ブランド:GMKtec
評価:★★★★☆ (4.0 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
miniPCは2台目です。昨年初めてSkyBarium社のminiPCを導入し、NASとバッチ処理のオフロードで利便性に感心したので買い増しです。このPCの用途は、複数ラップトップPCに分散されたソフトウェア・ライセンスを集約してワークスペースの共通化。普段モニター等は接続せず、別PCからリモートデスクトップ接続で使ってます。miniPCの良さは機能がそぎ落とされたバランスにあると思います。ラップトップPCのモニタやキーボード、デスクトップPCの拡張性がそぎ落とされ、mobile APUとラップトップPC向けの省電力モジュール群がコンパクトな筐体に高密度収容。初見はクラウドのコンピュート・リソースブロックが具現化されたような印象を受けました。ハイスペックPCの性能や拡張性はありませんが、大半のワークロードが快適に行える能力と基本的なインターフェースを備えてます。一方、miniPCは黎明期なりに、電力供給能力、冷却能力やBIOS最適化には課題があります。このPCにも採用されてるRyzen APUは歩留まりを抑えるため許容動作電圧マージン広めで個体差わりとあるようで、初期状態で何ら問題ない高品質ロットから、運悪くコア定格電圧の高い(発熱量増)ロットもあります。そして、(このPCに限らずですが)miniPCはRyzen APU個体差をじゅうぶん抑え込める程度、安定した電力供給能力や冷却能力に余力がない場合があり、高負荷時に性能が控えめになったり、低負荷時にコア電圧が昇圧しすぎてkernel-power 41 errorが発生したり、CPU負荷増減時にkernel-power 41 errorや画面描画崩れが頻発するような、安定性を欠いた個体を引いて手間取る場合があります。その点は予め留意が必要です。それでもRyzenならではのiGPU性能、省スペースと省電力がもたらす活用場面の可能性は魅力的だと思います。このPCは小型軽量かつVESA(2点留め)対応でエアフローもきちんと考慮されてるので、TV下に設置、気に入ったディスプレーやキーボードをチョイスしてAIO PC様にディスプレー背面設置、軽量HTPCとしてプロジェクタと併せて天井設置、棚上や机上設置というように、設置自由度は高そうです。私は暫くの間、電話機の下に設置してました。省電力なのでライトなゲームやアプリ利用だけでなく、常時稼働サーバやWi-Fi/Ethernetブリッジ、ソフトウェアライセンス集約ワークスペース、長時間に亘るRAW現像やエンコード等のオフロードのように多様な用途に適応できると思います。GMKTecのminiPCは最安ラインよりも若干高い価格設定ですが、比較的筐体にコストをかけて製造されてる印象を受けます。◆このminiPCの主な特徴利点- (TDP 54W)最大負荷時 約80Wの省電力*USB未使用の場合- 現実的な電力供給能力のDC電源アダプタ採用- 高静圧で比較的静音のシロッコファンによるAPU冷却、ミニファンによるSSD/Memory冷却- インターフェースはそこそこ充実- Windows11 Profesinalで追加投資無くリモートデスクトップ接続可- アクセス速度の比較的早いSSDが標準実装、SSDをRAID構成できるDual M.2 PCIe Slot- AV1コーデックのハードウェアエンコード対応- 電源ボタンLEDで稼働状態が視認可能- 筐体内モジュールへのアクセスが容易他、miniPCの割には比較的ノイズの少ないイヤフォン端子。ペーシングファイルレスでも余剰のある32GBメモリ。欠点- 汎用製品ではないAudioチップ採用- WIFI6Eを謳ってるのに6GHz帯非対応- RyzenAI対応を謳ってるのに非対応- スリムな筐体なのに縦置きスタンド付属なし- BIOSパラメータは最低限の項目のみ- 初期キーボードレイアウトが英語(101/102キー)◆使用感miniPCの価格差は搭載CPU(APU)によるところが大きいですが、このPCにはRyzen 7840HSが実装されてます。Ryzen 7840HSは同世代の7735HSと7940HSの中間層。7840HSはモバイル向けAPUで、デスクトップPCとしてのCPU性能はミドルレンジ。Radeon 780M GPUが内包されてて省電力の割にGPU性能は良いのが特徴です。そして、CPU/GPUアーキテクチャ共に2024年1月時点では最新世代。旧アーキテクチャの680M(7735HS)GPUと比較すると、H.265 VCE同一パラメータで数件エンコードの処理速度は130%程向上。