DAIAD HDMI マトリックス eARC対応 8K 60Hz 音声分離 切替 分配器 HDCP解除 4K 120Hz VRR セレクター スプリッター HDR対応 光デジタル出力

▶ Amazonで見る

ブランド:DAIAD

評価:★★★☆ (3.8 / 5)

  • 【マトリックス・eARC対応】HDMI入力機器(例:ブルーレイレコーダー、パソコン、ゲーム機、タブレット)からの映像を切り替え、2つの出力機器(モニター、液晶テレビ、ディスプレイ、プロジェクター)に同時に表示できる機能です。また、入力信号を2つの出力先で自由に切り替えて表示することも可能です。この機能を使えば、対面相手とのパソコン作業画面を交互に共有することができます。スプリッターやセレクターとしても使え、デモンストレーションやビデオ会議、マルチメディア、教育現場、学校、ZOOM会議、在宅勤務など、さまざまな場面で幅広く活用されています。また、eARC対応の液晶テレビでは、最新のDolby Atmosなど高音質な音声を対応するサウンドバーで楽しむことができます。
  • 【HDMI2.1 HDCP2.3解除】このHDMI機器は、40Gbpsの帯域幅を持ち、HDR、HDR10、HDR10+、Dolby Vision、HLGのパススルーをサポートしています。HDCP2.3解除機能が備わっており、高性能で追随を許さないスペックを誇るHDMI機器です。2K信号や4K信号との下位互換性もあります。切り替えは、本体のボタンまたはリモコンで行えます。
  • 【4K@120FPS】この機器は可変リフレッシュレート(VRR)、可変光適応(VFA)、自動低遅延モード(ALLM)に対応しています。これらの機能は、PlayStation5やXBOX、120Hzゲーマーにとって不可欠です。ただし、出力先(例:サウンドバー)が4K@120HzのEDIDに対応していない場合、映像と音声が正しく同時に出力されない可能性があります。その際は、出力1に解像度の低いモニターを接続し、本体のEDIDを切り替えて試してみてください。※EDIDは非常に複雑なので、ご使用の目的や環境、お持ちの機器との互換性に注意してください。
  • 【音声分離・EDID管理】 音声と映像を同時に扱うために、光デジタルケーブルによる接続の音声分離機能がお勧めです。この機器は、以下のHDMIオーディオフォーマットに対応しています:LPCM、ドルビーデジタル/プラス/EX、ドルビートゥルーハイデフィニション、DTS、DTS-EX、DTS-96/24、DTS High Res、DTS-HDマスターオーディオ、DSD、ドルビーアトモス。高度なEDIDの手動設定管理が可能なEDID DIPスイッチも搭載されており、映像と音声の同時出力を極力実現します。オーディオデエンベッド機能もサポートされています(光デジタルおよびアナログ3.5mmポートからの出力)。また、内蔵されたイコライザー、リタイミング、ドライバーも利用可能です。
  • 【付属品・注意事項】 本製品には、本体、電源アダプター、リモコン、日本語取扱説明書が含まれています。※すべての機器との互換性を保証するものではありません。※VRR/120Hz/HDRの機能を使用するには、お持ちのデバイスが対応している必要があります。※HDMI2.1に対応したウルトラハイスピードHDMIケーブルのご使用を強くお勧めいたします。※ご購入前に不明点やご質問がございましたら、お問い合わせください。※ご購入後の互換性による返品は、送料をご負担いただく場合がございますので、予めご了承ください。

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

OUT1にディスプレイ、OUT2にキャプチャーボードを接続。狙い通り動作しています。4k、HDR、120FPSで出力できています。光デジタルオーディオ出力も問題ないです。入力機器の動作に合わせて出力を自動で切り替える機能はないので、ゲームに特化した用途には他に良い商品があると思います。EDIDでは4k120FPSには出来ません。また、 21:9 のような特殊な解像度にも対応していません。発熱は、ほんのり温かい程度。筐体はこれだけのポート数を並べているので流石に大きめです。しかしその分安定感があります。Macの画面に切り替える際に、特に意味もなくeARCに切り替えないとディスプレイが認識されません。Mac側はもともとこういったクセがあるので、eARCにすれば画面が切り替わるだけマシではありますが。ただeARCを解除しないと光デジタルオーディオが出力されません。


