RENPHO 3Dリラクゼーションシート リフレシート 17個エアバッグ搭載 3D波状プッシュ 全身エステ 7種類モード 首/腰/背中エステ 3段階強度調整 3段階タイマー ストレッチマット リモコン操作 薄

▶ Amazonで見る

価格:31840円(ポイント 318pt)

実質価格:31522円

ブランド:RENPHO

評価:★★★★☆ (4.0 / 5)

  • 【肩からお尻まで全身リフレッシュ】17個のエアバッグと3D波状振動で、首からお尻までリフレッシュ。椅子の背もたれに付けたり、床に敷いて寝転ぶなど、お好みの体勢で使用できます。
  • 【全身モードと集中モード】モードは全部で7種類。「リラックス」「ストレッチ」「ひねり」「ほぐし」の4つの全身モードと、「首」「背中」「腰」の3つの集中モードを搭載しています。
  • 【3段階の強度と組み合わせて自分好みに】強度は3段階。7つのモードと強度を組み合わせて、ご自身の体調に合わせてケアができます。またオフタイマー付きなので、使いすぎを防止できます。
  • 【肌にやさしいPUレザー】シートの表面には、肌触りのいいPUレザーを使用。ふわっと眠りについてしまいそうな癒しの時間をどうぞ。
  • 【折りたたみ式で持ち運びラクラク】コンパクトな折りたたみ設計で、収納バッグも付いてくるので、旅行や出張先への持ち運びも便利です。

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

1週間使ってみての感想【静音】★★★★★【リモコン】★★★★★【連続運転】★★★★★【マッサージ】★★★【ストレッチ】★【リラックス】★★★★★【ヒーター】★★★★★【邪魔にならない】★★★★★【耐久性】★★★★★寝ながら使える物を探してこれを買いました。エアポンプなのにとても静音。エアが抜けるプシューっていう音の方が大きいほど。リモコンは操作で迷うことがないシンプルさがいい。30分の連続運転が可能なのでとても良いです。マッサージはつかみ揉みのような気持ちよさは無く、プログラム的にはかなり雑な揉み方。気持ちいいマッサージの為にプログラムは改善の余地が大いにありそう。ストレッチはちょっと無理。パワーがかなりあるので、身長170cmでは写真のようなポジションだと背骨が痛い。頭の位置が肩になるようにかなりずらして背骨痛み対策。リラックスにはとても良くて、ヒーターなのか、エアポンプ発熱なのかわからないけど、エアバッグが暖かくなるのも気持ちいいです。三つ折りにして邪魔にならずに片付け出来るので、とてもいいです。気持ちよくリラックスできるので、早く家に帰りたくなります。


