オーディオテクニカ ATH-M60xa モニターヘッドホン 有線 スタジオ オンイヤー レコーディング/ミキシング/DJ/トラックメイキング/DTM 【国内正規品】

▶ Amazonで見る

価格:27500円(ポイント 275pt)

実質価格:27225円

ブランド:Audio Technica(オーディオテクニカ)

評価:★★★★ (4.5 / 5)

  • 現場のニーズに応えた スタンダードプロフェッショナルオンイヤーモニターヘッドホン
  • 目立たない密閉型のオンイヤータイプながらも優れたアイソレーションを実現。
  • ATH-M50xと同様、大口径の45mmCCAWボイスコイルドライバーで情報量豊かな高解像度再生を実現。
  • モニターヘッドホンならではの広帯域でフラットな特性で解像度の高いモニタリングが可能。
  • 長時間の使用でも快適な装着感を実現するイヤーパッドとヘッドバンドを採用。

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

非常に軽くて、かっこいいデザインです。オンイヤーなので、ちょっと装着(音の良いところ)にコツがいります。ちゃんと合わせないと低音の音量が足りなくなります。側圧も弱めで長時間装着して聴いていても疲れません。メガネをかけて居ますが問題ないです。音楽に没頭できます。音質もモニターって感じより、解像度の良いリスニング機として優秀だと思います。コスパもよく、買って損はしないヘッドホンだと思います。部屋でも通勤でも使ってます。


【2】

以前はATH-AD900Xを使っていましたが長年の使用でパッドが劣化し、メガネを付けていると すぐに耳が痛くなり我慢できないので、「メガネをかけながらでも快適」と紹介されていた こちらを購入しました。耳をギリギリ覆うくらいの小型軽量になり、ヘッドホン本体のカップがメガネのツルに当たりにくく、確かにメガネを付けたまま装着してもフィット感が保たれ、痛くなりにくいです。主にタブレットやゲーム機器、パソコンでの音楽視聴に使っています。音質は低音から高音までアートモニターヘッドホンらしく、低音量に絞っても良く聞こえます。重量が軽くなったメリットが大きく、Boseのようにドンシャリな音ではないので長時間聴いていても快適です。


【3】

初のオンイヤー型のモニターヘッドホンを購入。このコンパクトさが良い。とにかく小さくって軽い。でも音質は本格派。デザインも素晴らしい。可愛らしい形状だけどオールブラックなのがシックで品格を感じさせる。プラスチックのチープさがない。ヘッドホンを5本持っているため買う気はなかったのですがブラックフライデーでかなり安くなっていたため衝動買いしました。結果大満足。多分、オンイヤーのモニターヘッドホンって他にないんじゃないかな。バランス接続出来ない。※アンバランス専用で割り切って使える。折りたたみ機構がない。※あまりにも小さくって軽いから不便さがない。可動域がないから丈夫さを感じる。この点を重要視されている方は他のヘッドホンを。可愛らしさとカッコ良さを合わせ持つヘッドホンです。モニター用にもリスニング用にもオススメです。もっぱらバランス接続派でしたがアンバランスも良いね。もっと売れて良いヘッドホンだと感じました。※唯一気になったのがケーブルの品質。癖がつきやすい材質。ヘッドホン側の端子が特殊だからリケーブルしずらいので、もう少し品質が高ければ良かった。でもケーブルが3本も付いてこの価格だから不満はありません。


