BougeRV フレキシブルソーラーパネル Arch100

▶ Amazonで見る

ブランド:BougeRV

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

APのフレキシブルパネル100Wが晴天時92Wと好調なので、ポタ電F2400購入を機にソーラーも20OW買い増ししたいと思い、こちらを選択。晴天時(気温35度、13時、約20度の傾き)で192Wまで出ました。曇天や朝晩でも、明るいと感じるなら6~70Wくらい。11時くらいから本格的に陽の入る南西のベランダで晴天なら1日でF2400(約2000W)に25%くらいたまります。こちらの製品の選択理由は4点①AP製品と迷ったが、BougeRVのポタ電JuiceGoの放電率やロスが想定通りで、かつサポートがよかったので、ソーラーにも期待した。買い増し・買い換え時は良かった方を選びます。②200w1枚より100W並列の方が軽くて扱いがよい(ベランダ設置)③ 200w1枚ょり100W2枚の方が故障時対応しやすい④ おりたたみも考えたが、私は設置→撤収を頻繁にする使い方ではなく、おりたたみの曲がる部分の脆弱性や完全防水でなかったりする点から、据え置きの方がメリットが多く思われた。何十キロもあるパネルに比べれば耐久性は低いでしょうが、5年くらいの消耗品と考えた時に許容できる金額であったのもよかったです。まだ使い始めて1週間ですが現時点では満点。耐久性は期待することにします!


【2】

南向き、雨でも発電したました。影が出来ないくらいの日でも2枚で30w位出ています。


【3】

迅速な対応で良かったです。


【4】

ソーラー面にちょっと日陰が掛かっただけで発電量がガクッと落ちます期待外れでした


【5】

先ずは当方の使い方として、離れた駐車場でのサブバッテリー充電がメインなので、毎1週間程度は放置プレイ。旧パネルはボード状の従来パネル。心機一転の張替(キャブコンのバンク上)メーカー名も、ソコソコ有名?かと思い選択。(ランク上が欲しかったけどお値段が ^^;)2枚購入済ですが、バッテリーの地味充電の為取急ぎ1枚のみ交換状態のレビューです。現状PWM?コンバータなので、数アンペア充電中の様ですがRenogy Rover 20Aも購入済の為、今後に期待です。またポタ電は持って無いので、AGMバッテリー(220A)で急がず焦らず放置プレイが中心で、参考にはなりませんね。仮設レビューとなりますが、兎に角軽い!(時間の都合上、紐で括ってるだけ)2枚に増設して、MPPT充電に切替えて充電スピードが、今後上がるか楽しみです。施工が面倒ですが、この軽さは神ですね。(風の抵抗も無いし)追記・・・現状2枚貼付けで、約1ヶ月(未だPWMコンバータ ^^;)両パネルのプラス側にダイオードを噛ませて使用中ですが充電不足にはならず。(但し、走行充電+消費量も少ないので未知数)特筆は動画等で見る、コーキングは未処理のまま強力両面テープのみの直付けで、高速道路走行も問題無く貼り付いています。(両面テープの劣化まで、このまま行こうかな)真夏の高温を考えて、雨水と空気抜きにコーキングで密閉するより、良さげな様な。放電(使用)していない為か、若干電圧が低いままの様な・・・(噛ませた安物ダイオードも怪しい)兎に角、MPPTコンバーターに交換後の、充電具合が解り次第、また追記します!


【6】

4枚購入しました。晴天時の発電量は1枚あたり70W~95Wと申し分なく、多少曇っていても20~30Wほど発電してくれている点が個人的に特にポイントが高いです。パネルは宣伝通り頑丈そうで、梱包もしっかりしていました。


【7】

屋根の上に設置したが、65wの発電が最高だった。2枚付けようかなと考えている。


【8】

購入したArche100パネル1枚と同じ会社の変換ケーブル(MC4so-ra-konekuta-)とポータブルバッテリー(BougeRV220Wh)と接続し,充電を試みた。7月6日晴れ時々薄日,自宅東側ベランダに吊り下げて設置(写真左)。午前6時半バッテリー63%で開始,一階書斎で仕事し,様子を見に7時半過ぎに様子を見に行くとバッテリーは既に100%充電となっていた(写真中央).パネル導線が動画のように赤と黒ではなく,黒で,導線にプラス,マイナスのタグが貼ってあるだけで(写真右側),色違いでない点が気になった。普通車オートキャンプで今年これから使用するのが楽しみ。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事