ブランド:xiaomi(シャオミ)
評価:★★★★☆ (4.2 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
Have been buying Xiao Mis since the very first one. Reliable, good value, and once you've got used to 120W charging, you can never go back to less. Disappointingly this Japanese version doesn't have the Leica camera software so not sure I'm getting maximum value out of the cameras
【2】
11tproから買い換えバッテリーが消耗したのか、一日持たなくなった為この商品にした。結果として、バッテリーの減り方は使い過ぎが原因らしく、前と変わらず。ライカに拘りも無く、新商品にも執着しないのなら十分満足出来ます。使い勝手は11tと大差無く、急速充電の恩恵は凄まじいです。11tはサブとして今後も利用するつもり。
【3】
タイムセールにて69.876円で購入。Redmi note 9s、POCO X3 Proに続いて3台目のxiaomiスマホ購入。現在、メインで使用しているGalaxy s23 ultra 、サブで室内利用しているPOCO X3より一回り小さく軽い。私にとっては、ちょうど良い小型スマホという印象だ。動作、バッテリー持ち、共に良好で今のところ不満に感じる点は全く無い。ただ、画面輝度をかなり上げないと暗く感じるのが気になる点ではある。最近のアンドロイドスマホはアプリのログインが容易で、ストレス失く新しいスマホを使えるのが本当に助かる。とにかく驚いたのは、120w充電器による神ジューデンの凄さ。この冬、安心して永遠に寝スマホ出来そうだ。
【4】
11T PROからアップグレードしました。AnTuTuは ver10.3.9で、最高1.457,925が出ました。11T PROに比べて体感スピードが上がりました。もともとサクサクだったのが、さらに早くなり最高です。ゲームはポケGOをやっているのですが、画面分割で2画面でプレイする際のパフォーマンスの改善が顕著です。11T PROでは2画面にすると少しもっさりすることがあったのですが、13T PROでは完全に独立して2つのゲームが楽しめます。セカンドスペースやデュアルアプリ機能も便利でフル活用しています。本当に良いスマホと巡り合えました。2025.1.6追記13T PROをメイン機、11T PROをサブ機として使っていますが、最近11T PROの電池がかなり早く消耗するようになりました。長い期間、長時間にわたり2画面でポケGOをやっていたので個別要因かもしれません。13T PROの電池持ちはかなり良いです。
【5】
ゲームもそれなりに動きそうで価格も手頃だったため購入しました。前の機種(Xiaomi 11T Pro / Snapdragon 888)からの買い替えで、ゲーム体験の向上を期待していましたが、実際の使用感ではAnTuTuベンチマークほどのパフォーマンス向上は感じられませんでした。また、メモリはデフォルトで12GBになったものの、タスクキルの頻度は減るどころか、むしろ8GBのXiaomi 11T Proよりもバックグラウンドアプリが落ちやすくなっています。これはXiaomi HyperOSの影響も考えられます。総合的に見て、ゲーム目的ならやはりSnapdragon搭載スマホの方が安定していると感じました。
【6】
性能も機能も期待どおりでした。今のところ不満はありません。ただiPhone を親機としてテザリングしたときに、本機は接続できませんでした。互換性を優先してもNGでした。逆に本機を親機としてテザリングしたときに、iPhoneを接続することはできます。
【7】
半年程度使用後のレビューです。以前のスマホと比べてスペックは格段に上がったはずなのにあらゆる場面で動作がほぼ止まります。何故かゲームの起動に1分以上かかるなどします。シャオミは安くていいものというイメージだったのですがこれを購入後は高くて悪いものというイメージに変わってしまいました。
【8】
しばらく前に購入、多分1年程使用性能に基本不満なしドコモのSIMを挿して使用。検索した限り他にそのような不具合を見ないので初期不良だと思うがモバイル通信が勝手に切れる。切れた際にほぼ自動でモバイル通信に接続できず毎回再起動している。気付いたら切れていることが多い、WiFiに接続していると切れている事に気付かないことも多くSMSが受信できずやや不自由している。購入後しばらく使わず、ちゃんとした保証に入らなかったので、気付いた頃には保証期間をすぎてしまい諦めて使っているがそれ以外は大きな不満なし
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です