象印 加湿器 EE-TA60 洗浄剤セット

▶ Amazonで見る

ブランド:象印マホービン(ZOJIRUSHI)

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

ありがとうございました!


【2】

手入れが楽でいい!でも使ってる期間は電気代めちゃくちゃ上がりました!笑


【3】

加湿器をつけたまま寝て、翌朝部屋がびっしょびしょになりました。加湿力は間違いありません。


【4】

Levoitの一番デカいモデルを使っていたが、給水タンクにひびが入って危ないので、買い直そうと思ったが、なぜか品切れ。仕方なく、最近噂に聞くこちらに乗り換え。加湿力で行くと特別秀でている訳でもないのに、うるさくて、電気食い。タンク容量も特別大きいわけでもないので、給水頻度も少なくない。そして、沸騰音がなかなかにやかましい。いいところは、定期メンテナンスが楽なところ。しかし、日々が面倒で定期メンテナンスが楽って、どっちの方が良いの?で、値段はLevoitの3倍以上。あ、暖房も兼ねます。気温がすごく上がります。電気代が高めなので、いいかどうかは謎。ちょっと口コミに騙されたかな。


【5】

非常に良い


【6】

早々に売り切れ、販売終了となった本機種。タンク容量4Lでプレハブ17畳対応、静音モード付きなら…と再入荷待ちしてもプレミア価格付き、のはずが 奇跡的にAmazonで購入出来た。比較的軽い(少し)本体だが 概ね象印らしい安全性確保が出来ている。改善要望点は…1. リアルタイム給水機能:給水専用のハッチ(小窓)設置で ほぼワンシーズン継続利用出来るように2. 加湿量のマニュアル調整機能:プリセットを5種類程度、任意選択出来るように。使い方によっては丸一日持続出来るため、この機能は欲しい3. タンク容量の増量:出来れば4.5〜5L欲しい。5L超えると キャスターの装備も検討して欲しい4. 蒸気吹き出し口付き上部フタの取り出しを簡便化:ワンハンドで容易に取り出したい。現状はワンハンドでは面倒すぎる。5. 消費電力削減:湯沸かし800w前後、加湿時300〜400w程度に6. カラーバリエーションの検討:秋冬を想定してのバリエーション展開→こってり系主体に…グレージュ、ブラスゴールド、キャメル、カッパーブラウン、オータムオレンジ、ワインレッド、スモーキーピンク、ペールグリーン、グレイッシュパープル、チャコールを薦めたい。単純に白、黒では コンサバすぎて退屈。【まとめ】やはりリアルタイム給水、加湿量マニュアル調整機能は欲しい。カラバリは二の次だが 色は重要だから 捨てられない。【追記】想定外の売れ行きで販売終了となったようだが、生産計画を十分に練り込んで増産体制に対応して欲しい。また カラーバリエーションもメタリックカラーならば華やかに仕上がるので、色彩計画も検討して欲しい。●オマケ●持ち運び用のグリップホール(穴)を予め輸送用梱包箱に設計して欲しい。今どき大型製品を華奢な女子やハンディキャップ持ちに持たせるのはNGだ、あり得ん!時代遅れだ!!◆オマケ2◆加湿量【弱】は調整不足。実質16〜17時間程度しか持続しない。よって加湿量 200ml /h に再調整するか、先に指摘した マニュアル調整機能を充実して欲しい。【再追記】加湿量の再検証したが、連続【弱】モードで18時間30分程度。加湿し過ぎに調整してあるので、タンク残量に連動して加湿量の自動調整できるインテリジェント機能を搭載して欲しい。希望としては 公称値プラス30分程度であればOK.現状、プレミア価格つくほど注目の的だが、2025年はリターンマッチを期待したい。待ってるよ!!【追記・最終更新】給水量の裏ワザで「ここまで」の線から上1.5〜2cm程度多めに給水すれば 規定時間の30分オーバーでタンク内の水が枯渇する。つまり加湿時間完了する時間よりオーバー気味に仕事してくれる。何だよ、象印のくせにマージン取って設計しているじゃないか、ニクイ奴❗w俺がアホなのか…残念。ゴメンよ象印…2025年はまたキミの製品買うからさ。良い物作って見せてくれよ❗評価は疑ってゴメン、オマケして星4で勘弁してくれ。


【7】

加湿器はいろいろなタイプを使ってきましたが、今後はこの魔法瓶タイプを使い続けると思います。そのくらいメンテナンス使い勝手が楽です。


【8】

加熱式であり、蒸気量も多めであることから購入決定。お手入れも簡単なのもオススメポイント。静音では殆ど音がしないことから寝室でも問題なく使えます。ただ、湿度自動調整モードだと、”通常モード”で運転し、目的湿度になったら止まる。ただし、目的湿度になっても一定時間毎に稼働(水温維持等のためだと思われます。)のため、自動調整モードですと通常モードレベルの音が断続的に発生します。そのため、自動調整モードで寝室に置くとなるとちょっと音が気になるかもしれません(静音モードで自動調整は不可。寝室でこの機種の静音モードを継続して動かすと間違いなく朝には結露コースです。)寝室にはEE-20MAの方がオススメかもしれません(こちらですと自動調整はないものの、静音モードではベチャベチャになるレベルの蒸気量は出ないため。)


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事