英雄伝説 界の軌跡 -Farewell, O Zemuria-

▶ Amazonで見る

ブランド:日本ファルコム

評価:★★★☆ (3.6 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

Amazon予約特典が同梱されておらず、色々調べてみると、後日メールにてコードを送付しますとなっていたが、1ヶ月経った未だにそのメールが来ていないので、改善して欲しいところです。


【2】

システム周りだとか遊び心地だとかはシリーズモノとして徹底的に磨き上げられて、すごいとは思うんだけど、正直それだけで。肝心のストーリーRPGの要であるストーリーテニングが駄目。引っ張って引っ張って、どこまでも思わせ振りさせておいて、途中でぶっつん。そんな感じ。なんかシリーズモノとして悪い癖まですごくなった様な気がする。


【3】

軌跡信者です。正直言って★1でもいいかと思いましたが、もっと売れて欲しいので少しオマケで★2。現在は「既存ファンだけに売れればいい」「既存ファンはどんな内容でも買う」という前提で作っていると思います。空の軌跡リメイクなどでもっと注目が集まり、ファンが増えれば、ユーザーを意識した作りになるかと思いますので、是非ともそうなって欲しいものです。まず、タイトル。完全なる前作の続きなので、当初の予定通り「黎の軌跡3」にすべきだったと思います。キャラが登場するたび、ほとんど説明もなく黎の軌跡1や2の絵を1枚出して「あの時の…」と言って終わり。新規を惑わすナンバリングリセット商法は順番が分かりにくく、長い目で見て売り上げが下がるだけかと思います。過去シリーズをプレイしていない人は買うべきではありません。また、相変わらずシステムの取捨選択ができていない。ほぼ黎2のままですが、追加要素があるのに、減った要素はあまりない。戦闘にしても、チェインだ、ブーストだ、シャードコマンドだ、ZOCだ、全部無ければ作れないんでしょうか。雫で強化したり石で強化したりプレゼントで強化したり…アチーブメントなんて後半に釣り道具を揃える時に初めて受け取りました。まったく必要とは思えない。初心に戻って武器+防具+アクセサリ+消費アイテムすべて合わせて255個以内でゲームを作ってみてはどうでしょうか。メニュー(フィールド、バトルどちらも)も非常に見づらい。ボタンにメニューを割り当てるより、↑↓でメニューを選ばせた方が100人中100人が分かりやすいと答えるでしょう。わざわざショートカットボタンで操作させているのは、ほとんどいない軌跡RTA走者向けでしょうか…。ショートカットボタン慣れればすぐに操作できますが、普遍的ではないので「久々にやってみるか」という時に再度慣れる必要があります。名作ゲームとして普及しているゲームは慣れなくても楽しめる・分かりやすい操作性のゲームだと思います。テキストは相変わらずしょうもない。軌跡世界にはインターネット的なものあるのでYouTube文化を出すのはいいんですが、新キャラのYouTuberの喋り方が寒すぎる。これはTVアニメやVTuberからパクったのでしょうか。それともオリジナルでこんなテキストを書いているのでしょうか?永くプレイされるゲームを目指すなら(目指してないんでしょうけど、目指して欲しい!)、1、2年も経てばプレイしてて恥ずかしくなるような脚本はやめた方がいいかと思います。若年層向け?にこのような痛いキャラを出しているだろうに、常用外の漢字をやたら使いたがるのは相変わらずです。若年層は学校で習わない慣用句や漢字が頻出するゲームは避けると思いますよ。良い点は、過去シリーズをやっていると徐々に謎が解き明かされてきたり、過去シリーズのキャラクターが出てくるところ。あと音楽。ようやく風呂敷をたたむ展開に向かうのかな、という感じです。過去シリーズをプレイしていて、今後の展開が気になる!という方にはオススメできます。以上、次回作を楽しみにしています。


【4】

個人的に、1作品内で綺麗な落とし所に落とすのが、ゲーム開発者としての最低限の責任と考えます。ファルコムはドラクエ11を見習ったほうがいい。本作は閃の軌跡1、3と同様に所謂「ユーザーにストレスだけ与えるブツ切りエンド」です。クリア後にはストレスだけが残ります、それでも良ければプレイして見ると良いでしょう。この商法に対しては毎度一部のファルコムファンが「まぁ空FCからそれだし」「それがファルコムだから」との発言が散見されますが、それをあなた達が許して来た結果が今のファルコムなんですよ?先人たちにはふざけるなと言いたい。次回株主総会が楽しみです。


【5】

商品を発売前に購入したが、初回特典のコードが送られてこなかった。※なぜかレビュー登校拒否されたので再送


【6】

初回特典付きを購入したのに付いていない。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事