ブランド:ASRock
評価:★★★★☆ (4.2 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
オーバークロックなどする訳ではないのでマザーボードの性能だったりコンデンサの数なんかはあんまりわかっていませんただでデザインがいいマザーボードでは安めなのでこちらを選びましたUSBポートが多いのでいろいろなデバイスを使用する方はとてもいいと思います
【2】
▼旧環境での問題点(購入のきっかけ)主にFPSゲームを配信しているのですが以下のような問題点を抱えていたのでCPUとマザーボードを一新する事にしました。【問題①】ゲーム配信時にfpsが不安定になる【原 因】CPU性能不足(配信時だけなのでGPUが原因ではない)【解決策】多コアかつシングル性能の高いCPUを用意【問題②】WEBカメラやキャプチャー等のUSB機器が不安定になる【原 因】USBポート数不足でUSBハブを使っているため【解決策】大量のUSBポート付きマザーボード【問題③】USB給電のオーディオインターフェース(特にファンダム電源)が不安定【原 因】全USBポートを同時に使用した際に電力不足(?)【解決策】電力の安定したUSBポートの付いたマザーボード【問題④】M.2 SSDを動画編集に使いたいが既にOSとゲームで埋まっている【原 因】M.2 SSDを2枚までしか搭載できないマザーボードのため【解決策】M.2 SSDを最低3枚以上搭載可能なマザーボード①intel core i7-13700が搭載可能②USBポート(特に2.0)が大量にある③電力の安定したUSBポートがある④M.2 SSDが3枚以上搭載可能以上の希望条件で探した結果 Z790LiveMixerを見つけて購入しました。▼Z790LiveMixer購入後【問題①】ゲーム配信時にfpsが不安定になる【導入後】配信時も配信なしとほぼ同じfps値に【問題②】WEBカメラやキャプチャー等のUSB機器が不安定になる【導入後】配信中でも WEBカメラ3台 キャプチャー2台 その他大量のUSB機器も安定して動作【問題③】USB給電のオーディオインターフェース(特にファンダム電源)が不安定【導入後】オーディオインターフェース3台とも低遅延で安定して動作【問題④】M.2 SSDを動画編集に使いたいが既にOSとゲームで埋まっている【導入後】4枚搭載し大容量データを使った動画編集が効率的に【その他】・CPUの省電力設定は簡単だったけど電力制限解除がよくわからず(自分が下手なだけ)・上記以外の操作はわかりやすくASRockのUEFIは全体的に使いやすい・BIOSフラッシュバック機能が無い事に買ってから気づいた(B650の方にはあるらしい)・コンセプト通りゲーム配信特化で 一配信者として今後LiveMixerシリーズにも期待大このマザーボードが発売されなければ渋々2PC配信環境を組むつもりでいたので、ゲーミングPC1台分の予算が浮いたと思えばだいぶ得した気分です。ありがとうございます(?)以上の通り期待以上の性能で大変満足しております。
【3】
マザボなんかよほど用途が特殊な方以外はやすいのでも良いのですが唯一無二のデザインで購入しました。デザインに惹かれた方は購入を勧めます
【4】
3週間使っての感想。USBポートの数と12Vを5Vに変換し安定性のあるUSBポートがあることが購入理由。キャプチャボードへの出力が安定性のあるUSBポートへ、ゲーミングマウスとキーボードは遅延の少ないポートへ、その他の仕事用キーボードやマウス、ミキサー、サウンドカード、Webカメラ、外部ストレージ等USBポートをほとんど埋めてもまったくもって安定してます。USBハブ要らずになったのが本当に大きい。好みが分かれる点では色とデザインですが、私は白いPCには合う色だと思います(写真参考)個人的にはこのマザーしか選択肢がないくらいに気に入っており、購入しての満足感は満点です。
【5】
他にはない派手なデザインの金属製ヒートシンクは高級感があり、冷却性能の高さが感じられます。USBポートが23個もあり、不足することはまずなさそう。BIOS設定なども特に問題なく完了し、安定して動作しています。キャンペーンも利用し、安く買うことが出来たので非常に満足しています。
【6】
誰かが一度開封したようなシールの状態、写真のように箱が破れてました。嫌な気持ちになりました。
【7】
ガンダムの背景に丁度いいし、RGBライティングで間接的に光が反射するしこれは魅せるマザボです!
