ブランド:タカラトミー(TAKARA TOMY)
評価:★★★★ (4.6 / 5)
- (C) TOMY. (C) 2024 Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved. TM & (R) denote Japan Trademarks.
- 電池は使用しません。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
G1タイプのメガトロンですが、全体的にメカニックでスタイリッシュな新規造形でカッコいいです。どんなポーズも様になります!
【2】
見た目よし、ギミックの遊び応えよし、可動よし、数年に一度クラスの傑作トリプルチェンジャーTFで文句の付け所がありません。買って後悔する事は無いと断言出来る出来映えなので再販して広くユーザーの手に渡る環境が欲しい処です。
【3】
後発の購入組ですしイマサラ観はありますが、一応のレビュー。コンセプトアート版ということで、実際の実写劇場版には未登場なわけですが・・・個人的には、こっちのデザインの方が生物感少な目で何倍も機械生命体としての説得力があったんじゃないかと思えるほど実にスタイリッシュにまとまってると思います。素直に「トランスフォーマー」といえばやっぱりこっち系のデザインだよね、と納得がいくカッコよさ!(まあ、敵側のディセプティコンキャラなので不気味感出すためにあえてあんなデザインだったんでしょうけど)今回は三段変形キャラになったメガ様ですが、その割に変形難易度はそんなに高くないかな、と。なお、他レビューを見るとジェットモードのとってつけた感、という指摘もあるみたいですが、自分はそこまで無理矢理観は感じませんでした。特に脚部変形で相当に形態変化があるせいかもしれませんけど、個人的には割とこの形態は好きですよ。(なお、膝アーマーの位置はむしろ極力内側に寄せて、機首に接触させちゃった方が形状的にまとまりが良く感じたのは自分だけではないはず。画像のように、ちょうど機首の凹部分形状にハマるんですよね、コレ)確かに、機体下部に腕部丸々残っちゃって突出しちゃうのでジェット機としては不自然な形状なとこはあるけど、フュージョンカノン用のベイとしてみればそんなに違和感ないかも。三段変形にありがちな「捨て形態」のテキトー感はそこまで強くもなく、比較的工夫されてる方の変形だと思いました。ただ、この形態の残念な点は別にあって、他の形態と比べて明らかに保持力が弱いこと。他のレビュアーさんのご指摘通りだと自分も思いましたよ。脚部全体の位置決めが腰のアーマーにあるダボ一点の依存なのと、何より脚部と腕部のダボの固定も緩めなことが原因ですが、フージョンカノンと機体の固定もあくまで位置決めダボ的な浅いモールドしかなく、いきおい不安定になっちゃったのも理由かな・・・この部分はもっとしっかりしたものでもよかったんじゃないかな。この部分を上下につまんで挟んで持たないとすぐ型崩れしちゃうもんね、コレ。カチッとは決まらないため整形の微調整も必須なので、この形態にする若干の億劫さを感じます自分はタンクモードより好きな分、なおさら残念かなぁそうそう、他の方のレビューにはありませんが・・・地味~に関節部分がプラスネジでビス止めされてる部分が多く、関節の渋み調整ができるのも非常に良い点ですよ。特に脚部は、足首前後可動、膝、股関節横展開方向、と多くの部分が調整可能です。というか、メーカーもそれを見越してるのか締め込みにシロをかなり残してありますね。変形のしやすさ優先で、意図的にわざと緩めにしてあるんでしょうね・・・さすが、ハズブロ&タカトミさん!自分と同じく関節が若干緩いと感じた人は、全締めすればロボットモードでのポージングの取り回しや保持が一気にしやすくなりますよ、お試しあれ。あと、モモのネジを締め込めば、ゆるゆるのキャタの戻りをマシにする事も可能ですね。引き出す時にも硬くなっちゃうんで微調整の頃合探るのがちょっと手間ですけども。総評としては、外観はスタイリッシュで洗練されてるし、手に取ってガシガシ変形させるのにもってこいのメガ様だと思いました。三段変形のくせに妙にイジりたくなる気安さがあるのは変形トイとして外せない大事なトコですもん。すべての要素が高水準でバランスしてるかな、と・・・ジェットモード時の扱いにくさがあるので星の数自体は厳しめにつけちゃいましたけど、素直にオススメ。
【4】
素晴らしい出来。満足
【5】
オプティマスに見劣りしないハイディテールとサイズがとても良いです。映画本編に出るにはちょっとカッコ良すぎるかもしれませんね変形はエイリアンビークルなのに加えて説明書がグレーで細かく印刷されていて少しわかりづらいかもしれません
【6】
凄いカッコ良いですね。変形は取扱説明書を見ながらやりましたがわかりづらかったので某動画サイトのお世話になりながらやりました。銃以外に変形するこのタイプのメガトロンは初めてだったので新鮮でした。
