ブランド:TRIGKEY
評価:★★★★☆ (4.2 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
ノベルゲーム、HDDのデータサーバー、合成音声ソフトの調整に使っていますが、とても快適です。高性能なマシンは何でもできますが、電気代やファンの騒音問題があるので、最近は殆どこちらしか使っていません。
【2】
会議用ディスプレイで簡単にブラウジングしたり、予定確認したりするくらいの用途で使ってるんですが、性能はこのくらいで十分すね。一応、クリーンインストールはした方が精神的に落ち着きます。
【3】
あくまでゲーム性能ですがceleron j4125ではキングスフィールド4とエレメンタルジエレイドはカクカクで動かすなのでcore i3 1010uの性能ぐらいで普通に動作レベルですintel n100はcore i3 1010uを超えているらしいchuwiさんに質問したので聞いた感じだとなのでアカイイトとアオイシロの対応だと n100とcore i3 1010uではpc版アオイシロpcsx2でアカイイトなら出来るTRIGKEY S5 pcならさらにアカイイトとアオイシロのHD REMASTER版は対応するcore i5 10400 より上で8gbメモリを積む必要がありますTRIGKEYのpcには技適マークは書いてですがしかし技適は通っていますTRIGKEY G4 Intel AX101D2W 003-200326TRIGKEY G5 Intel AX101NGW 003-200325TRIGKEY S5 Intel AX200NGW 003-190022この番号でシール作って下さいTRIGKEYのpcでクリーンインストールするとリテールライセンスになるのとシステムが日本語になりますwindows11の日本語版インスト時TRIGKEYのpcでクリーンインストールの時G4とG5はIntel AX101用のドライバをドライバーの読み込みでS5はIntel AX200用のドライバ、有線LANのドライバをドライバーの読み込みでTRIGKEY G5をクリーンインストールして使う場合はIntel I225-Vのドライバを読み込みusbメモリにコピーして下さいそうじゃないとクリーンインストール時詰んでしまうらしいです
【4】
N95+16GB+512GB+Win11Proで4k動画も再生できるし、コスパ的にはS5Proとかのほうがいいとは思いますが普段使いでは何の支障もないので目の前のやすさだけで買いました。他に必要なものとしては、HDMI付のモニター、キーボード、マウスが必要です。キーボードは初期設定だと英語キーボードになっているので、”設定→時刻と言語→言語と地域の言語オプションから日本語の横の「…」を選択して言語オプション→レイアウトを変更する→英語→日本語→再起動”日本語キーボードに切り替えれば問題ありません。OSのライセンスについてはボリュームライセンスですが、ドライバのバックアップを取った後にWindows11ProのイメージをMSからダウンロードしてクリーンインストールでリテールになりました。”コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform\BackupProductKeyDefault”機種によってはPL1,PL2で電力制限されて性能が発揮できていない場合があるようですが、BIOSで設定を変えてあげれば本来の性能が出ると思います。温度も通常50℃付近、負荷時も70℃程度で冷却もしっかりできてそうです。ローエンドCPUなので過度な期待はしないほうがいいですが、耐久性に期待します。
【5】
電源は入りますが、画面映さなくなりました。
【6】
クーポン券利用で21800円でこの商品を購入しました!最初の印象はなかなか良かったです。しかしいくつか気になった点が…①キーボードの入力で、違う文字が出ます。シフトキーを押しながら、数字を押すと通常はキーボードに印字されている記号が入力されますがこの商品では一部違う記号が入力されます。(試しに別のキーボードに接続しましたが状況は同じ)自分でどのボタンを押せばどの記号が表示されるかメモする必要があります。②Wi-fi接続しても、速度で全然出ない場合があります。ダウンロードが「0.1Mbps」とか出ません。メール起動に数分かかりました!接続を別のWi-fiルーターや有線LANに変えたら通常の速度が出ました。原因は不明ですが、日本製のようにスンナリとはいかないようです。ただ値段が安いので、それさえ気にならなければ十分使えると思います。
【7】
ゲームをやらないので、十分満足です。
【8】
快適に動いてかなり気に入っていたが1ヶ月以内で起動してから起動してから画面が切り替わらなくなった。リセットボタンがどれかわからない。データをうつしてなかったので悲しい初心者のわたしが迷ったことはテレビと繋いでコードのささりが浅くて画面がつかなかったりパソコンへの入力切替がいつも3だけど1だったり、パソコンのホーム画面でキーボードをBluetooth接続するのはわかるけど、パソコン画面に行くまでどうやって文字を打つかわからず、最初のテレビ接続画面で右下に人間マークがあってそこにあるスクリーンキーボードを押したらテレビ画面にキーボードが現れて入力できたBluetoothキーボードを接続できてよかった◎3DソフトBlenderは入れられた。モデリング操作は普通にできた。レンダリングは画素数を下げればできなくは無さそうだった。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です