【2】

※2025/01/01追記及び変更有PS5の映像をHDMI2.1環境下でout1にHDMI2.1キャプチャ(NEXiCONN NV601)+(パススルー)+モニタ(27M2V 4K HDMI2.1)をout2にLG 42C2?(4K HDMI2.1)を接続したいと思い、購入しました結果的にある程度満足のいく結果が得られました内容的には既に他の方のレビューされているので繰り返しになりますが自分が気になった点を再度書かせていただきますなお自分の音環境はリニアPCM2chで運用していますのでAtmosやらDTSについては未検証です基本的にマトリックスではなく分配機(スプリッター CONFIGスイッチは111のまま)として利用しています・HDC…機能は有りPS5側でオフにせずともtor…など問題なくNV601でキャプチャ可能気になる人は気になるのではないでしょうか・42C2?をEDIDコピーモード(EDIDスイッチ111)でout1に刺した場合認識しない,しづらいin1にeARC機器を刺していない場合限定なのかわかりませんが私の環境では安定して認識しません(試せるeARC機器所持していないの為試すことができず)認識しない場合はout1のケーブルを刺し直してeARCをオンにすると高確率で映りますPS5を起動する度に必要な作業になるためさすがにやってられません厳格な認証?を求める機器の場合は相性が悪いかもしれません(PS5の電源を落とすと不明なフォーマットと画面に高確率で表示される)42C2?に対しての解決方法としては分配機のEDIDスイッチを000にすることですこれで認識においてはストレスレスで運用できると思います(以下注意事項有)※2025/01/01追記・42C2?のリモコンと干渉する42C2?のリモコンの電源ボタンとこの分配機のout1出力先が干渉します42C2?のリモコンの電源ボタンを押すとout1がin1になります※2025/01/01重要箇所追記有・27M2Vの場合out1でも認識にやや難ありEDIDコピーモードの場合4K 1440p 1080pの全てにおいてVRR 120Hzが可能ですEDIDコピーモードではこのモニタが省電力モードの時にPS5を起動するとかなりの確率で映らないor1080p出力になるのでその場合は分配機の電源を一度落とすか入力を切り替えると元に戻ります27M2Vは私の中で初のHDMI2.1モニタでHDMI2.1の仕様か分かりませんが省電力モードから復帰する,入力切替直後変な挙動になるのでこのモニタ特有なのかHDMI2.1モニタ特有の症状なのか何とも言えません一度分配機の電源ONOFFすることが面倒な場合の対処法としては分配機のEDIDスイッチを000にすることですこのモニタで1440pを使うことはほとんどないと思うのでEDIDスイッチを000にしておいても問題なさそうです但しスイッチ000でもモニタ省電力モードからPS5の電源をONにした場合復帰しない事が稀にありますそうなったら潔く分配機の電源をONOFFするしかありません・eARCをonにすると光出力端子から音が出ない(offならHDMIout及び光出力端子から同時出力可)まずこの手のマトリックスでよくある仕様としてout1から流れる音声しか出力できません光端子出力(アナログ出力も)を使う方は注意が必要ですeARC offでもout2に刺した42C2?のHDMI2からARC経由のAVアンプで音は出ます42C2?のARC経由だと音の遅延は有りますので音ゲーなどほかの環境で慣らしてる人は違和感あるかもですRPGなどは遅延は気にならないと思います(可能ならAVアンプのゲーム入力に挿した方がよさそう)VRR環境下でout2側の音声出力に問題が発生するというレビューもございましたが私の環境下でリニアPCM2ch及びDoblyAudio5.1chでは今のところout2側は途切れていません・本体のEDIDスイッチは一部制限あり基本的にHDMI2.0モード,HDMI2.1モード,(試していないですがHDMI1.4 60Hzまで)の3種類を設定できますしかしながら全てのモードで1440pの出力が一切できなかったりHDMI2.0モード(EDIDスイッチ011)でも1080p60Hzまでしか対応してなかったり一部制限があります一番気になる人が多いと思われるHDMI2.1モード(EDIDスイッチ000)ですがPS5の場合4K HDR VRR 120Hz(1080p HDR VRR 120Hz)まで動作します 