【医薬部外品】KuSu 薬用入浴剤

▶ Amazonで見る

ブランド:KuSu

評価:★★★★☆ (4.4 / 5)

  • ♨️生活の木×KuSu(クス)がコラボレーションした薬用入浴剤:1日の終わりのリラックスを願って生まれた薬用入浴剤。あせも・にきび・疲労・肩のこり・腰痛などになどに効果的な有効成分と、しっとりすべすべの肌へ導く美容成分をたっぷりと配合しています。とろみのある白濁湯が肌をいたわるように包み込み、湯上がり後もぽかぽか巡る温浴効果を楽しめます。アロマのプロフェッショナル「生活の木」がプロデュースした気持ちやすらぐゼラニウム・ベルガモットの香りに包まれて、リラックスしたバスタイムをお過ごしください。
  • ♨️ぽかぽかの温浴効果:冷え症や疲労回復などに効果的な有効成分を配合した、乳白色のとろみ湯に仕上げました。肌をいたわるように包み込む柔らかな湯ざわりで、何度でも入りたくなります。冷え症・疲労回復・肩のこり・腰痛・にきび・あせもなどの効能が期待できます。
  • ♨️天然の美肌成分を贅沢に配合:椿オイルや豆乳など、うるおいを与えてしっとりつややかな肌へ導く美容成分をたっぷりと配合しました。さらに、ミネラル豊富な天然クレイ(ベントナイト)や海水乾燥物も配合し、しっとりと肌を滑らかにします。
  • ♨️『生活の木』プロデュース女性のための香りブレンド:日々忙しく過ごす中で忘れがちな「リラックス」をテーマに開発した香りです。女性の味方といわれるゼラニウムをベースに、いつでもどこでもほっと一息つける香りに仕上げています。ゼラニウムを軸としたブレンドは実はとても難しく、世界各地の150種類以上の原料の中から相性のよい香りを厳選し、試作を重ねたこだわりの香りです。
  • ♨️気持ちやすらぐフレッシュフローラの香り:4種類の精油(ゼラニウム精油、ベルガモット精油、フランキンセンス精油、パルマローザ精油)をブレンドしています。全て天然精油(エッセンシャルオイル)で、甘すぎない花の香りにスッキリとした柑橘の香りが感じられる、調和のとれたフレッシュフローラルの香りです。
  • ♨️安心処方:合成香料・着色料・防腐剤は使用しておりません。肌へのやさしさにこだわり、敏感肌の方や小さなお子様でも毎日お使いいただけます。* すべての方に肌トラブルが起こらないというわけではありません。♨️販売価格:2,180円(税込、送料込) ♨️内容量:50g×7袋入 ♨️ブランド名:KuSu(株式会社アイセイ薬局)  ♨️製造国:日本 /品質や使用期限などの安全性の観点から転売を固く禁止しております。商品の写真や説明等を無断で転載・使用することは禁止します。
  • ♨️粉末タイプの入浴剤:個包装の粉末タイプの入浴剤となっており、お湯に入れるとトロっとしたお湯になります。
  • ♨️ご使用方法:①温めのお湯(37〜40℃)に1包を入れます。②よくかきまぜ、15分以上の入浴がおすすめです。
  • ♨️こんなときにおすすめ:︎毎日の不調やストレスを感じるとき。リラックスしたいとき。クーラーによる身体の冷えや乾燥が気になるとき。
  • ♨️販売価格:2,180円(税込、送料込) ♨️内容量:50g×7袋入 ♨️ブランド名:KuSu(株式会社アイセイ薬局)  ♨️製造国:日本

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

優しい香りと 乳白色のお湯で癒されます。少しお湯に溶けにくい感じなのでよく混ぜてから浸かると良い感じです。じんわり温かく気持ちよかったです。


【2】

ゼラニウムの香りが良いです。お肌もしっとりつるんとする気がします。たまたま髪の毛もつかってしまったのですが、湯上がりにドライヤーをしてびっくり!髪の毛がしっとりツルツルさらさらに!商品にも記載がありましたが、クレイ成分が沈澱するからか?浴槽が滑りやすくなるので、入る時に気をつけないといけません。もう少しだけお安いと嬉しいです。


【3】

乳白色で濃度が濃いバスクリンです。香りもよく体がとても温まります。少しヌルヌルしていますがお肌がスベスベになります。反面、床も滑りやすいので注意が必要ですが。いつまでも湯舟につかっていたい気分になります。とても満足です。


【4】

ローズの香りと乳白色の湯でリラックス効果ありました。


【5】

お風呂上がりもしっとりしています。慌ててボディクリームを塗らなくても大丈夫でした。


【6】

すごく良い香りで、からだも温まり良かったです。とろりとしたお湯になって、お肌もしっとりしました。


【7】

保湿効果は期待しない方がいいかも


【8】

香りがいい。お湯の肌触りがいい。あたたまる。リピートしています。もっと大容量があるといいと思う


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事