パナソニック オーブンレンジ スチーム ビストロ 30L 2段 高精細・64眼スピードセンサー NE-BS9A

▶ Amazonで見る

ブランド:パナソニック(Panasonic)

評価:★★★★☆ (4.0 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

タッチパネルの最新機種と悩みましたが、スマホ連携はいらないし「温めにムラがある」とのクチコミもあり、総合的に評価の高いビストロNE- BS9Aにしました。「操作に慣れるのに大変」というのが気になっていましたが、これまで使っていたビストロNE-R3200と同じでとてもシンプル。本当に使い易く、見た目もコンパクトで可愛くて本当に良かったです♡


【2】

めちゃめちゃ使いやすく良かった


【3】

カラー表示やIOT対応は我が家には不要。2品同時あたためと、最ヒートグリル皿、高精細・64眼スピードセンサーなど、上位モデルと機能的には変わらないこちらのモデルを選択。ただNE-BS9Aも上位モデルだと思われるのに、なぜかソフトダンパーではないので、そこを重要視される方はメーカー比較表をよく確認された方がいいです。


【4】

レンジを買い替えました!前回より4年たちました。NE-MS236よりパワーアップ!妻がパン焼きがここ数年で趣味になり楽しく、快適にパン焼きを楽しめる様にパナソニック、ビストロに!サイズは一回り大きくなりました!機能はすごくパワーアップ!スマフォとはあえて連動なしのこのモデルとしました。他の家電メーカーと比べてこちらにパン焼きやすいみたいです!他の調理も充実してます。趣味を充実して楽しい人生になれば良いです!高額購入ですが、良い買い物でした!


【5】

ダイアルが欲しいという人は、最上位機種ではなくて、上位モデルを買うことになるのですが、液晶画面の表示が非常にシンプルです。デモというか、製品試作段階のものをそのまま商品化したのか、、というレベル。お料理ナンバーを選択した時に、料理名が表示されていれば、もう一度、ドアにプリントされている番号と名前を確認する必要がないのにな、、と思います。でも最低限のどの皿をつかって何をするのかは表示されます。スチームの時は水を入れろとなる。「レンジ」「オーブン」「グリル」文字だけの非常にシンプルな表示。もう3万円だせば、カラー液晶のタッチパネルになるのでこれに12万円も出すのか、、、、と思いました。でも、最上位機種の場合、マニュアル操作する時の操作性がタッチパネルなので、私はダイアルを回したいので、この機種にしました。タッチパネルだと加熱時間を10分、1分のボタンを数だけ押すか、テンキーで設定しなければならないので、感覚的に回せるダイアルが非常に大事。ユーザーインターフェースは大事ですね。ただ、液晶部分の表示があまりにも簡素で購入をためらいました。追記近所の電気屋さんでA9を購入し、さっそく冷凍ご飯を温めてみた。これまでの600Wで2分。大きめの冷凍ご飯は2分半と設定しなくても、機械が勝手に温度に到達するまで温めてくれるのはすごい。終わり間際になると現在の温度が表示されます。温泉卵も、20分放置で簡単にできる。スチームは、けっこう庫内がびしゃびしゃになるので、終わったらお掃除するのが良さそうだ。ほぼ、一週間毎日使っていますが、ダイアルの回し具合とか、回して表示される数字の表示具合が、わりと感覚にあっていてストレスがありません。設定の温度やワット数、分をダイアルを回して、設定するのに、このぐらい回したら、この数字になってくれよという違和感がないのがありがたいです。今では、最初の表示のシンプルさが気にいってきました。自動メニューのあいうえお順からの検索とか、材料からの検索機能は、A10がいい感じで、この機種にはそういう機能がありません。、マニュアルである程度操作したい人間には、こちらがよかったのかもしれません。とにかく、電子レンジを毎日ダイアル回して使うのに、ストレスがない機種でした。あとセンサーの機能がいいのか、温めるだけならば、ダイアルボタンを押すだけという、何もしないでいいので、前の機種のナショナルの28年もののオーブンレンジに比べると、非常に快適です。職場のやはりボタン一つで温めできる電子レンジよりも、早く、ムラなく温まる印象です。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事