ブランド:木になるサプリメント
評価:★★★★☆ (4.0 / 5)
- 中国の西北部に位置する寧夏回族自治区で採れたクコの実です。約1,000年前から漢方の原料として用いられており、現代でも多くの漢方に使用されている意外と身近な食材です。薬膳の定番食材でもあるクコの実は、生産地の中国はもちろん欧米でも人気です。その秘密は豊富な栄養成分に由来しています。
- クコの実には…ビタミンA/ビタミンB群/ビタミンC/ビタミンE/鉄分/食物繊維/βカロテン/アミノ酸/ミネラルなど女性に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。クコの実を摂取することで身体の内側から綺麗になりましょう!毎日元気で過ごしたい方、美容と健康を意識している方にこそおすすめです。
- 「木になるサプリメント」ブランドのクコの実は日本の有機JAS認証をはじめ、アメリカのUSDAオーガニック認証やEUのオーガニック認証など取得しています。さらに畑における生産及び工場の生産・加工など厳格に管理されている工場から輸入直売となっています。高品質にこだわり50gあたり180粒の大粒を採用しており、満足感のあるクコの実をご堪能いただけます。
- ■「有機クコの実」はアイディア次第で楽しみ方いろいろ!クコの実茶や薬膳料理はもちろん、サラダ・スープ・炊き込みご飯・シリアル・ケーキ・ヨーグルトなど主食からデザートまで幅広くお使いいただけます。 ■おすすめレシピ:①80℃くらいのお湯の入ったグラスに「有機クコの実」を20~25粒程入れます。②15分程おいて軽く混ぜてから、実と共にお召し上がりください。※お好みに応じて、少量の生姜スライスやはちみつを入れるのも◎ ■お召し上がる際のポイント:①クコの実は少なくとも20粒以上入れるのが良い②貴重な成分を損なう恐れがあるため、クコの実を熱湯には入れない。80度くらいが適温です。③クコの実茶を飲んだ後、栄養が豊富なクコの実も必ず食べましょう!
- 【セット内容】有機クコの実:100g/250g/250g×2袋 ※お好みのセット内容をお選びいただけます。 【原産国】中国(寧夏回族自治区) 【栄養成分表示(100gあたり)】エネルギー:387kcal/タンパク質:12.3g/脂質4.1g/炭水化物75.3g/食塩相当量:1.3g 【保存方法】直射日光を避け、冷暗所で保存してください。 【注意事項】天然のものですので大きさや風味にバラつきがあります。また、糖分が浮き出ている実、熟して黒ずんだ実、穴が開いて種が見えている実、緑色の葉っぱや茎が付着した実などが入っている場合がございますが、お召し上がりいただいても特に問題はございません。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
ほどよい乾燥度合いで、デザートに添えるには少し水で戻す必要がありますが、そのまま食べても味も香りも感じられます。そのまま食べるには若干固めですが、他社のパリパリに乾燥しているものに比べると、ベストな商品です。
【2】
粒が大きいです。そのままだと固くて歯につくのでヨーグルトやカフェオレに入れて外皮がいい感じになった頃に食べると良いです。味はおいしいです、次は国産のメーカーを食べてみて味くらべしたいです。
【3】
粒が大きく甘みも強い粒が多かったです。前買った商品だと、お茶に入れたり粥に入れたりしていましたが、こちらの商品だとそのまま美味しく頂けました。当面リピすると思います。
【4】
普通に良かった。
【5】
しっとりドライフルーツではなくカリカリタイプ
【6】
ナツメもクコの実も、今回初めてまともに食べました。どちらも中医学や薬膳で「食べる薬」として親しまれている果実だそうです。ナツメは、大きな干しブドウのようで、真ん中は特に水分が少なく、甘さも控えめです。種があるので、食べるときに注意が必要です。クコの実は、干し柿に少し似た甘酸っぱさがあり、種はないですが、やや歯にくっつきやすいと感じました。お茶にしても良いそうですが、私は小腹が空いたときにそのまま食べる予定です。女性に嬉しい果実とされているので、日々のおやつに取り入れてみようと思います。
【7】
ひとまとまりでガチガチに固まっているので使えません。暑い倉庫にでも保存されていたのでしょうか。返品もできないし、本当に最悪です。
【8】
大粒から小粒まで様々な大きさ。有機なので安心して食べられます。そのままでは硬くて食べられないので、いつもお酢にしばらく浸してからヨーグルトに混ぜて食べています。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です