【4】

ヘッドフォンは、他にもベイヤー DT-150、DT-990 PRO、AKG K701、K702、K712PRO、SONY MDR-CD900、ゼンハイザー HD25、HD25 Light 、ATH-M50X、SHURE SRH1840 、SRH1440、他、多数所有。それらとの比較してのレビューとなります。当初は、音が固くてキツくて、女性ボーカルなんかも、とても聞けたモノではありませんでしたが、以下は、約100時間エージングを行ってからのレビューとなります。エージングで音が激変しました。ですので、エージング不足でのレビューは、全く参考にならないと思われて下さい。【デザイン】オールブラックで質感も高く、ルックスは最高かと思います。写真よりも実物の方が、数段カッコ良いです。【高音の音質】解像度が非常に高く、情報量も多い。シンバルも厚みがあり、響きの細かい部分まで聞こえるが、もう少し金属的な質感、後一歩の伸び、透明感が欲しい。勿論、高域が刺さるなんて事は皆無です。K712PRO や、HD25、DT150 等と比べると、高域の量が若干少なくて大人しく、切れ味やパンチ、後一歩の伸びが足りないのが、本機の唯一の不満点。個人的には、刺さる一歩手前くらいの存在感のある高域が好みなのだが、一般的には、ほぼパーフェクトな高域だと思う。【中音の音質】柔らかくて暖かみがあり、声に厚みがある。発音も正確で、滑舌の細かいところまでよく聞こえる。上記の手持ちのヘッドフォンの中で、最も声に厚みがある。そして濃厚で濃密で密度感が高い。癖も少なく、解像度も非常に高い。エージング後は女性ボーカルも柔らかく、適度な色気も艶もある。ほぼ満点な再生。同社 M50X よりも中域が前に出て来て、ボリュームもある事に加え、淡々と客観的でモニターライクな音の M50X に対して、M60Xa はボーカルの抑揚感や感情表現が凄い。【低音の音質】非常に質が高く、解像度の高いパンチのある低音。深みもあり、ATH-M50x よりも引き締まった低音。HD25 の量感を少し減らして、ボンつきも無くし、高解像にした感じ。ベースラインもよく分かる。【フィット感】これは抜群に良い。非常に快適で、パッドもフカフカしており、非常に軽く、側圧もキツくは無いので、数時間の視聴でも苦痛にならない。また、蒸れたりしないので着け心地は最高である。手持ちの中では最も装着感が心地良い。【外音遮断性、音漏れ】オンイヤーなので、一般的な密閉型よりは劣る。【総評】誤解を恐れずに言えば、HD25を更に定位を良くして、解像度を一段高くして、情報量を増やして、音場を少し広くして、重心を低くして、高域を大人しく、丸く抑えて、聴きやすくしたような印象だ。高域の出方や質感はHD25と全く違っているが、手持ちのヘッドフォンの中では、音楽のノリの良さや、躍動感、迫力、音の近さ等は、HD25に近いように感じるので、好みは別として、HD25愛好者にも違和感なく使えると思うが、一つ一つの音のクォリティや、情報量や解像度等、性能的には本機が勝ります。中域帯域が非常に密度感高くて充実し、骨格がガッチリとした、安定感のある音で、日本製品にありがちな、線の細さや華奢さ、ひ弱さが全く無い。音圧が高く、非常にパワフルで力感溢れる音がする。ノリも非常に良く、HD25と双璧。ドンシャリとも無縁。しかも、M60Xa は、聴き疲れがしない。M50X は、もう少し分析的で客観的な鳴り方だが、本機は、音楽としての一体感がある。また、M50Xは、若干硬質でカッチリしており、クールな印象で、アコースティック楽器等は少し音が固いが、M60Xa は、柔らかく、温度感の高いホットな印象。響きもM60Xa の方が若干多く、音楽が豊かに聴こえる。また、繊細と言うよりも線が太い描き方と感じた。また、少なくとも超有名なSONY MDR-CD900 よりは、ずっと快適なリスニングが可能だし、聴いていて楽しいし、帯域バランス等、性能的にも、本機が大きく上回る。低域のクォリティは、手持ちの中では、最も質の高い低域を聴かせてくれるDT150 と本機は双璧かも知れないと感じた。勿論、開放型の DT-990PRO よりも低域の量感も多く、上記のベイヤーの2機よりも中域が前に出て存在感がある。クラシック、ジャズ、ロック、ポップスと、ジャンルを選ぶ事もなく、何を聴いても高いレベルで再生してくれる。オーバーイヤータイプは、夏場は蒸れるし、長時間装着していると汗をかいて来るので、その点、本機は本当に快適である。後は、全体的に線が太くて明瞭な音だが、モニターと言うよりはリスニング向きだと感じた。音楽表現が熱いのである。好みは別として、音のクォリティ的には、本機の何倍もする海外メーカーのものと何ら遜色が無い。事実、SRH1840 とも性能的には遜色が無く、極めてクォリティの高い音を聴かせてくれる。個人的には手持ちのヘッドフォンの中で、DT150, HD25 と並び、現在最も気に入っており、稼働率が最も高い。尚、DT150の方が音の深みや色気があるが、低域の量感や、音色の正確さでは、本機が勝るかも知れない。


【5】

10年近く愛用したAD-1000Xがご臨終したので注文しました。まず驚いたのがその軽さ。1000Xと比べると歴然で、首への負担が段違いです。先代はイヤーパッドの劣化もあって1時間も掛けていると耳、首共に痛くなってたのですがこれは長時間の着用にも耐えられますね。密閉を維持しつつ耳への圧迫感が抑えられているのは流石の一言。接続コードが長短3種類付属しており、用途や環境に合わせて変えられえるようになっていてグッド。またヘッドフォン側のピンに小さなロック機構が付いていて、軽く引っ張っても抜けないようになっています。気が利いてますね。気になる音質の方ですが、自分が聞いた感じだと硬質な印象があります。高音や女性の声などを再生するとちょっと尖ってるかな、と思う部分も。もっとも1000Xから乗り換えて1日足らずで耳が慣れていないのと、本体側の慣らしが済んでないので余計にそう感じるのかもしれません。何にせよ着けていてとても快適ですし、違和感も時間が解決してくれる部類です。長い付き合いになると思うとこれから聞く音の数々が楽しみです。


【6】

性能は価格から問題無いです。クオリティー高い音質で満足です。ゲーム配信する方でメガネ使用する方はイヤーカップの小ささで長時間は耳が痛くなることがあります。そのための星4としました。コスパやクオリティーは満点です。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事