の希望にバッチリ沿ってました。他のロボット掃除機を使ったことがないので比較はできないですが、高齢の親に使わせたいという考えの方には結構よいのでは?私はかなり満足です何かあったら追加します。本当は動画を載せるつもりが保存できてなかったので、後で動画を追加する予定です


【7】

フローリングに障害物や突起があると止まる可能性があるのですべてどかしてやらないといけない。物が多い家には向いていないが、廊下などを自動でやってもらう分には完璧だと思う。


【8】

メディアを読み込めませんでした。はじめて自動掃除機を買いましたが、もっと早く買っておけば良かったと思えるくらい活躍しています。価格も品質も両方★5つです。【良かった点】・同時に水拭きもしてくれる・音が静か(他の通常の掃除機と比べて)・お手入れも楽(ダストボックスの開閉と容量が大きい)・細かなゴミもしっかりキャッチ・水拭きしてくれる雑巾の部分が丈夫なのと、取り付け外しがストレスない・落下防止機能もあり【気をつける点】・ビー玉などは事前に片付けておく・セロハンテープの芯は乗り上げて動かなくなったので、これは注意。※要片付け・動画にも上げましたが、コード類は絡まるので注意。※要片付け床に転がしてるヨギボーに絡まりや乗り上げなどもしないので、稼働前の片付けも神経質に行う必要はなさそうです。夜間に一階のリビングから玄関、キッチン、脱衣所を丸ごと掃除してくれますが、音が静かなので二階で寝ていて気になりません。朝起きたら床がサラサラで最高です!


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事