【7】
まず、何故劇中に出なかったのか悔やまれるほどにロボットもビークルもスタイルや可動箇所やサイズ寸法やトリプルチェンジャー変形等あらゆる面でも傑作に仕上がっていて(僕個人の意見ですが、戦闘機や戦艦要塞を思わす飛行形態モードが格好良すぎます)、実写映画ムービースタジオシリーズどころか、歴代トランスフォーマーシリーズのメガトロンで1番気に入りました(歴代最強のディセプティコン軍リーダーのマスターメガトロンのアニメ設定画にも骨格が近く、ゴツい肩アーマーや大きい足や引き締まった胴体を再現出来てるのも見事です)!次にコストカットなどの影響故、彼は大きめのボイジャーサイズ程でリーダーサイズの割に小型で徒手空拳で手持ち武器は無いですが、キャノン砲含む重さは210g、本体は190g程と大きさの割に重く、ボイジャーサイズや従来リーダーサイズより可動範囲や取り回しや体積など、機能内面質では一層上回っているのが伺え良かったです(指や足や腰の可動も全て揃い、肉抜き穴や使い回しなども無いです)。そして出来良い割に出荷製造数が少ない様なので、スペア予備用やオプティマスプライムとの共演用や買い逃した人用もあり、ハズブロやタカラトミーなどメーカーさん達は彼をまた再販してほしいと僕は思います(子供が遊ぶにしても電池事故やスプリングギミックで怪我するよりまだマシで、製造コストや置き場所面でも好ましいでしょう)。2025/03/23 追記、YouTubeにてファンの方がされてましたが、海外では再販されるSS45 ショックウェーブの左手ブレードが違和感なく装着させられるので、格闘戦モードも楽しみたい方にオススメです。
【8】
スタジオシリーズにて映画「バンブルビー」からコンセプトアートを元にしたメガトロンが発売されました。劇中に登場していないキャラの玩具ですが、ディセプティコンのリーダーとの事もあり玩具化されたと思われます。リーダークラスで作られていて、三段変形までするなど優遇されていますね。上記の通りタンク、ジェット、ロボットの三段変形をこなします。まずタンクモードですがこれまでいくつものタンクメガトロンが発売された事もあり、そこからフィードバックされているのかコンパクトにまとまっていてカッコよく更に砲塔の回転、砲身の上下もこなしてくれるなど非常に優秀な形態になっています。タンクは特にベースとなったもののないエイリアンタンクなのでしょうが、一目でタンクとわかるデザインとなっています。続いてロボットモードですが、こちらも非常にクオリティの高い形態です。エイリアンタンクとの事もありガワが存在せず、どこから見ても破綻がなくG1に寄せつつ実写らしさも感じるいい塩梅のデザインをしています。可動についても申し分なく、腰や手首の回転軸、膝立ちも可能なほどよく動く足は勿論備えていますし、肩関節がとても優秀で肩全体を前に引き出す事が出来ます。リーダークラスとして設計されているため肉抜きもほとんどなく、更に指に可動軸まで設けられていて、人差し指を立ててポーズを取らせたりもできます。武器は特徴的なフュージョンカノンを右腕に装備しており、大きさも十分で迫力があります。背中のジョイントにもマウント可能で、右腕に装備したまま変形する事も出来ます。次にエイリアンジェットモードなのですが、他形態と比べるとこの形態に若干の難があり、マイナスポイントはここに集約しているように感じました。まずジェット機というには少し分厚く、見立て変形のようなまとまりのないデザインをしており、各部を固定するための前腕のピンと太ももの受けがあまり機能せず、全体的なロック機構が弱いと感じました。またそれ以外のマイナスポイントですと、タンク時後輪を展開するパーツが固く、展開してもロックが弱いのですぐ戻ってしまうと感じました。三段変形をこなす分変形難易度は高く、ピンと受けの数が多いので最初のうちは混乱するかもしれません。劇中未登場のキャラの為、誰かと並べるといった遊びも弱いかも。しかしかつて映画放映時は劇中に登場していないキャラももし出ていたらを想起した玩具が発売されていたので、このメガトロンもその系統の玩具なのかもしれません。バンブルビーの映画からの玩具化ですが、ビースト覚醒のキャラと絡めても謙遜ないデザインなので、そういった玩具として遊べると思います。マイナスポイントはジェットモードに集約されていると書きましたが、それ以外の面ではいじっていて楽しくカッコいいデザインのメガトロンとなっています。玩具としてのクオリティは申し分ないのでバンブルビーやビースト覚醒のキャラと並べるメガトロンとしては破格の出来だと思われます。なのでデザインなどを見て興味があれば、購入をおすすめしたい商品です。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です