【2】

メディアを読み込めませんでした。慢性の腰痛持ちのため、定期的に整体や整骨院に通院もしています。腰回りの筋肉や関節をストレッチするようにも言われているので、寝る前に少し柔軟体操をしています。こちらを使う事で、コースなどを選ぶだけで自然と身体の曲げ伸ばしができます。パッケージや説明書は日本語で、梱包は普通、広げてコンセントに挿すだけですぐ使えます。デザイン:★★★★★操作性 :★★★★☆寝心地 :★★★☆☆快楽度 :★★★★★静音性 :★★★★☆収納  :★★★★★メンテ :★★★☆☆価格  :★★★☆☆デザインは落ち着いたホワイトとグレーで、真っ白より汚れも目立ちにくいかと思います。生地や材質も良く、全体的に柔軟性があり、ジッパーの持ち手が隠れる配慮も良いです。マット全体の形状から腰あたりにくる部分が細いので、見た目で寝る位置もわかると思います。操作は説明書の他にカラーの簡単なガイドシートも付いているので親切です。とは言え、コントローラーもすべて日本語表示でわかりやすいため、困ることはないでしょう。寝た状態でコントローラーを右手で操作しますが、ケーブルをいっぱいに伸ばして顔の前にくるぐらいです。もう少し余裕があっても良さそうですが、ちょうど良い気もします。ボタンも押しやすく、コースを選ぶか部位を選ぶかでタイマーも設定でき、あとは完全にお任せです。寝心地は身長や座高によって変わると思いますので、人によっては少しズレがあるかもしれません。本体下側の電動部やポンプがある部分(矢印の入っている部分)は固く、10cmぐらいの高さがあります。足を伸ばすと、ちょうどこの部分が太ももの裏に来るので、寝心地はちょっと微妙でした。どうせなら、膝の裏あたりのほうが心地よさそうだし、側面にして全体フラットでも良かったかと…もう少し下側だと膝立てで足首や足の裏に来てしまうし、調整できればよかったですね。ここは折りたたみの収納を考えての設計だと思います。膝立てで使うのが基本なのかも?コースをひと通り試した感じだと、リラックスはゆっくりで癒される感じでした。ストレッチはやや強めに上下運動、ひねりは左右の動きが多く、ほぐしも強めで各部位を順にし楽しめます。最後に空気が抜けていくので「終わったぁ~」っという感じも味わえます。中でも、背中の中心付近を持ち上げて「トン・トン・トン…」と叩くような振動が気持ちよかったです。最初に使った時は、わりと柔らかめのベッドの上に置いてやったのですが硬い床の上でやるほうが、きちんとした動きが伝わって良い感じでした。首や頭を動かす運動では空気の入る音や抜ける音がちょっとしますが、気になるほどでもないです。ほとんどの場合、リラックスしたいなら音楽を聴きながらになるので問題ないです。収納は3つ折りにして背面にあるジッパーを閉めるだけなので、すぐできます。コントローラーの収納ポケットもあり、ケーブルは中に巻き込む感じで入れています。重さはノートパソコンをバッグに入れたぐらいの感じかなぁ?サイズはそれよりやや大きいぐらい。ケアとメンテナンスは、説明書では「研磨剤の入ってないクリーナーで湿らせ拭く」とあります。ジュースなどをこぼしてしまった場合、表面だけ拭いても中にしみ込んで臭いがするのは嫌ですね。一応、側面のジッパーを開けば内部まで手を入れられ、カプラー外せば洗濯もできそうですが…その場合、保証や修理、サポートなどを受けられなくなる可能性もあるので注意したいです。とりあえず、困ったらメーカーさんのカスタマーサービスへ連絡したほうが良いでしょう。なるべく汚さないよう、夏場も汗がつかないようにシーツを上から被せて使いたいと思います。価格は結構なお値段しますが、それなりの価値があるものとも思います。品質保証は購入から1年なので、毎日使うことを考えると耐久性も頑張ってほしいと思っています。【総評】構造は12個のエアバックにプログラムで空気を出し入れするだけで、実はわりと単純なものだと思います。使用目的は人によって多少違いますが、ストレッチも忙しいとわりとやらずに忘れてしまいがちです。機械による近代化で家の中でもあまり動かなくていい時代になってきましたがそれだけに長時間同じ姿勢をすると体も筋肉や関節が鈍ってしまいそうなのでリフレッシュしたい時に時間を決めて続けたいと思います。毎日20分ぐらいやれればいいかな?リラックスしたい時には、アイケアマッサージも一緒に使用し、音楽も聴きながら癒されたいです。初めて使った時は、少し感動するような新感覚の体験を味わえると思いますよ。


【3】

プライムデー先行セールで39,840円で購入。安く買えたと思いました。使ってみたらぬか喜びでした。背筋から腰をしっかり伸ばしたいと思いましたがパワーが全然足りません。中華メーカーかどうか調べたうえでどうも中華メーカーではなさそうなんで期待しましたが残念な結果となりました。この程度で39,840円は高すぎます。2万以下なら妥当でしょうね。


【4】

首 腰 背中 を様々なパターンで ストレッチしてくれる。強弱の段階的設定も有り良い👍 色 デザインも気に入ったし 使用後の収納もコンパクトで 大変気に入った。良くない部分は見当たらない。大満足だ。この商品を購入して正解だった。😜


【5】

自分は効きが強い方が好きなタイプですそのため大抵の製品は弱く感じてしまいますこれもそうだと思っていたのですが、体重を利用する形なので意外と効きが強いですややお高い分、作りもちゃんとしています


【6】

年末年始の私のベストバイでした。マットレスに敷いて、スイッチオン!そのままマッサージを延々として体力回復&仕事再開!年末年始の買い物と大掃除にゾンビのように動いては回復、動いては回復で頑張れました(笑)隔週で行っていたマッサージ屋さんごめんなさい(笑)もうたぶんお世話にならなくて大丈夫です(笑)


【7】

エアバッグで首肩腰をほぐしてくれるシートです。マッサージチェアだと重すぎますが、これなら軽く、持ち運びも容易。ソファや旅先に持っていくということも可能です。車中泊の際などはひとつ持っておくと便利そう。強さや時間も設定出来るのが良いと思います。


【8】

エアバッグでグーッと背中を下から押し上げられるのは良いのですが、途中で頻繁に「トン・トン・トン…」という動きがあります。エアーだけでの動きだけでは単調なので、アレンジを加えた動作なのだと思いますが、多少血行が良くなる程度??の私にとっては意味の無い動きで、エアーだけの動きだけの方が良かったです。足のところにある機械?の小さな振動、エアーによる左右の体の傾きの動作、トントンした動きによって、車酔いのように気持ちが悪くなりました。(多少の頭痛があるなか、ベッドの上で試したのがいけなかったかもしれませんが)床でやったとしても、「トン・トン・トン…」の動きにストレスを感じるだけだと思い、返品いたしました。音はまあまあ静かでした。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事