ブランド:AMD
評価:★★★★ (4.6 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
2400Gから載せ換えまだサクサク使えてます
【2】
2600のままでも、Win11にも対応していて問題なかったのですが、AM4最後のシリーズでもあり、価格もだいぶこなれてきましたので、この機会に5000シリーズに換装しました。やはり性能は向上しているようです。画像はCPU-Zのベンチのみなのであまり参考にはならないかもですが、実際に処理が軽快になっているのがよくわかります。今のところ、AM5はだいぶ敷居が高いこともあり、普段使いでは十分な性能なので、まだしばらくは使っていけそうです。性能以外のところでは、消費電力が下がっているように見えています。少なくとも、性能が上がっても電力は上がってはいないようなので、よい感じです。マザーボードは元のまま、asrock B450 Steel Legend をBIOSアップデートして使っています。B550に変えようかとも思ったのですが、使用部品の構成的に、入れ替えてもほとんどメリットがないのでそのままにしました。CPU換装なので、入れ替え後にTPMの確認画面が出てドキドキしましたが、Win11 Home でBitrocker等未使用なのでそのままYESで継続。初回起動は通常と動きが違って少し不安でしたが、その後はこれまでと同じ動作。安定しています。なお、上記TPM確認画面はこんな感じ。Bitrockerを適用している場合などはご注意を。準備なしでうっかりYESとしてしまうと、大惨事発生ですので・・・。We detected a new processor, which will change the data/structure of the storage space for firmware TPM.If you did not apply TPM function, please press Y to continue, otherwise play follow instruction below:press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled, the system will not boot without a recovery key.press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will enable in new processor, You can swap back to the old processor to recovery TPM related keys and data.
【3】
dGPU も使用しているし、今なら L3 キャッシュの多い 5700X(TDP 65W)を選ぶかなとは思いますが、5700G 発売当時、8コアは TDP 105W の 5800X しかなかったからね。CPU 性能的に不満はないし、グラボが故障したりドライバの不具合で画面が映らなくなったりという事態を想定すると、内蔵 GPU が備わっているのはやはり安心です。Ryzen 5000 シリーズはワットパフォーマンスも高く、今後も長く使えそうです。
【4】
Ryzen 5600Gを使ってサブPCを自作しました。サブPCのため、コストはあまりかけずに、でも少しはゲームができればいいなぁっていうのが希望です。Ryzenを選んだのはCPUパワーと内蔵GPUパワーの両方がパワフルであり、コストが安いから!具体的にはRyzen 5600Gの定格クロックは3.9GHzで、最大クロックは4.4GHz。L3キャッシュ容量は16MBで、TDPは65W。内蔵グラフィックス(Radeon Graphics 7)は、グラフィックコア数は7個で、グラフィックス周波数は1900MHz!かなり強力なAPUとなっております。今回作成したサブPCの構成です。ASRockのDeskMeet X300を使用し、Ryzen 5600G、DDR4-3200MHz 8GB2枚 、SSD 1TB。一般的なネットやビジネスソフトは快適に動作してくれました!ゲームに関してFFベンチを実行しましたが、内蔵GPUでこれくらいの数値がでるならば十分すぎるスペックです!軽いゲームなら問題なしです!グラボなしで満足できなくなったら、グラボ追加していこうと考えています。また、CPUファンも付属のAMDファンを使用しています。高性能ファンを買おうかと思いましたが、1度使ってみてファンがうるさかったり冷えなかった場合に交換することにしました。使ってみると、静かなファンで普通に冷えるので、このまま使うことにしました。AMDのAPUであるRyzen 5600G。サブPCからメインPCまで、コスパ最高のPCを作成するなら頼もしい存在!