安心してください但し前述通り1440pは一切出力不可です(なお720p,1080iは映りました)私は1440pモニタを所持していないので試せませんが1440pモニタを使う場合はout1に接続しEDIDスイッチをコピーモードで使うか諦めるかになると思います(なおHDMI2.0キャプチャ(GC573)においてHDMI2.1モード(000)でもPS5側の出力をHDMI2.0(例えば4K60Hz)の設定にすれば問題なく動作を確認しました当初のレビューではHDMI2.0モード(スイッチ011)限定とお伝えしておりましたが訂正します4KHDR60Hzの場合は転送速度-2にすれば映りました(ケーブルの問題かも)1080pHDR120Hzも映ります)・out1に4Kモニタ(HDMI2.1),out2に1080pモニタなど混合時の同時出力も可能本体のCONFIG(CONFIGスイッチ101)を弄ることによりout2のみ8K/4Kから1080pへの単純なダウンスケールが働きます4K HDR 120Hzをout1に 1080p HDR 120Hzをout2に同時出力可能です(VRRを利用する場合はout2もVRR対応(HDMI2.1)が必須ですが単純な120Hzの場合はHDMI2.0でも大丈夫な模様?)ダウンスケールは恐らく単純に間引いている感じなので当然ながら文字の輪郭など若干潰れますがネット配信に利用可能程度の潰れだと思いますしかし自分がダウンスケール側で実際にプレイするか,動画を残すかというならば迷わずPS5など入力側を1080pに落とします(CONFIGスイッチ101のままでも入力側が1080pでも問題なし(8K/4Kの必要はなし 1440pは不可))ダウンスケールということで気になるHDRからSDRのトーンマッピング機能はありません・マトリックスでout1,out2ともに4K HDR VRR 120Hz(+DolbySound5.1ch)可能PS5Pro(out1&光デジタルMixAmp)とPS5(out2&AVアンプ)をつないで確認しましたが可能でした今のところ連続1時間程度では音の途切れやブラックアウトは経験していませんまたHDMI2.1モードのままでin1&out1を4K HDR VRR120Hzにしてin2&out2を1080p120HzHDR(HDMI2.0環境)で運用も可能でした(環境を分けたいときにはいいかもしれませんね ただ稀に解像度など変化させると変化した側が認識しなくなるので分配機の電源ONOFFが必要になるかもしれません)私の環境ではこういう使い方はしないので他の方に耐久レビューを期待します以上が気になった点ですHDMI2.1の認証?の問題か私の場合EDIDコピーモードの時はPS5を起動する度に高確率で分配機の操作が必要となりましたが分配機本体のEDIDスイッチにより一応ストレスが少ない状態で利用できますこの手の分配機によくある?使用中にたまに起こる数秒のブラックアウトも今のところ未経験です(入力切り替え時やPS5ゲーム開始時の解像度やらHz変更時?はブラックアウトがあります)本体EDIDは1440pに未対応なので1440pモニタを使われる方は若干注意が必要ですあとは耐久性ですね安価な分配機は電源アダプタ自身も壊れやすいので注視していきたいところです新品を購入しましたが中身の梱包についてもちょっと疑問な部分があります本体,電源アダプタ,リモコンを注意深く見ましたが皮脂はついていませんでしたしかしながら電源アダプタ本体がビニール袋から完全にはみ出ていましたビニール被せず交換したのかな?って感じですまたリモコンのビニールはテープのセパレーターがついたままでしたこれはまだ電池を通電させた後カバーとして使ってくれという意味だと解釈しましたが人によっては心証が悪い気がします梱包はちょっとはてな?でしたが自分が目的としていたことができているのでモノ自身は満足です耐久性がまだ未確定で自分の環境だと認識がすんなりいかないので星4とします入力側ソース:PS5Pro,VRRはThe First DescendantのAMD Frame Generation ONで確認出力側の解像度とHzはモニタの情報より確認ケーブルなどPS5Pro=エレコムECDH-HD21E10BK(1m)=本製品=out1:Twozoh 8K ファイバーHDMIケーブル(5m)=NEXiCONN NV601(HDMI2.1キャプチャ)=NV601付属HDMI2.1ケーブル(1.5m)=27M2V(HDMI2.1対応)本製品=out2:エレコムECDH-HD21E20BK(2m)=42C2?(HDMI2.1対応)=適当なHDMIケーブル(HDMI 1.4 2m)=(HDMI ARC接続)AVアンプ5.1ch本製品=(検証時)out2:エレコムECDH-HD21E30BK(3m)=BenQ ZOWIE XL2546K(1080p HDMI2.0モニタ)本製品=(検証時)out2:ノーブランドHDMI1.4ケーブル(3m)=AVerMedia Live Gamer 4K GC573(HDMI2.0キャプチャ)EDIDスイッチ:(1が上)out1コピーモード:111HDMI2.1モード:000HDMI2.0モード:0111080pモード:110CONFIGスイッチ:out2 パススルー:111out2 8K/4Kから1080p:101


