「SUNPIE」車載冷蔵庫 30L 2室独立温度制御 ダブルコンプレッサー 同時冷蔵&冷凍可能 -20℃~10℃ 60W 急速冷凍 庫内灯付 断熱性3倍 24時間保冷 3WAY電源対応 AC100V/DC12V24V 車載/家庭用 静音 2 年 保

▶ Amazonで見る

ブランド:SUNPIE

評価:★★★★☆ (4.1 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

音も静か、車中泊で一年間利用しましたが利用しやすく、表示もわかりやすく、良き冷凍冷蔵庫です


【2】

2代目、車載冷蔵庫として、購入しました。本格的な車中泊を行っていないので、初期評価としてご理解ください。その点で、耐久性、静穏性は十分に把握できていないので、普通評価(3)としています。日常の買い物での使用で、生鮮食品、冷凍品の保管運搬に支障なく、温度調整も適宜できます。以上より、総合評価を4点としました。


【3】

お正月を迎えるにあたって、来客が増えるのでサブ冷凍庫と思い購入しました。目的は達成できました。購入してから3ヶ月経過、毎日通電して活用していますが、ー21度の温度に自動でたもたれておりECO機能にセットしているせいか、電気代も大して気になりません。お陰でメインの冷蔵庫の食品も整頓でき、喜んでいます。投稿が遅れましたが、2~3ヶ月使用してみてからと考えておりました。ただ、あえて不満を言わせてもらうと、マニュアルがわかりずらいところかな。もうちょっと改善して欲しいです。


【4】

簡単に出来る


【5】

まずは2室あるのは助かります。冷えもまずまずで比較的静かなのでこれからのキャンプに使えそうです。あとは耐久性ですね。


【6】

これは本物だ。すごく冷える。冷たいビール🍺が飲めるぜ!!


【7】

ACアダプタ給電で、庫内温度30℃程度から、-20℃まで冷やして1時間程度本体重量は15kgと書いてあったから結構重いのかと思ってたんだけど、持ってみると意外と軽く感じる。これぐらいなら、一人でも簡単に持ち運べそう。バッテリーが付いてないことも利いてるのだろうか。AC100VはAC100V→シガーソケットDC12V変換(12V10Aのもの)が付いてる。室温25℃程度で、コンセントの消費電力は56W程度だった。USB PDの12V5A出せるものがあればUSB type-c→シガーソケット12Vの変換しただけで、電力供給して動かせそう。ただ、USB PDはワット数が十分に見えても、20Vとかでの話で、12Vだと3Aまでが多いみたい。手持ちのUSB充電器は、65Wって書いてあったけど、USB PDの出力が12Vは3Aってなってた。こいつを使うと、動き始めたと思ったら、充電器の安全装置が働くのか落ちた。。。シガーソケット12V給電だけでなく、USB PDでの給電に対応してくれると、安いモバイルバッテリー使えるし、シガーソケット+ACアダプタよりコンパクトで荷物も減らせるので対応して欲しい。1点困ったのは、E6というエラーが出たのだが、説明書を見てもNTCオープン又は短絡としか記載がなく、何をすればいいのかが分からなかった。そもそもNTCって何?って感じだったので、ググってみると、NTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタというものの事みたい。1点もしかしたらと思ったのが、ドライアイスを大きい部屋のコンプレッサー側かつ蓋のヒンジ側の隅にドライアイスを置いておいたこと。NTCサーミスタは温度で抵抗が変わる素子なので、温度が下がりすぎて、システムの抵抗値測定限界を超えたため、短絡もしくオープン(回路が開いている状態。抵抗値が非常に高いことと等価。)というエラーが出たと予想。ドライアイスを何枚かビニール袋で覆ってケースに入れて放置して置いたら、-40℃から表示されるようになった。やはり測定限界を超えてたということだったみたい。総評としては、USB PD給電できれば満点だけど、それ抜きでも非常にいい買い物だったと思う。追記(2024/08/16)室温が25℃以下だと-20℃を設定すればちゃんと表示温度が-20℃になるが、外気温が30℃ぐらいになってると下がりきらない。また、測定場所にもよると思うが、大きい箱に食品を入れて上に庫内に温度計を置いておいたところ、-20℃設定で冷蔵庫の表示が-20℃になっていた時、庫内に入れた温度計は-8℃程度、外気温30℃程度だと冷蔵庫の温度表示は-12~-14℃になり、庫内に入れた温度計の表示温度は-2℃程度だった。多分表示温度はエバポレーター前に設置してフィードバックに使ってるサーミスタ温度でないかと思われる。の大体設定温度+10℃高い温度になると思ったが良い模様。外気温がそれほど高くないなら、単体でも使えるけど、外気30℃超えた場所で使うなら、車のエアコン前に吸気部持って行くか、ある程度冷やしておいて、外気温が熱い時間帯は食品自体の熱マスでも耐えながら、溶けるまでは行かないとう使い方のイメージになりそう。補助的なものとしては良いと思いますがが、普通の家庭用冷蔵庫のイメージで使うとギャップありそうです。


【8】

室内の容量と違う設定で、冷蔵庫と冷凍庫の二室がある所


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事