【VGP2025金賞】iBasso Audio DC04PRO アイバッソ TypeC タイプC USB DAC ポータブル 小型 アンプ 3.5mm 4.4mm ケーブル着脱式 ハイレゾ HD ロスレス android ゲーム 音楽【国内正規品】

▶ Amazonで見る

ブランド:iBasso

評価:★★★★☆ (4.1 / 5)

  • 【VGP2024 金賞】
  • 【「CS43131」デュアルDAC搭載】CIRRUS LOGIC社の高い忠実性を誇る 『MasterHIFI』ラインのDACチップ「CS43131」をデュアル 構成で搭載し、優れたオーディオスペックとと高品質なリス ニング体験を実現しています。
  • 【ノイズレスで繊細な サウンドを実現】ノイズの影響を受けやすいDACの電源部にはRF及び、アナロ グ回路用の低ノイズ高PSRRのLDOレギュレータを採用するこ とで、PSRR(Power Supply Rejection Ratio)はMax100dBとクリーンで高い水準での電源供給を可能としました。 クリーンな電源供給を実現することで、ノイズレスで繊細な サウンドを実現しました。
  • 【ボリュームコントロールキー採用 】0~100の100段階の繊細なボリュームコントロー ルを可能とし、あらゆる接続機器で快適なボ リュームへとユーザーを導くことができます。
  • 【優れた電力制御と省電力設計】DC04PROには専用のAPPに『エコモー ド(省電力設定)』を追加しました。 この設定を有効にすることでアンプ回路をク ローズし、DACチップのオンボードアンプを 使用し動作することで410mWと更なる省電力 化を可能とし、ご利用のシーンや端末状況に 合わせてお好みの電力設定で本機をご利用い ただけます。
  • 【3.5mmシングルエンド+4.4mmバランス端子】4.4mmバランス+3.5mmシングルエンドのデュアルコネクタを備え、イヤホン・ヘッドホン組み合わせは自由自在です。
  • 【Android専用アプリケーション】iBasso DCシリーズ専用アプリケーション 「iBasso UAC」をAndroid端末へインストールす ることで、本機だけではアクセスできないハー ドウェアオプションの「デジタルフィルター」 「Gain設定」「出力モード」「LRバランス」 「ECOモード」へアクセスしカスタマイズする ことが可能です。 接続するイヤホン・ヘッドホンに合わせてお好 みの設定へ変更することで、より快適でハイク オリティな音楽体験を追及することが叶います。
  • 【ケーブル交換設計】DC04PROはケーブル交換へ対応したType-Cコネクタを採 用しています。 Androidデバイスですぐに使用できるType-C to Type-C OTGケーブルを標準搭載していますが、接続機器に合わせ てOTGケーブルの交換を行うことで、最適な接続方法で使 用することができます。 また、付属する「Type-C to USB-Aアダプタ」を利用するこ とで、PCへの接続しDC04PROをUSB-DACとして使用する ことが可能です。
  • ※一部の端末ではシステムやハードウェアとの互換性が確保できない場合がございます。 ※一部のAndroid端末では設定からUSBデバイス設定を手動で有効にする必要があります。
  • ◎製品情報や使用方法などのご質問やサポートのお問い合わせ先:株式会社MUSIN

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

低音よりのイヤホンで聴いているのですが、とてもバランスよく鳴っていると感じます。いい音で聴くと楽しいんだなと気づきました。とても小さいですし、出かけるときもジャマになりません。ケーブルに負荷をかけたくないので、カバンの中にスマホと一緒に入れて聴いています。


【2】

イヤホンはマエストロオーディオMA910DC使ってのレビューです…全体的に大きく音質を変えるDACではないボーカルがやや大きく音質がクリアーで音の厚みが増す感じでノイズが少ないまた専用アプリを使う事が出来てゲイン、エコモード音量調整が出来て便利かなまた、fiioのka13との比較では個人的にfiioの方が音が繊細で好きかも…アイバッソは元気ハツラツ!fiioはしっとり繊細と言ったイメージでした。