一方、エンコード・ロジックが異なるようでビットレート差は1割以上高くて、同じパラメータでも圧縮効率は悪かったです。7735HSと7840HSのエンコード性能差はさほどない印象。7940HSも同様ではないかと想像します。但し、680Mにはない特徴として、7840HS(780M)はVCEによるAV1 Encodeに対応してて1080p 2時間の動画を20分程度でハードウェアエンコードできます。AV1はYoutubeでも採用されてるストリーミング軽量化を目的としたcodecで、H.265と同等画質で3~4割程度高圧縮です。性能面は、価格が割高でも近視眼的なベンチマーク数値差で上位APUになんとなく期待してしまったりしますが、旧世代含めた俯瞰視点的には同世代APU間の性能差は軽微です。実際にも7735HSとの性能体感差はほぼありませんでした。処理能力がギリギリで僅かな性能差をなんとなく知覚できるゲーム以外の用途では、APUの世代交代で得られるような体感差はありません。最新のAMD APU、Intel CPU何れも低グレードのライン除けば、大抵のアプリは快適に利用できる性能を有してます。このPCのベンチマーク値は同アーキテクチャー上位の7940HSに近しい性能ですが、7940HSの品質基準未達APUが7840HSに選り分けられてるはずなので、価格なりの個体差はあるかもしれません。冷却能力は、高静圧なシロッコファンでRyzen APUが冷却されてて、TDP 54Wでの最大負荷時で一番高温になるCPU温度は私の個体では85℃未満でスロットリングは発生してません。また、GMKtecの従来のminiPCではSSDやメモリの冷却機構が備わってなくて冷却不足で不安定になるモデルもあるようでしたが、このminiPCではそれが改善されてます。トップに小型プロペラファンが設置されてて、私の個体は標準のTDP 54Wで1週間以上連続稼働でHWINFOのSSD温度統計が45℃を超えることはありませんでした。SSDやメモリの冷却機構に関しては、それなりのTDPのCPU/APUが実装された他社miniPCでも考慮あるものと無いものがあり、黎明期らしさを感じます。このPCの全体的な冷却能力は、TDP 65Wで2週間程連続負荷をかけても安定的。そして、TDP 65WでのCINEBENCH 2024ではMultiCore 945pts。このscoreは7840HS内では上位の値で、ピーク負荷時でも冷却能力には十分余力があることを示してます。エアフローはSSD/メモリ冷却は筐体左右側面吸排気、APU冷却は底面吸気、背面排気なので通気口を塞いでしまう直の縦向き設置はしないほうがよさそうです。縦置きスタンドが付属してないので、私の場合はエアフローを阻害しない簡易スタンド作って設置してます。高負荷時の風切り音は知覚できる程度です。大型プロペラファン冷却のminiPCと比較すると静かですが、高密度収容かつ冷却能力が高いため、風切り音で感じる不快感には個人差のある商品です。このPCはネットワーク・インターフェース、USB Portがそこそこ充実してます。ネットワークはWi-Fi6に加え、miniPCとしては珍しく2.5GbE Port(Realtek)を2つ備えてます。初期状態では2.5GbEのスループットが送信250Mbpsで頭打ちになりジッタも多くて困りましたが、Realtekサイト入手の最新ドライバ適用で2.2-2.4Gbpsに改善してます。結果的にはIntelの2.5GbE(I226-V)より若干、100Mbps程度スループットが高いようです。Realtek Dragon Softwareが使えるので、別途入手して導入するとアプリケーション単位でトランザクションを6段階で優先制御ができます。(但しきちんと調整しないと不安定招く原因になります。)Wi-Fiは、商品タイトルの説明書きではWIFI6Eを謳ってて、搭載チップもWi-Fi6Eに対応してます。しかし、このPCはBuffalo WXR-11000XE12の6GHz帯のSSIDが不可視です。Wi-Fi6Eは電波法の6GHz認可が遅かった影響で、製品仕様上は6GHz対応でも無効化されてたりしてて6GHz帯動作可否製品が市場に混在してるのが現況です。サポートに問い合わせたら解決に時間かかりそうなので、このPCはWi-Fi6Eが無効化されてると思います。Wi-Fi6(2.4GHz, 5GHz帯)はきちんとSSID見えてますが、私の環境ではこのPCを2.5GbEネットワークに収容してるので、Wi-Fiは使ってません。USB Portは、レガシーデバイス相性対策の慣習でUSB2.0 Portが複数残留してるのが一般的ですが、このPCはそれが1Portのみ。