【8】
Z690Taichiと交換13900Kと組み合わせていたZ690 Taichiのヒートシンク固定用スタンドオフがローレットごと捥げてしまいRMAに出したので、さすがに一か月以上メインPCのマザーボード無は辛いのでその替りとしてこちらを購入してみました。最初はSteel Lgendを買おうと思っていたのですが、PCIeスロットの仕様で最下段のPCIe3.0x16スロットがx2しかなく、なるべくNVMeを変換カードで使いたい自分としては余りにもあんまりな仕様だったので他のマザーボードを確認していたところ、こちらがPCIe4.0x4を2スロット備えていることが分かったので急遽LiveMixerを購入しました。グラボのレーン数を犠牲にすることなくPCHとは言え変換カードを2つ設置出来るのは有難い仕様です。ここの部分の仕様で排他利用無くNVMeをGen4x4で動作させることの出来るマザーボードは他にはASUSくらいしか用意していないと思います。現在はM.2_2PCIe3PCIe5M.2_4の4か所にNVMeを挿して使っています。またUSB接続の機器が多いので、USB2.0ポートが多めに配置されてるのはとてもありがたかったです。わざわざ4口分のUSB2.0を後部I/Oのところに増設していたのですが、今回不要になってしまいました。今までミドルレンジの鉄板マザーと言いますと、Steel Legendって選択肢が鉄板だった気もしますが、新しいコンセプトの商品が出て来たのは素直に歓迎します。イメージとしてはextremeシリーズの後継って感じでしょうか?こちらの商品は、周辺機器が多目の方、ストレージ、特にNVMeを多めに取り付けたい方におススメ出来る商品だと思います。次回もPCIeスロットの仕様を横目で見つつLiveMixerも有力な選択肢として考えて行きたいと思わせてくれる仕様のマザーボードでした。1/16追記USBの電源供給ラインが強化されてる関係かわかりませんが、USB2.0ポートの一つに接続しているキーボードがIBM Model Fのレプリカキーボード(当然静電容量無接点方式)にソレノイド内蔵というドカ食いキーボードのソレノイドの動作が非常に安定しました。以前はUSB3.0以上に接続しないと動作がイマイチでした。こんな副産物あるとは思わず想定外の嬉しい出来事でした。2023年2月追記グラボをASUSの3080Ti TUF Gamingから4080のTUF Gamingに変更したのですが、なんとまさかの4スロ占有サイズでPCIe3が潰れてしまいました(';ω;`)このマザーボードを使う場合は3スロ占有までのグラボを使いましょうw
【9】
Es una placa súper bonita , tiene mucho estilo , y muchas conexiones , aunque no la instalo pero está genial
【10】
Everything about this motherboard is A1 . However when I into UEFI Setup I was a bit confused 😕 as I never used an Asrock MB beforeOnce I got my head around it I became a breeze to use.When I entered setup I was faced with a Purple background which was pleasantly eye catching just like the motherboard itself.Overall this motherboard is value for money and a great addition to a streamers setup 👌 👍
【11】
Non funziona secondo le specifiche di cpu intel.
【12】
Bonjour !Cette carte mère est super belle, mais bon, en tant que gamer on s'en fout de l'apparence ! En terme de possibilité, déjà 8 USB ça change la vie car souvent, les cartes mères ont 4 à 6 USB max et quand on est Streamer, on est vite à court (ou même sans l'être, si vous branchez un scanner, un micro, une webcam, une imprimante et j'en passe, on tombe vite en rade). C'est déjà un avantage !Ensuite, on voit qu'il s'agit de nouvelles générations de carte mère car elle a directement des connectiques prévues pour des Watercooling ! C'est super agréable !Soyez bien attentif que si vous utilisez un WaterCooling, il faut absolument aller dans le Bios pour changer le FAN avec le numéro correspondant en tant que Waterpump pour que la carte mère puisse envoyer les bonnes informations aux ventilateurs ! Si vous ne le faites pas, faites-moi confiance, votre ordinateur fera le bruit d'un avion qui va décoller en permanence, ce qui est intenable !D'ailleurs même si vous n'avez pas de Watercooling, je vous recommande vivement de régler manuellement les FAN en "user mode" pour paramétrer les % de puissance des ventilos par rapport à 5 température (à la place que ça soit une courbe, ce sont des textes, c'est un peu mal fait mais bon, c'est un détail !Pour finir, je vous la recommande ! Elle est vraiment bien et très simple ! Tout est indiqué lisiblement dessus ! Ce n'est pas toujours le cas dans les diverses carte mères!
【13】
Looks amazing and booted up no problem. I don't have long boot times like some reviewers and it recognized my 14900kf just fine without a bios update. FYI update bios to avoid cpu Degradation I think most cpu problems are being caused by bad motherboards
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です