【3】

⚪️中古非常に良いを購入しましたが、(Lightning to Type-C OTGケーブル)は付属いたしません。を見落としてました。なのでお得感はないです。⚪️過去にiBasso Audio ヘッドホンアンプ・DAC MICRO PRECISION DH1購入して、今も使用中です。耐久性や音質技術はもちろん問題なしです。⚪️音質比較⚪️ ケーブルLightning OTG アダプター タイプc ライトニング 変換アダプタ(2個セット)【USB C to USB 2.0 Type B ケーブル】okcsc C4T OTGケーブル オーディオ Type-C(オス)to Type-C(オス)デコーダー 音質向上 ポータブルDACアンプ、スマホ、DAC/ヘッドホンアンプに適合する⚪️ DACSMSL DO300 + TOPPING A30 Prosabaj D5SMSL M500SMSL C200iBasso Audio DC04PRO⚪️ iPad (第7世代)⚪️ DOOGEE T30 Pro Android 13Amazon Music Unlimited Ultra HD 24-bit/192kHz「TOTO アフリカ」「シカゴ」等 24ビット/96KHz⚪️イヤホンLetshuoer S12 Pro 【JSHiFi-VENUS】(0.78mm 2Pin 4.4mm)NICEHCK F1 Pro 「SnowCat」(0.78mm 2Pin 4.4mm)音質比較に使用しました。イヤホンで聴くとSMSL DO300 + TOPPING A30 Pro と比べても特に大きな違いを感じません。DACの違いよりも、⚪️ iPad (第7世代)、⚪️ DOOGEE T30 Pro Android 13の違いの方が大きく感じました。PCオーディオでは再生ソフト「TuneBrowser AVX2 Version 5.4.3」とその他の再生ソフトの違いが大きいと感じました。⚪️ iBasso Audio DC04PRO音質の傾向3.5mmでは、DH1から僅かですが良くなっています。低音の解像度は相変わらずです。4.4mm 低音の解像度が向上。中高音の透明感も綺麗だと思う。⚪️パワーDH1には3.5mmのラインアウトが付いていました。これがステレオ再生には重要で、同時代の他の国産DAPのパワーと比較にならない。 DC04PROもカーステレオのAUX入力でのステレオ再生で十分な パワーを確認しました。運転中もAmazon Music Unlimited Ultra HD の高音質再生を楽しんでます。また、【Amazon.co.jp限定】ゼンハイザー Sennheiser ヘッドホン 有線 HD 599 SE オープン型の再生も十分な パワーを確認しました。4.4mm ケーブルは3000円代の安物ですが、中高音の音質は良いです。重低音にはSONY ヘッドホン MDR-1A を使ってます。MDR-MV1は若干弱いデス。最後にトラブル対応 4.4mm ケーブルの抜き差しが激しい等の通常使用以外のヘッドホンの使い方をすると左右のバランスが明らかに違う時の対処方、ボリュームを聞こえなくなるまで下げ、最低からボリュームを上げると改善する。特に確認はして魔線が自動でgainを調整しているようデス。そのためか?


【4】

環境:let's note, moondrop aria 2本体の音量を上げるとホワイトノイズも大きくなる。スマホやpcの音量を上げる分にはok。低音は普通で、バランスがよいが、aria2によって高音の方が得意な印象。追pcからのノイズかもしれませんスマホからはなかったので


