パナソニック LEDシーリングライト

▶ Amazonで見る

ブランド:パナソニック(Panasonic)

評価:★★★★ (4.6 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

取り付け簡単で、付けるだけなら5分ぐらいで出来ると思います。明るさや調整も問題無し。タイマー機能は未使用なので評価なし。他の安い製品やスマホ操作やSiri対応のものも検討しましたが、品質と5年保証で選びました。2〜3年で壊れたら、廃棄や交換も面倒くさいですからね。


【2】

I have purchased 4 of these lights to replace all of my old LED and fluorescent ceiling light fixtures. They can all be synced, and the quality between them is very in sync. I was very happy to have two of them in the same room sync and have a very identical light property in terms of temp and brightness value. I would highly recommend.I do not use the maximum warm color of this unit. I find the color temp of the maximum earth is too orange hue for our home living. But I do think it makes a great nightlight tone.


【3】

周りの透明のアクリル板?がいいなと思って購入しました。1番良かった点は、午前、午後、夜でその環境にあった光に自動で変化することです。(夜はオレンジ色になります。でもきちんと明るい)高演色の違いは比較対象は無いので、どうなんだろうって感じです。


【4】

机上には照度300ルクス以上が良いらしい。と聞いて原稿作業を行う薄暗い7畳ほどの部屋に12畳用を購入しこれで作業が捗るかなー!と思ったら「パソコンくっきり光」では眩し過ぎて、さらに目が疲れてしまった。「白い光」も同じく、明る過ぎた。ディスプレイへの反射光も目に悪かったようだ。明るさを下げても疲れるのでどうしたものかと…お値段もそこそこなのでショックを受けていたが「暖かい色」モードで作業をしたら眼精疲労が軽減した。暖色(オレンジ系)に部屋が染まるのだが、何故か以前より眼精疲労が軽減されてしまった。部屋を明るく照らしているが、眩し過ぎない。という印象で目に優しい。辛い眼精疲労が軽減できたのでよし。


【5】

8畳の部屋2部屋に12畳用を2個購入。ツインパルックプレミア100型シーリングからの買い替えです。お値段はお高いですが、性能はノーブランドLEDシーリングみたいにやたら白く明るいだけで目が眩しくなることも無く白く自然にはっきりクッキリ照らしてくれて目にも優しいです。リモコンで消灯すると壁スイッチでは点灯出来ないとレビューにありましたが、リモコンで消灯しても普通に前回切った照度で壁スイッチでも点灯しました。 照明はやはり長く使う物なので良い物を買って良かったと大変満足しています。


【6】

よい製品ではあるけど、2万、3万もの価値はないと感じた。特にこだわりがなければ1万程度で買える同等の製品が他にいくらでもあるから探してみてからの方がいいと思う。・「明るい<>暗い」ボタンで一番明るい状態と、「全灯」ボタンを押したときの明るさが異なる。説明書のリモコンの「明るい<>暗い」ボタンの説明に「100%~約5%」とあるが、これは誤り。実際はおそらく「90%~約5%」で、別のページにあるグラフの表示が正しい。・「明るい<>暗い」ボタンや「白い色<>暖かい色」ボタンで今どのレベルなのか液晶に表示されないので調整しにくい。しかも明るさや色がパッと変わるのではなくジワッと変わるので余計わかりにくい。そして「白い色<>暖かい色」ボタンを押したときにも明るさが変わってしまうので「パソコンくっきりを基準に色だけちょっと直したい」ということができない。リモコンの液晶はもはやただの時計。・「明るさアップ」は「全灯」をさらに明るくするもので、「『パソコンくっきり』をさらに明るくしたい」とかはできない。・「おまかせ」モードは本体の機能ではなくリモコンで制御しているので、制御可能な範囲内にリモコンがなければならない。おそらくこういうことをするせいでリモコンが無駄にデカい。・点灯,消灯,常夜灯の切り替えがジワッと3秒くらいかかる。パッと切り替わってほしい人にはストレスかも。・リモコンには簡易的な懐中電灯機能(手元灯)が付いている。ついでに「常夜灯」「手元灯」ボタンは明かりを消すと蓄光で緑にうっすら光る。でもよく考えて要るか?これ。・丸形蛍光灯のシーリングライトと同じようにLEDの形がカバー越しに丸く見える。そういうのが気になる人は注意。


【7】

5.5畳の和室とLDKに設置。LDKに繋がった和室なので、5.5畳だが8畳タイプで統一した。(高演色は8畳と12畳しかなく、これ以外の6畳PCくっきり搭載のものになる)ルーメンだけ見ると、明るいかと思ったが、高演色のせいか、和室の天井の暗さがそのまま生かされて、眩しくは感じない。とは言え、全灯は眩しいので、明るさは落としてはあるが、明るさは20段、色は10段くらい変わる。なお、保安灯は5段くらい。まあ、これで対応できない部屋は8畳以下はないと思う。むしろ、全部屋をこれに変えようかと思う。


【8】

暖色と蛍光色の切り替えや両方の明るさを変えられるのがとても良い。デザインは高級感があり最高。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事