【3】

テレビとプロジェクターをすべて4K出力されるものに変えてから数種類の切替器を購入しましたがテレビ等の認識はすべて2Kとして出力されていたのですが本製品に変えてからはテレビもプロジェクターも4Kとして認識して表示するようになり、今までより美しくなったことを認識されるほどの違いを実感させる切替器でしたこれで今後無駄な切替器を購入する必要がなくなりました。


【4】

■使用環境PS5用の音声分離器として購入。音声出力は光デジタルにてDAC へ接続。映像出力はIODATAゲーミングモニタ"EX-GDQ271JA"へ出力。※モニタースペックWQHD 144hz、HDR400HDMI 2.1対応■評価そもそもの製品スペックがWQHD120hzに対応しておらず画面を表示することが出来ない。(音声は聴こえてくる。)自分が使おうとした用途では使用が出来なかった。仕様をよく確認しなかったことに後悔しました。WQHDで使用を考えている方は注意⚠️


【5】

使用はできましたが、中袋が全て開封済み、もしくは袋から出ていたものでした。この商品をとても楽しみにていただけに、とても悲しく思います。


【6】

所持モニターはBenQ EX3415R、設定→システム→表示→画面モード→縦横比でWQHD表示所持AVアンプはONKYO製TX-NR656双方HDMI2.0対応製品ケーブルは全てウルトラハイスピードHDMIケーブルを使用PS5をIN1、OUT1はモニター、OUT2はAVアンプこの条件で使用時、120Hz SDR/HDR出力OKサウンドはPS5の設定→サウンド→音声出力→AVアンプ、チャンネル数7.1chこれで1440Pかつ7.1chで遊べるようになりましたVRRも行けるかはモニターが未対応の為不明ですご参考になれば


【7】

HDMI切替器で4k120Hz対応を探していた所、こちらの会社の商品を見つけました。切替器は三種類ありましたが、光デジタル出力機能も付いているこちらの商品を購入しました。大きいものを想像してましたが、手のひらサイズで置き場に困らず助かってます。イチバンのオススメは!ps5とゲーミングアンプの接続で4k120fps出力が可能な点です。


【8】

PS5、XBOX SXで、AVアンプ(RX-A3060)がARCまでの対応だったので、TV(TCL C845)のARC経由だと、音声遅延が酷く、対応策を探していました。そこでこの機器で、OUT1にTV、OUT2にAVアンプを接続、CONFIGを001、EDID000に設定して接続しました。Dolby Atmos音声は問題無くアンプから出力され、音声遅延もアンプ直結の場合と違和感無い状態に改善しました。但し、下記の問題が発生しました。・OUT1のVRR出力時にOUT2の音声が頻繁に途切れる(PS5・XBOX共通。VRRオフだと問題なし)・XBOXでDTS:X出力が出来ない・XBOXでAMD FreesyncPremiumには未対応・XBOXでDolby Visionは未対応判定このあたり、ファームウェアアップデート等で改善されるといいな、と思います。特にVRR時のOUT2の音声途切れ。高級UHD BDプレイヤーの音声専用出力HDMI端子のように、OUT2の映像信号を、強制的にブラック1080Pに置き換えるモードとかあれば、と。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事