【5】

商品は問題ありません置き配なしに設定しているにも関わらず毎回置き配されるのはどういうことでしょうかこれを書いている今も配達完了メールが届きました


【6】

◻️iBasso Audio DC04Proと「TRN Conch」の組み合わせ◻️「TRN Conch」は、驚きのコスパと、美しいボーカル再生が特徴のバランス接続できる中華イヤホン(¥3,950)です。⚫︎TRN Conch単体(3.5mmプラグ接続)の音質⚫︎弱ドンシャリ傾向だがクリアでメリハリのある音、特に中高音域の分離性能に優れ、ディテールが高く、ボーカルが繊細で楽器のキレも良好、バランスの取れた音質です。低音はやや軽めながらも不足気味かといえばそうではなく、しっかりとした音で、全体のバランスは非常に良いです。⚫︎DC04ProとTRN Conch(バランス接続)の音質変化⚫︎軽めに感じた低音、弱ドンシャリ傾向の音が驚くほど密度感と厚みを増します。(驚き!!)全体の解像度が上がり透明度が出てボーカルの伸びが良くなり際立ちます。繊細で楽器の音も粒立っています。¥3,950 + ¥15,840 = ¥19,790でこの音質には充分満足します。TRN ConchとDC04Proの相性は良く、厚みのあるバランスの取れた「2ランク上のサウンド」を楽しめます。◻️iBasso Audio DC04Proと「SONY MDR-1R」の組み合わせ◻️「SONY MDR-1R(30,975円)」は、高級ポータブルヘッドホンとして評価されています。⚫︎ 「SONY MDR-1R」単体(3.5mmプラグ接続)の音質⚫︎ボーカルは伸びがあって気持ちよく聴けます。低音は、芯が少ないがベースやキックのバランスは良く、ワイドに鳴っています。フラットな音質でありながら、適度な低音量感を持っています。⚫︎DC04ProとSONY MDR-1R(3.5mmプラグ接続)の音質変化⚫︎密度感と厚みを増し、全体の解像度が上がります。ボーカルは、透明度が出て伸びが良く魅力的になりますが、高音がとがり聞きづらくなります。ピアノの高音部もとがります。低音は、芯が出て量感を増します。SONY MDR-1RとDC04Proでは高音が強調され、とがり聞きづらくなるため相性が良いとは言えませんでした。◻️基本情報◻️⚫︎DACチップ:Cirrus Logic社 「CS43131」×2⚫︎アンプ回路:独立した4wayフルバランスアンプ回路「RT6863」をデュアル構成⚫︎出力端子:3.5mmシングルエンド、4.4mmバランス⚫︎サイズ:59mm×23.4mm×12.1mm⚫︎重量:21g⚫︎ 価格:15,840円⚫︎最大PCMサンプリングレート:32bit/384kHz⚫︎最大DSDサンプリングレート:Native DSD 256(DSD 11.2MHz)軽量小型でボリューム操作もしやすい。スマホ直挿しやシングルエンド接続での音楽再生を楽しむユーザーにとって、新たなオーディオ体験をもたらす一品です。


【7】

音沼の民ではなく、初めてのDAC経験で比較は出来ないので他の方にお任せしまして…これから使い倒していこうと思います。ただ、スマホ側の電池が持っていかれるのでiBasso Audio CB19とかを併せて買っておいたほうがよいかもしれません。


【8】

直刺しよりボリュームが低下する。音質がそれほど劣化しないだけが救い。アプリの設定を色々変えてみたが、設定によってはノイズが気になった。この価格帯で音質の事を言うのは、間違いか。


【9】

Este es mi séptimo dongle/dac , tiene un sonido musical muy adictivo, se parece al sonido de los ifi go, si lo que te gusta es escuchar y disfrutar de la música este es magnifico , si lo que quieres es algo más analítico y aburrido para analizar música entonces tendrás que mirar otros . Muy recomendable


【10】

Excellent product, so much detail and openess.


【11】

This really isn't too much different in sound over the DC03 but it is still worth having because of the 4.4mm connection and the difference in power, which that power is so clean it doesn't sound much different than the DC03 just a louder version. But I still absolutely see the value of having it because of the other differences I've mentioned. It looks almost identical, there is the addition of green which I wish I could have found because it looks amazing! I also think(it seems like it) an extra option comes up on the app when you plug it on to your android phone(I can't speak about apple). It sounds ridiculously clear and just so balanced, imaging and extension, layering everything is just flawless and as if you'd probably be if you were recording with the artist. Nothing seems bloated or overdone. That's why I can't resist ibasso. It's built very solid and the connections click so solidly when you have them in place and it is also so easy to use, just like plug and play unless you appreciate the fine tuning of certain effect type things in an app then there is that too, I think that offers L and R balance too and some other finer detail things that aren't so necessary to me as it comes fine to me.Buy it and please enjoy, best recommendation. 🙂


【12】

Lo ho accoppiato alle cuffiette Timeless su un Oppo Find X5, si deve usare la loro App iBasso UAC che funziona benissimo (il mio consiglio è di: togliere dalla app l'opzione Eco, Turbo ON e Gain valutate voi rispetto alla resa delle vostre cuffie, la stessa cosa per la funzione Digital Filter, la scegliete ascoltando).


【13】

I bought this to replace my DD HIFI dac dongle I had before. The sound on this is amazing I have paired it with the Rinko IEMs and a few open and closed headphones it sounds great with them all. The software is really clean looking and works great. Plus it starts automatically when you turn it on. For media I have used Tidal and FUBAR for high end audio. Great little dongle.


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事