代りにリア側にUSB3.1Gen1-A x1が配置され、常設デバイス接続がきちんと考慮されてます。フロント側はUSB3.1Gen2-A x2とUSB4/Thanderbolt4 x1。そして、VRで使われることの多いDisplayPortも実装されてます。このPC単体でVR/MRを活用できる十分な描画能力があるかは別問題として。GPUリソースをそれなりに要する用途では、デスクトップPCの方が合理的です。このPCはThanderbolt4対応を謳ってますが、Intel CPUじゃないため追加実装が必要なはず。商品説明に誤記多く、BIOS設定やシステムデバイスにThunderbolt controllerはないので非対応かもしれません。USB4ポートが更に必要な場合、miniPCなりの電力供給能力がボトルネックになる場面はあるかもですが、他社モデルを検討される事をお勧めします。M.2 PCIeは、ハイエンド・ラップトップPCのような2Slot構成で、空きSlotは1つ。NVMe SSDを2枚実装するなら、ヒートシンクいらずで低発熱チップを採用してる(YMTC 232L 3DNANDのような)SSDがお勧めです。そのうち容量増のためPCIe4 x4 4TB SSD 2枚に増設しようと思ってます。RAID-0構成もできますが、このPCのSSD性能は十分良いので、性能向上を目的にすると効果はけっこう限定的だと思います。給電は、120W DC電源アダプタ。他社miniPCには小型のGaN USB-C PDチャージャーが使えるPD給電のみに対応したモデルもありますが、PDの仕様上最大100W給電なのでモバイルモニター等バスパワーのUSBデバイスの多用や、高負荷時に電力供給が逼迫して動作不安定(主にはkernel-power 41 errorの再起動)になる場合があります。その点でDC電源採用は合理的。ただし電源アダプタは結構大きいので携行向きではないです。このPCの電気代はUSB未接続かつTDP 54W最大負荷で31日連続使用した場合、東京電力管内での月次電気代の上限は2,000円程度が目安になります。半日使用50%未満負荷とした場合、500円/月 を超えることはなさそうです。他、このPCはARグラスと相性よさそうで、XREAL air2 proを繋いでみました。このPCはタブレットと比べゲームが快適に動作する性能があり、比較的高画質な最新のコーデックに対応できるので、このPCとARグラスでのコンテンツ消費の相性はわりと良いと感じます。一方、オフィスソフト等での編集作業はARグラス側の問題(被写界の投影能力不足で精緻な作業に不向き)で現状は不向きですが、モニタが無く省スペースなminiPCの未来の一端は感じられます。このminiPCを使用してて気になった、ウイークポイントは以下通りでした。- BIOSのAdvancedパラメータはほぼ不可視で細かいチューニングはできません。Power Mode Selectのqueit,balance,performance (TDP設定)で低発熱省電力、性能重視短寿命 程度のカスタムはできます。- Audioはあまり採用製品見かけないSenary technology SN6140。音響効果チューニングなし。最大サンプリングレートは24bit 48,000Hzの最低限の能力。ステレオミキサー無いので、用途によってはそのままでは困る場面があると思います。- ライセンスなしのMS Officeの複数言語版がプリインストール済み。インストールされてる言語数が多いためアンインストールに結構時間がかかります。個人的には販促アプリのプリインストールは邪魔なので、クリーンインストールの初期状態が理想でした。- 初期のキーボードレイアウトが英語キーボードキーボードレイアウトが初期状態だと英語キーボード(101/102キー)レイアウトになってるので、日本語キーボードを使う場合は修正が必要です。他社のminiPCでも同様だったので、そういうものなのかもしれません。設定変更方法は、Windows + Iキーで設定ウィンドウ表示→左ペイン"時刻と言語"→右ペイン"言語と地域"→言語のところの"日本語"の右端"…"から"言語のオプション"を選択。そして、レイアウトを変更するボタンで、「日本語キーボード(106/109キー)」を選択です。- 商品タイトルの4MN AIチップ搭載は、APUプロセスルールが4nm、Ryzen AIをのことを指しているのかなと思いますが、Ryzen AIで必要になるAMD IPU Deveiceは不可視です。7840HSはRyzen AIに対応してますが、このPCでは1月時点ではBIOS側が未対応。