TOMOUNT ワンポールテント 1.7m TC テント 煙突穴付き ソロ ポリコットンテント サイドウォール付き 多機能 キャノピー 4シーズン適用 簡単設営

▶ Amazonで見る

ブランド:TOMOUNT

評価:★★★★☆ (4.4 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

冬キャンプによいです。早く薪ストーブをテント内に設置してみたいです。


【2】

とにかく遊べるテントです。試し張りした感覚では、初心者の方でも簡単に設営ができる手軽さが魅力だと思います。外袋の縫製で糸が飛び出ていたり、糸くずが複数入っていたので少し不安になりましたが、テント自体の縫製はとても丁寧で安心して使えるテントです。初心者の方でも簡単に気分や天候によって貼り方を変えて楽しめるテントです。中級者・ベテランキャンパーさんにも前幕や二股化等のアレンジで、貼り方・アイデア次第で飽きることなく楽しめるテントだと感じました。広さと高さがあるので、着替の時に無理な姿勢を取らなくて済むので快適で使いやすいと思います。フロント部分を跳ね上げるとギア設置と撤収もかなり楽に済みます。インナーテントは付属していませんが、メインポールやランタンフック等に蚊帳を吊ったり、小型のモスキートテントを入れられる広さと高さもあるので、夏場でも使用できると思います。重さはソロテントの中でも重い部類に入りますが、跳ね上げポール、ペグを別途軽いものに変更すれば少しは軽くなります。雨キャンプで使用しましたが、耐水性はあまり期待できません。ファスナー部分からの浸水がすこしあり、小雨程度なら問題なく使えますが、TCテントなので、大雨は厳しいと思います。付属品も充実していて、ロープは問題なく使用できる強度になっています。跳ね上げポールは重たいですが、別途購入しなくても多様なアレンジができるのでかなり良いです。ペグは付属品でも十分設営できますが、プラスティック部分が劣化すると割れる可能性があるので、別途4本準備しておくと安心できると思います。総合的に見ても、かなりコストパフォーマンスに優れ、長く使っていける丈夫な作り、飽きの来ないアレンジ性、他者との差別化、快適な居住性を実現した素晴らしいテントです。


【3】

ワンタッチ、パップ、コットテントなど様々つかいましたが、結局ワンポールに戻ってきました。設営の手間や快適性のバランスが最もよいと感じます。煙突穴やスカート、スカートのペグ止め、ランタンポールなど、必要な機能は全て揃っています。同じtomountのパップに比べてやや生地が薄いように感じますが、特に問題なく使えているのでよしとします。


【4】

ソロキャンプ用に購入しました昨年末に1泊で使用しましたが、サイズも程良く何と言っても設営、撤収が楽で早く出来たのがとても良い。


【5】

10年ほどキャンプしてきましたが、もっと早くこのテントに出会いたかったと思う程大切なテントです!生地も厚くてしっかりしてます。若干の重さは感じますが、車でのキャンプをする方には苦にならないと思います。使用二回目でスカートのペク穴?が破けてとれてしまいました、テント本体の生地はしっかりしていますが、ペク穴用の縫い付けてある輪っかには少し気を使います。


【6】

内容がTC、煙突、フロント2タイプ開放いいね。コットンで薪スト使うとチョイ狭い。煙突位置の改良で幕の損傷もなくいいがチョイ狭い。ソロでも感じる。高さが2mあると最高。設営5分簡単。コスパすると最高。幕を開けて強風が吹くと前面のペグが二本とんだ。強風時は閉じるかサイドペグも使ったほうがいい。ただ周りのテント崩壊していたが、前面閉じたら朝まで耐えた。ハイコットンはぎりぎりOK。二股化するとサイドのベンチレーションが当たり位置をずらさないとあたる。


【7】

ずっとこの形が欲しかったのだけどフルクローズした時にサイドウォールをまとめたまま中からオープン出来ないので使いづらい。こちらはオープンタープとして跳ね上げて中は二股ポールにしてフィールドアのカンガルーテント100をインするとシンデレラフィットでした。たぶんDODのフカヅメテントss もジャストサイズだと思います。サイズ感はとてもソロに適していていいがサブポールの貧弱さが気になります。フルクローズして薪ストーブを使うには反対側を出口にしないと幕が干渉する。普段はパンダVCを使っているのでこちらの生地がとても薄く感じます。あとサブポールが貧弱で風に弱そうです。雨や風がある時は片方だけ立ち上げた方が強度が増すと思います。設営も簡単でかっこいいけど実用性的に△でこの幕で雪中キャンプは無理だなと思いました。


【8】

改良を加えてスカート部までTC素材になりメーカーさんのやる気が伺えます。買って損はないでしょう!長く使えそうです。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事