ブランド:バッファロー
評価:★★★☆ (3.7 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
コンピュータをワイヤレスでも使用できるようにした。通信速度も速い、バッファローは、信頼できる。購入して大満足。
【2】
私事であるが、PC前面のusbに刺すと、数分ごとに接続が切れた。PC背面の4つあるusbポート上2つに刺すと、接続は維持するが、sleep復帰時に30秒ほど再接続で待たされた。下2つに刺すと以上の不具合は解消された。どうも下2つだけがUSB3.0であったようだ。他のレビューにある不具合報告をすべて経験したので、本商品はUSBバージョンにすごく依存する事が分かった。不具合があった人の助けになれば光栄である。
【3】
購入して初日はネットの速さに感動してたけど、翌日から、急にネットが止まると同時にUSB機器が認識されなくなる事象が多発。他の方も指摘してる。マウスとキーボードがUSB接続なのもあって何も出来なくなる。USB接続が多くなってる今、これは致命的な不具合。(環境:Windows10)
【4】
吹き抜けのある木造住宅で、1階に親機を置くと2階の部屋はWi-Fiが2本と弱くこちらを買いました。設置後は、YouTube LIVEを1440pで視聴しても止まらないくらい快適になりました。
【5】
WiFi5ルーターより買い替えWiFi6のNEC AX5400HPルーターに変更速度テスト結果は以前より2倍ほどダウンロード速度が上がりましたパソコン側は無線LAN802.11acまでしか対応しないので今回無線LAN802.11axに対応できる無線LAN子機を購入速度テストにてダウンロード速度を計ってみると今回3倍ダウンロード速度が上がってました。ドライバー内蔵モデルなので切り替えも簡単に出来プライムdayセールで安く買えたので満足です。
【6】
【追記分】「USB3.0で接続すると、切断・接続を頻繁に繰り返す」件についてバスパワーではなく、セルフパワー(AC電源アダプター付きUSBハブ)で接続すると、難なくUSB3.0接続することができました。/etc/modprobe.d/8852bu.conf ファイルを編集し、「options 8852bu rtw_switch_usb_mode=1」としてrebootします。参考になれば幸いです。【追記分終わり】表題の通りです。要点だけ希望の方は、【サマリー】をどうぞ。当方で正常動作するまでは、たくさんのネット情報を参照させていただきました。情報を公開された、たくさんの方々に感謝申し上げます。動作制限や不具合については、当方の環境の限りにおいてのものです。なお、参考にしたURL等は、このレビューでは控えさせて頂きます。【サマリー】1.自分の環境ではUSB3.0で接続すると、切断・接続を頻繁に繰り返すため、USB2.0で接続(接続が安定する)。2.搭載チップ(?)は8852buと思われます(Windows11のドライバー詳細情報からの推定)。3.該当のドライバーを(多少の設定追加で)インストールすると(多少の設定追加で)動作します(【詳細】参照)。【詳細】1.環境等$ uname -aLinux 5.15.0-113-generic #123-Ubuntu SMP Mon Jun 10 08:16:17 UTC 2024 x86_64x86_64 x86_64 GNU/Linux$ inxi -Fxxz(の抜粋)System:Kernel: 5.15.0-113-generic x86_64 bits: 64 compiler: gcc v: 11.4.0Desktop: Cinnamon 6.0.4 tk: GTK 3.24.33 wm: muffin dm: LightDMDistro: Linux Mint 21.3 Virginia base: Ubuntu 22.04 jammyMachine:Type: Desktop System: Micro-Star product: MS-7D08 v: 2.0serial:
Mobo: Micro-Star model: MAG Z590 TORPEDO (MS-7D08) v: 2.0serial: UEFI: American Megatrends LLC. v: A.80date: 10/14/20222.ドライバーgithubでrtl8852buで検索すると容易に見つかります。しかし、そのままではインストールしてもデバイスID等がないので、動作しません。osdep/linux/usb_intf.cファイルの、「#endif /* CONFIG_RTL8852B */」の行の直前に、「{USB_DEVICE_AND_INTERFACE_INFO(0x0411, 0x038a, 0xff, 0xff, 0xff), .driver_info = RTL8852B}, // Baffalo WI-U3-1200AX2I」と追加して保存します。dkmsでインストール。(「」内は、改行せずに追加して下さい。)3.マルチステートアダプターそのままでは起動が極端に遅くなり、udevによるデバイス認識が失敗し、マウントすらできないストレージとしてしか認識しません。$ lsusbID 0bda:1a2b Realtek Semiconductor Corp. RTL8188GU 802.11n ... 以下略wifiドングルとして認識させるには、/lib/udev/rules.d/40-usb_modeswitch.rulesファイルの、「LABEL="modeswitch_rules_end"」の行の直前に、「ATTR{idVendor}=="0bda", ATTR{idProduct}=="1a2b", RUN+="/usr/sbin/usb_modeswitch -KW -i 0-v 0bda -p 1a2b"」と追加します。(「」内は、改行せずに追加して下さい。)起動すると、$ lsusbBus *** Device ***: ID 0411:038a BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) 802.11ax WLAN Adapterのように認識されます。念のため、「ATTR{idVendor}=="0bda", ATTR{idProduct}=="1a2b", RUN+="usb_modeswitch '/%k'"」の記述では、次のような状況でした。電源断 → 起動 認識せず(起動は遅い)起動中 → 再起動 認識成功4.その他Linuxで動作するWifiドングルを探している方に、多少の貢献ができれば幸いです。当方は、インターネットプロバイダの変更を機に、Linuxでも「wifi6対応」のドングルを利用したいと考えての、本機種の購入・利用でした。しかし、動作報告(対応)のある「WI-U3-1200AX2(ID 0411:0312)」と「WI-U3-1200AX2I(ID 0411:038a)」の型番違いに気付かずに購入したため、rtl8852auドライバーでは「動かない」状況となりました。念の為Windows11(とのデュアルブート環境)でドライバーファイルを確認したところ、上記の結果となりました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。以上。
【7】
2階建ての戸建て NURO光20Gプランにて使用。ルータは1階リビングで、2階自室PCに接続しています。購入当初よりやや接続が不安定(接続・切断を繰り返す)な場合がありました。購入より8ヵ月経過した現在時点で、接続・切断を延々と繰り返す事象が発生し、実用に耐えないレベルとなりました。原因がルータやPCである可能性も鑑みて子機を以前使用していたWI-U3-866Dに変えたところ接続が安定しましたので、本機の問題と判断し、この評価とさせていただきます。
【8】
大きな問題なく使えておりますが、サイズが思ったよりも大きかったです。写真だけではよく分からないので、あらかじめサイズをしっかりと認識した方がよいと思いました。あと、ランプの点滅がうざいですね。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です