AMDからBIOSメーカーへのナレッジ提供が遅れたことが原因のようで、7840HSでもRyzen AI対応/非対応のPCが市場に混在してる様子です。Ryzen AI対応アプリは少ない現状なので、個人的には困ってませんがRyzen AIを利用する開発者や利用予定者はご留意ください。◆内蔵モジュール主なものは以下通りでした。(ログより2023年第48週にセットアップされたロット)CPU:Ryzen7 7840HS/Stepping PHX-A1Memory:ADATA DDR5-4800 16GB SO-DIMM x2 (Dual Channel Embedded)NVMe SSD:MasonSemi 1TB (SequentialRead 7099MB/s, Write 6663MB/s)2.5GbE:Realtek RTL8125Wi-Fi6:MediaTek MT7922(AMD RZ616)Audio:Senary Technology SN6140Motherboard:GMKtec Version1.1/BIOS date 2023/11/29Windows11:Professional/OEM License*デファクトスタンダードから外れてるモジュール多いので、Windows以外でのOSやVMのHypervisorでの活用はもしかするとハードルあるかもしれません。このPCは発売されて間もなく購入しましたが、SSDのSMART値や電源アダプタの状態、ログから検査の痕跡があり、全数か抜き打ちか判りませんが、品質チェックしてる姿勢は好印象でした。現状、miniPCでは上位CPU(APU)のモデルは必ずしも性能面での最適解にはなるとは限らないようで、高負荷時の排熱量が割合多い上位Ryzen APUは、miniPCなりの冷却能力不足に起因して性能制限や不安定を引き起こしてしまう場合がある様子です。その点、このminiPCの7840HSはきちんと性能出るし安定的でバランスがとれていると感じます。このminiPCは、ミドルレンジのデスクトップPCの性能の割に、導入価格が安く、ラップトップPCのように月次電気代を安く抑える事ができ、世代サイクルにより投資に対する陳腐化が早いデスクトップPCと比べると、比較的長期間にわたって使用できることが期待できます。miniPCは用途がはまればけっこう有用なPCだと思います。筐体は万人受けするデザインですが、個人的にはもう少し遊び心があってもよかった気はします。*******所有してたSkyBarium社miniPCが運悪くRyzenのコア電圧高い個体で不安定気味だったので、サポートと1カ月程相談して悩んだ挙句、手放してこのminiPCを追加購入しました。7735HSのminiPCを購入予定でしたが、バランスの良いモデル無くて、負担増よりも(短期間ですが)安定実績を優先しました。なんとなくリリース初期モデルの方が整備不足のリファービッシュ品が紛れる確率が低くて、良品多そうな気がしてたのも動機です。◆1台目(1月上旬購入)と2台目(1月下旬)の違い- 電源アダプタにバーコード印刷がある- 筐体梱包材の背丈倍増(1台目は筐体を見せる梱包、2台目は守る梱包のような差)- 日本語キーボード設定ガイドが添付- 2024年第3週のロット(1台目はたぶん初回ロット)- ハードウェア構成は1台目とまったく同じ- 1台目の方が梱包状態は若干丁寧でした- Amazon梱包は1台目は段ボール箱、2台目は紙袋新品PCで時折見かける初回電源ONでファンのグリスが馴染むまでカラカラ音がする事象があったので、このminiPCはSSDにInstallしてからKittingしてそうでした。TDP 65W※BIOSでTDP変更/CINEBENCH R23でオーバーロード状態での冷却能力チェックしたら、2台目も安定動作しててホッとしました。1台目 MultiCore 16,644pts, SingleCore 1,735pts, CPU Tctl/Tdieピーク温度92.3℃, GPUピーク温度 60℃2台目 MultiCore 16,483pts, SingleCore 1,755pts, CPU Tctl/Tdieピーク温度92.3℃, GPUピーク温度 63.3℃このminiPCの7840HSのTDPは仕様上最大54Wだと思ってましたが、HW Infoの統計見たらCPUパッケージ消費電力は60WでTDP 65Wでオーバークロック動作してました。TDP誤記画像をTDP表示のみ修正差し替えました。7840HSのCPU全コア負荷印可時の最大クロックはBIOS/Power Mode Selectの設定で変更可能。