ブランド:NEBULA
評価:★★★★ (4.6 / 5)
- どこよりも美しい映像を、どこへでも:1000ANSIルーメンというモバイルプロジェクターの常識を覆す高輝度、更に最大5時間の長時間再生を実現。
- 映画館さながらの、映像体験:フルHDでの緻密な表現力に留まらず、AIが周囲の環境光の明るさを察知し、最適な輝度で投影します。またモードを選択することで視聴する映像に合わせた色味に最適化します。
- ケーブルレスで、どこでも楽しめる:Ankerのバッテリー搭載プロジェクターだからこそ実現できた、最大5時間の長時間再生。家の色々な部屋はもちろん、キャンプや、パーティ、どこへでも映像を持ち運べます。
- 給電機能や、ライト機能まで:iPhone 14を約10回以上充電できる高性能バッテリーや、周囲をやさしく照らすライトも搭載されているので、アウトドアなどの環境でも安心して使えます。
- パッケージ内容:製品本体、リモコン (単4形電池 × 2付属) 、電源ケーブル、クイックスタートガイド、最大24ヶ月保証 (※詳細は「出品者のコメント」をご確認ください。) 、カスタマーサポート ※製品の仕様またはパッケージは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
設定とか簡単で使い安くてとても便利だと思います。
【2】
1000ルーメンの光量でもさすがに昼間はみずらかったですがカーテンを閉めれば問題なく見ることができました。また、台形補正により適当に設置してもきれいな四角形になるのが簡単でいいです。
【3】
部屋が狭い中、試行錯誤で100インチの投影に成功。ai補正、台形補正に助けられました。1000ANSHIルーメンは体感で分かるレベル明るい。暗転は映画館の様な美しさがある。私はdolbyのスピーカーがお気に入り。低音が綺麗に重くて高音が広がり軽い。音楽だけ流すのもok。今では週末のシアタールームが楽しみ😊
【4】
とにかく携帯性・高画質・音響・操作性にデジタル機能を合わせ持つプロジェクターだと思います。コミュニティセンターで利用してますが、とても便利に活用してます。
【5】
今までのプロジェクターでいちばん自動で補正してくれて便利画質もとてもいいし画面も広い
【6】
メディアを読み込めませんでした。Nebula done great when it's come to speakers nice home theater feeling and high HD quality pictures.
【7】
春から隔週で田舎に行くので、持って行くために購入しました。テレビはないのでプロジェクターで済ませるため、少々明るくても見れるものを探していました。ただやはり昼間は難しそうです。カーテンを全てしめ薄灯の中ならば問題なく見れました。持ち運びは少し重たいですが非常に便利です。また音が非常によく、ブルーツース接続ができるのでスピーカーは不要になりました。さらに充電器としても使えるので、田舎では屋外の使用でも便利です。とても満足しています。
【8】
結果から言うと、プロジェクターとしては大満足です。自動調整機能が秀逸です。【選択の背景】1人暮らしを始めて、部屋のレイアウト的にプロジェクターしかないなと言う状況でした。そこで、プロジェクターの選定に、2ヶ月間、ランキングサイトをあさり、性能を調べたり、レビューを読みまくったり、レビュー動画を観まくりました。結論、どれくらいの明るさを求めるかは人それぞれで、プロジェクター沼に入ると、上限価格にキリがないと思いました。だって、1〜3万円の低価格帯でも、25万以上の高価格帯でも低いレビューなどほとんど無く、どれを買っても満足するのか?と思うほどでした。自分もほとんど夜に使うので、低価格帯でも良いかなと思ったこともあるのですが、動画、映画好きなので、たまに使うときも、あまりストレスを感じたくないと思いました。そして何より、Anker製品は、Amazon上でブラックフライデーはもちろんのこと、セールを仕掛けてくるので狙い撃ちができます。私は、〇万円、普段より安く買えたのも満足度を上げています。【テレビかプロジェクターか】同じ価格だと65インチ程度のテレビを購入することができます。置けるならテレビの方が、費用対効果は高いと思います。本商品の場合、モバイルできる商品で私はキャンプをやるので、購入を正当化していますが笑、置ける場所があり、鑑賞にこだわりがあるならテレビにしますね。もっと安い65インチテレビ購入して、音にもお金をかけます。しかしながら、プロジェクターとしは、秀逸です。■蓋の開け閉めでスイッチのオンオフができる■本体を移動すると、自動的に調整される■台形調整が自動でノンストレス■最高画質で2時間のバッテリー使用※私はダラダラ観ないように、一日バッテリー使用のみ2時間したら電源を消して充電しています。今一な点は・・・▼高さの調整は、折りたたみの足のみなので、ほぼ調整できずと思った方が良いです。▼大きな画面にするには、距離が必要です。最低2mはあった方が良いでしょうね。▼斜めには20度くらいが限界です。斜めにするほど、画面は小さくなります。よって、距離が必要になります。これは、この機種に限ったことではないと思いますが。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です