Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]

▶ Amazonで見る

評価:★★★★ (4.5 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

日進月歩の領域ですが、As OfでのAWS周りのAI、特にBedrockの内容が良くわかります。前提で必要な環境なども細かく整理されているので、かなり分かりやすいです。


【2】

生成AIとか、大規模言語モデルとか、あちこちで見掛けるけど意味が分からなかったことばがあります。この本はまずその手の用語を分かりやすく説明してくれます。なんだ、そういうことだったのか、と思うと思います。そういう基本的な用語の意味がすっきりしたところで、Amazonが提供するBedrockの使い方の説明に入ります。Amazon Web Serviceは基本的に有料ですが、無料お試し期間と無料で使える部分とがあります。大規模言語モデルを自分で作ってみたいという人向けの入門書です。説明が簡潔で分かりやすい。IT系の本は仲間内にしか分からない書き方のものが昔は多かったのですが、今は広く門戸を開いた書き方になりました。少なくとも、この本は分かりやすく書かれています。


【3】

生成AIは技術革新が速いので、本書の内容もすぐに陳腐化してしまうかもしれないが、AWSのサービスと合わせて生成AIを俯瞰できる良書。


【4】

内容は良いと思いますが、Amazon Bedrockを使いたい人向け(まあ、書名がそのものなのであたりまえだけど)です。この手のアプリは流行りすたりがあるので、さっと使って見て、アマゾンが今後もサポートをしてくれたらよいのですが、そうでなくても流行のアプリを開発する経験をしてみるというのには良いと思われます。さっと体験してといっても結構大変ですが、そのようなことがさっとできて体験できる技術者が今は重宝されるのでしょう。


【5】

2024年7月から東京リージョンでも「Claude 3」が使えるようになるという報道がありました。このレビューは6月30日の夜に書いています。生成AI界隈は日進月歩以上に変化が激しいですが、これがAWSの東京リージョンでも広まる事で、より普及が進むには確実でしょう。そんな状況のときに、この書籍は力強い味方になってくれるはずです。・全ページがカラー印刷。・平易で読みやすい文章。・AWS初心者でもハンズオンに取り組みやすいように、付録でAWSアカウント作成から記載。この書籍を手にして、生成AIのビッグウェーブを乗りこなしていきたいです。


【6】

AWSのみならず世の中のサービスを鳥瞰した上で、AI開発者、利用者目線で解説してくれる貴重な書。これからAIを始める方、8月に公開されるAWSのAI認定を受験する人、またBedrockが標準になりつつある会社の社員は、この本読んだらほぼ知るべきことが網羅できる。クラウドとAIが前提になるIT業界で観念的ではなく、とことん現場向きな本。


【7】

まだAWS自体触っていないので読んでいるだけですが、この通りやれば動くものは作れそうだなという気がします。Bedrockはもちろんですが、さまざまな生成AIを利用してサービスを構築するイメージが湧いてくる、そんな本です。意外と分量もあってお得です。


【8】

ちょっと学びたいなぁと思って手に取りましたが、オールカラーで分かりやすそうでしたが、基礎力がないので理解に苦しみました。サクサク読めるようにもっと繰り返し読みます。上を目指して勉強したいです。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事