PerformanceでTDP 65W(CPUパッケージ消費電力60W) 最大4.3GHz、Balanceで54W(54W) 4.18GHz、Quietで45W(40W) 3.7GHzのようです。アプリ起動時等一部コア限定の負荷印可時はターボコアによりTDP内で更にクロックが上がります。設定戻し忘れてTDP 65Wのまま2週間ほど運用してましたが、長期安定のために1台はTDP 54W、もう1台は非タイムセンシティブなバッチ処理のオフロードとNAS用途としてTDP 45Wに変更してます。miniPCのハードウェア構成は、拡張性や追加機能のアグレッシブさか、トラブルを避けた最適化で各社モデルの方向性の違いを感じることがありますが、このモデルはどちらかというと後者寄り。このmini PC 1台目は使い始めにドライバ更新が必要でしたが、2台目は特に手を加えずに使用してます。1台目は1か月以上、2台目は3週間に亘ってほぼ連続稼働してますがトラブルがつきもののRyzen搭載miniPCの割には、なにもトラブルなく安定動作してます。前世代のNucBox筐体と比べると不安定要因だった冷却能力が改善され、出荷ロット毎のドライバメンテナンスがきちんと行われてて、見えてる部分のみでもトラブル軽減が考慮されてます。他社Ryzen搭載miniPCのトラブルで苦労しましたが、個人的にはトラブル対応は労力や時間とられてめんどいだけなので、手がかからない安定性は好印象。そして、アクセス速度が比較的高速なSSD、メモリと相性があるとされるRyzen APUの構成でよく見かけるADATAメモリ、ネットワーク切断不具合ない2.5GbE Realtekチップ、Windows11 professional preinstallと構成バランスは基本能力重視のバランス。無駄なくスリムな筐体にまとめられてます。一方、miniPCの可能性を広げる更なる拡張性やイルミネーション、チューニング自由度等、miniPC自体への面白味はこのPCにはない要素です。必要あれば他社モデルを視野に入れることをお勧めします。ただminiPCは色々とコンパクトなので、イルミネーション等を収納するため筐体が大きくなったり、追加機能へのコスト配分でWindowsライセンス等のグレードが落ちたり、ノイズ源増や消費電力増要因でトラブルが増える等のバーターはあると思います。このNucBox K6はGMKTecのサポート応対はよく、省スペース・省電力で基本能力や安定性はきちんとしてるので個人的にはけっこう気に入ってますが、製品仕様と実際に乖離してる点がいくつかあるのは問題です。正確な仕様を掲出してほしいと思います。NucBox K6(7840HS)と比べるとAMD Ryzen AIの性能が10 TOPSから16 TOPSに向上(その他性能同じ)の8845HSを搭載したNucBox K8がリリースされる様子なので、おそらくRyzen AIにも対応していくのでは、と期待できます。急いでなければNucBox K8を待ってみるのもよいかもしれません。******* 2025/05/23追記◆故障と復旧購入後15カ月間常時稼働してたNucbox K6 1台が自ずと電源断して電源入らなくなりました。故障直近は明らかな兆候や導因はなかったです。今にして思い当たるきっかけは、数ヵ月前に東京電力の瞬時電圧低下障害を数回も立て続けに受けたこと。その際に、過電流で絶縁劣化が著しく進んだ可能性はあります。症状直後は電源ジャック付近で焼損の匂いがあり、ACアダプターのプラグを本体に指し直すとアダプターのLEDは消灯遷移し、通電停止の安全保護機能が働きました。筐体開けてメインボードの目視確認では故障個所は特定できませんでしたが、どうやらメインボード上の電源回路がショートした様子。私のPC利用経験では、初期不良除外すると最短使用期間でのメインボード故障。バッテリーで自走でき電気設備障害の影響を受けにくいラップトップPCと違って、電源障害にはわりと脆弱かもしれません。UPSを導入してれば対策できたと思いますが、そもそも原因と考えられる断続的な電圧低下は極めて稀なので、レアケースの故障だと思います。商用じゃないので対策は考えてません。復旧はNucbox K6を追加購入して、故障機SSDを新機に移設して電源ON。SSDのBitLocker回復後に自動HW再構成で故障前環境で起動してネットワークに収容。リモートデスクトップ接続でデバイス個別パラメータ再設定、アプリの再アクティベーションを施して回復しました。Windowsは不具合多すぎで別PCで難儀してる低品質なWindows11 24H2を使ってたので、復旧に余計な手間が生じる不安感ありましたが、あっさり復旧できて杞憂でした。