【5】
安く挙げるためにグラボを購入せずに使えるこれを購入。Asrock B550M PRO4で使用していますが、7000MB/Sの性能があるM.2SSDで3300MB/Sしか出ないな、と思っていたら、5600GはPCIe3.0ということでそこまでの性能が出ないとのこと。まあ、そこまでの性能を必要としていないですし、むしろその方が消費電力も少なく、熱の問題も起きにくいのかなと。4K動画再生も問題なく動いていますし、とにかく10万円以内でシステムを組みたい、という場合にはとても良いAPUではないかと。というか、初心者だったので危うく5600を購入して「画面が映らない!」というオチになった可能性がありましたので、直前で気付いて良かったです。グラボを使用するなら5600が良いでしょうが。
【6】
5900xが発熱のせいか動かなくなったので購入エンコード時間は感覚で2倍に増えたただし、発熱はかなり少なく安定している5700xよりは遅いので、グラボを別途購入したくないならおすすめ負荷をかけるのならxを勧めます
【7】
Rizen3 3200からこのCPUに変更、WIN10からWIN11にアップデート成功、安定運用できています。
【8】
さいこー
【9】
Good CPU for the price
【10】
Smooth and fast boot-up from Window 11 and fast graphic display on the monitor. Good performance and quality for value compared to its competitor. I always enjoy AMD though I have had Intel before. This is really a good CPU as most put it!
【11】
This cpu is really fast. Im getting 300+ fps on fortnite performance mode all epic setting and in gta over 120. Really like the cpu and its also compatible with windows 11
【12】
Es un buen procesador que cumple con requisitos de varios juegos.Hasta el momento he jugado State of decay 2 en gráficos medios y va a 50 FPS.
【13】
AMD Ryzen 5 5600G is an excellent value for money proposition. For those who want good performance at lower price point it does not get better than this.This processor uses the older AM4 socket and only supports DDR4The cooler (wraith stealth) in the box comes with thermal paste applied. Do not touch it! there is no sticker on top of it and can be installed directly on top of CPU. There are you tube videos that help with this stepDo not buy motherboards greater then those based on the B450 chipset. This processor can only use PCie3.0 and not PCIe4.0 therefore motherboards based on B550 and above chipsets offer no performance improvements even at a higher price (note: if you are getting a separate GPU with PCIe 4.0 e.g. AMD radeon RX 6500XT or want to use NVMe SSD with M.2 and PCIe 4.0, you might want to look at AMD Ryzen 5600X, which supports PCIe4.0. Of course 5600X is more expensive and does not have iGPU)Processor is easy to install.The cineBench R23 score for this processor is around 10900 points (multi core) and 1500 points (single core) which is better than a 9th gen core i9 (the direct competitor for this processor from intel is the i5 12400, which has slightly better performance (10-15%) as it is newer. It is also pricier as are the compatible motherboards. Also it supports DDR 5 which 5600G does not. The iGPU in 5600G is vastly superior though )The onboard Radeon Vega 6 graphics is also performative, with 30-40 FPS in modern games (tested with ghostrunner demo) at medium settings. This iGPU will hands down beat most or all intel iGPU and is a good choice for playing games on medium to low settings at 1080P without needing a separate GPU. If playing older games (prior to 2018) performance will be even betterAlways pair this processor with a dual RAM kit, never a single RAM stick, as Ryzen processor and the iGPU performance benefits from running memory in dual channel modeAll the best with your new build!Edit: my component list with price is as follows (July 2023 prices. Indian rupees. In Dollars it is about 380 Dollars total)Ryzen 5 5600G processor-13,000 RsAsus prime B450M II motherboard-7,500 RsAdata XPG D50 DDR4 3200MT/s16Gb RAM kit - 4,500 RsGigabyte P450 power supply - 2,500 RsDeepcool Matrexx SI 30 case - 2,300 RsTotal: approx 31,000 RsDidn't need storage so didn't buy. Would strongly suggest a 512Gb/1Tb PCIe 3rd gen NVMe M.2 SSD for boot driveWould suggest a deepcool case Matrexx SI 40 or higher as that case would be easier to build in and cable manageI also bought a deepcool AK 400 cooler a month later as the thermals were poor. You may not need it, but if you do this is a good cooler at 2,400 RsEdit: the included stock cooler is unable to handle the heat, with processor running at 45 to 50 degree celsius on idle and max workloads like cinebench and folding at home pushing it to theoretical max of 95 degrees. My case Deep cool matrexx sl30 results in 5-8 degree celsius higher temperature So separate cpu cooler required in my case.
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です