ブランド:innhom
評価:★★★★☆ (4.1 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
買って半年。やっと使いました。結構広いです。いいんじゃないですかね。ただ、元に戻すのが一苦労。とりあらず元の袋に入りゃいいかと広い方をもってぐるっと回転。外で使う前に家で何回か練習するのを薦めます。
【2】
思ったより広々としていて着替えもしやすそうです。片付けも女性1人でも簡単でした!
【3】
耐久性のある透けない災害用テントを探して、レビューを参考にこちらを選んだ。耐久性、機能性が保障されている小川キャンパルのはポップアップ式でなかったので却下。災害時に身体が不自由な者もいる慣れない家族が組み立て式を使えるとは思えない。多少の雨でも大丈夫で、耐久性もそこそこありそうだったのがこれ。届いたものを確認したところ、ファスナー周りは縫製のままだし、糸始末が微妙なところはあるしで多少不安ではある。それでも最低限度の用は足せそうだ。復旧作業が遅れることも考えて耐久性には期待したい。
【4】
初めての合同写真展参加で、MacBook Proにて高輝度HDR映像を再生する展示もしたくて、周囲の明かりを遮断するために初めてのテントを購入しました。当方、映像・写真撮影など行っている事から、レフ板、ホワイトバランス板、ドローン離着陸板と3つも似た仕組みで折りたたむ板を持っていてたたむ事に慣れているつもりでした。それらはいずれも真円です。当製品が届いて屋内で広げて大きさに感動と驚き。続いて、たたもうとすると・・・できない。製品に付属している「テントの畳み方」カードを見てできない。当ページの動画を見ても動画では一瞬で畳まれるけどできない。他社の同形状のテントのたたみ方動画を見てもできない。うちに来たお友達とやってもできない。【ウソのやり方 ×】いずれもお手本(のちにネタなんだと判る)は、建てていた3Dテントを2Dの縦長二等辺三角形にしたのち、建てたまま頂点を下に折り曲げて、頂点だった角丸点をひねる。これだと頂点の部分は真円になりますが、底辺がはみ出す事になり、全体が真円のシルエットになりません。さらにほかをひねろうとしても無理だし、戻ろうとする力が強い。これを何度も何度も何度も何度も繰り返しました。次に類似テント所有のお友達にヘルプ、来てもらいやっと判明しました!【ホントのやり方 ◯】建てていた3Dテントを2Dの縦長二等辺三角形にしたのち、地面に寝かせ、頂点を手前にします。奥の底辺側を折り曲げて引き寄せます。底辺だったところをひねります。するとあっという間!! 折りたたみ成功です!!当製品の説明動画や他所の説明動画は壮大なウソドッキリでした。いや〜分からなかったぜ。メーカーの垣根を越えてみんなで仕組まれてたので見抜けませんでした。
【5】
サイズも広さ・高さ十分で、身長176cmの私でも余裕です。テントの下がグランドシート方式なので、汚れてもシートだけ洗え便利で清潔ですね。またアクセサリー(収納袋)も豊富でこれまた満足です。換気はテントTOP の左右と天井にあり、これはびっくりでした。全体によくできた商品です!色は水色で清潔感もあり、トイレに使うのはもったいないくらいです(笑)。*ただたたむときの説明書が不十分・不親切で・・夫婦二人で何度かトライしてもうまくいかず・・・ユーチューブで探して、ようやくうまくたためました。(簡単にできました)説明書のやり方ではうまくいきません・・・説明書を訂正した方がいいですね。*テントの下部を足で踏みながら、トップを手前にひねりながら持ってくれば・・・クルッと簡単に丸くたためます。そのまま収納袋に入れる。
【6】
地震等の災害に備え、簡易トイレと共に購入しました。キャンプや海などのアウトドアでも使えるので、常に車に積んであります。設置も撤収も簡単なのが良いです。撤収作業はコツが必要ですが慣れれば簡単ですし2人だと楽です
【7】
災害用のトイレで屋根が取り外せる物を探してました。屋根がメッシュになってるので、ファスナーを全て締めしても真っ暗にならず、自然光が入る昼間ならライト無しで使えます。真っ暗にしたい場合は屋根をつければ良いので、非常時にランタンの節約になり安心です。糸始末など少し雑なところもありますが、使用には問題無いレベルでした。ファスナーにやや不安があるので、勢いよくすると噛むかもです。あと、テント内にタオル掛けやポケットなども地味に便利です。類似商品と比べて少し高かったですが、こちらにして良かったです。
【8】
メディアを読み込めませんでした。以前から非常用として欲しい物でした。海辺の更衣室として、防災用トイレとして購入しました。生地は薄目、縫い目にシーム処理は無いので雨の時は気を付けた方が良いかと思います。入口ドア開放部の高さは160cm程度。天井は細かい薄いメッシュで、左右の半円小窓にはメッシュはありませんがそれらを覆うトップにフライシートがあります。サイドには吊り下げ小物入れが付いてます。タオルなど掛けれる綿テープが付いています。床用にグランドシートと、砂袋用と思われる4つ袋が有りました。ガイロープは4本有りましたが短いので別に準備したほうが良いかと思われます。細ペグ4本付いていました、用途次第では別に用意した方が良いかもしれません。床面は想像していたより広〜いです。折り畳み式非常時トイレや凝固剤も具えて有るので、イザ災害時にはこれらが役立つでしょう。大きな自然災害が起こらないよう祈るばかりです。
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です