ダウンタイムはNucbox K6の購入配送待ちと復旧作業で1日。作業はデスクトップPCと比べて解体と組込みの物理作業の手間が少なく、楽だったのが印象的でした。なお、WindowsライセンスはOEMですが、SSD移設後(筐体変更後)は表示上のみRetailに変化します。ライセンス確認コマンド(slmgr)の確認でOEMからRetailに変化するのは、デジタルライセンス再認証の過程でプロダクトキーが変化する技術的な影響だと思います。ハードウェア変更起因でプリインストールされてたOEMアクティベーションキーが失効して、デジタルライセンス再認証に用いられる汎用的なジェネリックキーに自動置換されます。(デジタルライセンス再認証シーケンスの単純化が目的だとは思いますが、)ジェネリックキーはエディション種別しか扱わない仕様のため、従前の正確なプロダクト情報(OEM)を表面上継承できません。そのためライセンス確認コマンドではRetailに変化したように見えます。一方、ライセンス契約には何ら変化は無いので、Microsoftライセンス管理サーバーに保持されてる実際のデジタルライセンスはOEMのまま維持されてると思います。デジタルライセンス再認証後にOEMライセンスのサポート先がMicrosoftに変わる誤解を招く誤表示なので、追々改修される気はします。再認証後のRetail誤表示は、新興メーカーの不審なライセンス風評の一因になってる印象を受けます。元来のライセンス契約を再認証で表示上偽装できてしまうので、一見リテールライセンスでも不意にライセンス解除されて動揺する製品はあると思います。その点では、Nucbox K6は元来OEMライセンスなので、再認証後も時限契約の満了や法人契約の不正利用発覚でライセンス解除される心配はなく、安心して使用できます。◆1台目(2024年1月上旬購入)と3台目(2025年4月下旬)の違い2025年4月の追加購入機は2024年1月の初期モデルと比べて、主な変化点は次のとおりでした。- ACアダプターのメーカーが変更- 搭載メモリがTWSC(Shenzhen Demingli Technology)に変更- 搭載SSDがCrucial P3 Plus NVMe SSDに変更- トップパネルの裏側刻印が変更- 空冷ファンの仕様変更- 本体のシリアルシールが黒色に変更ACアダプターはHuntkey製からGVE(Guanyuda Power Supply)に変更。仕様は同じ。搭載メモリは現状GMKtecのminiPCバンドルでしか見かけない、TWSC製になりました。型名はTWSC TDS5DSAG08-56TB46C DDR5-5600 16GB SO-DIMM。独特なアクセスタイミング仕様(46-46-46-90)と基盤回路パターンから、SK hynix製SDRAMをADATAがパッケージングしたOEMと推測できます。ただ、Nucbox K6ではメモリのSPD情報がほぼ非可視のため、確証はありません。メモリは初期モデルに実装されてたADATA製(SK hynix SDRAM)と比べて数値上のアクセスタイミングは僅かにスペックダウンしましたが、実際にベンチマーク比較すると性能差はないです。同様にSSDも性能、実容量共に若干スペックダウンしてますが、メジャーメーカー製の安心感はあります。筐体トップの空冷ファンはリビジョン上がり、5V 0.18A→0.15Aに仕様変更されてました。外観やプロペラ数は同じ。私はボトム吸気口に100均の帯電換気扇フィルターを装着して運用してますが、引き続き内蔵モジュールの冷却能力は十分で、連続高負荷も安定的でした。とはいえ、Nucbox K6はラップトップPC並みの排熱機構です。所有SSDの中で断トツ高発熱だったLexar NM790 4TBへの換装で、冷却不足に陥って性能低下する失敗を過去経験してます。miniPCは高発熱モジュールを内蔵しないことに気を配ったほうが安定動作します。初期モデルと比べると細々差異はありましたが、物価高騰の時勢に初期モデルよりも2万円以上プライスダウンしてる企業努力は好印象です。なお、3台目のNucbox K6の安定性は、24時間7日間以上CPU 100%負荷をクロックダウンなく完遂でき、ベンチマークスコアも1台目と近似値で安定してる個体でした。但し内蔵されてたCrucial SSDは、早々に換装したので未評価です。◆メーカー修理サポート保証期間満了してたので、Amazonマーケットプレイス出品者のGMKtec-直営店に有償修理を相談したところ、私のケースでは次の2択のオファーがありました。①AmazonでNucBox K6再購入と故障品のメーカー返却が前提条件で、故障機の購入時価額3割をAmazon返金で再購入支援。②日本国内に修理拠点が無いため、中国深センで修理。深センまでの往復送料は自己負担。提示された修理リードタイムは2ヶ月程度。海外輸送の手間やリードタイム考えると①再購入支援が合理的。故障機は1年以上高負荷バッチ処理を捌いてたので個人的には既に費用対価は回収済みで、代替機もAmazonでNucBox K6を再購入済み。しかし、偶発故障に至るまで手がかからなかった実績あり、代替機もあるので②修理依頼して延命再利用する事にしました。私の用途はバッチ処理利用も多く、スケールアウトの恩恵を受けやすかった事情もあります。修理サポートはGMKtec-直営店。法人名はshenzhenshi jimokechuanxin youxiangongsiと表記されてて私は混乱しましたが、Nucbox K6の製造元である深圳市极摩客科技有限公司(Shenzhen GMK Technology)の音読み(ピンイン表記)。つまり、直営店の記載通りGMKtec本社によるサポートです。保証期間外のサポート内容は故障事象等状況によっても異なると思いますが、私のケースでは無償修理のRMAでした。但し、保証失効してるのでサポートのグレード下がり、深センまでの輸送往復費は自己負担。海外輸出入を伴うため、税関滞留や関税納付のリスクは受容しないといけません。それでも、保証失効後は有償修理も拒否される使い捨てminiPCメーカーはけっこうあるので、持続的なサポート提供は安心感があります。修理にあたり、故障機はSSDをMonsterStorage 4TBとG-Storategy 4TBに換装してたので、初期構成に戻してます。GMKtec-直営店はわりと柔軟に対応してくれる印象ですが、初期構成を逸脱したユーザー購入パーツを混在して修理に出すと、手戻りが生じたり大手メーカー同様に修理拒否で返却される場合はあると思います。海外輸出入は輸送時間かかるので、予めケアした方が無駄な往復反復のリスクは減らせます。修理のリードタイムは20日、輸送費2,020円でした。東京から深センまで日本郵政のeパケットライトで2,020円、輸送11日。修理は0.5日。復路輸送はYANWEN EXPRESS(ラストワンマイルは佐川急便)で8.5日、復路輸送費は後述する不備があり免除頂きました。修理はわずか数時間の迅速さで驚愕。ほぼ輸送時間です。税関検査は受けませんでした。なお、修理輸送宛先は中国深センのShenzhen Jimoke Technologyでした。ネット上で確認するとshenzhenshi jimokechuanxin youxiangongsi、Shenzhen Jimoke Technologyは設立時期異なる別事業会社のように見えることがあります。しかし、実際は何れの会社も同住所の同ビルに所在しており、Shenzhen GMK Technologyです。修理受領後の状態はメインボード、ボトムファンとヒートシンクが交換されてました。焼損したチップコンデンサのみの改修や、再生部品への交換ではありませんでした。筐体外装と他モジュールはきちんと発送時のまま。ところが、トップファンのパネル四隅のネジ欠損不備がありました。修理後は自己確認が必要だと感じます。修理後にネジを締め忘れたようで、ネジは処分済みで代替ネジのみの提供は難しい様子。トップパネルのネジ仕様は丸頭 M3x10,ミリネジ,頭径(Φd)4.5mm,頭厚(k)0.5mm,ナイロンパッチ付きだそうです。私は(Φd 5mmの)大里 EO-053のステンレスネジできちんとねじ止めできてます。ネジ穴が摩耗した場合は参考下さい。そして、Windowsライセンスは再認証の手続きが必要でした。Nucbox K6は筐体丸ごと変えても自動再認証される場合もありますが、UEFIにWindowsプロダクトキーは格納されてない仕様です。再認証の厳密な条件は非公開なので知りませんが、再認証を要求された場合、修理前に使用してたMicrosoft アカウントでWindowsにログインして、ライセンスエラーのダイアログからハードウェア交換を選択、修理前のデジタルライセンスを選べば再アクティベートできます。Nucbox K6のWindowsライセンスについて一応補足しておくと、変則的なセットアップをしない限り、ふつう困ることは無いですが、購入直後にOS再インストールや構成変更を行う場合は、製品初期構成の初回セットアップを経てから着手することをお勧めします。Nucbox K6のWindowsはデジタルライセンス(OEM)です。Microsoft側サーバーに予め登録されてるOEM製品情報を基準にライセンス承認可否が判断されるため、明示的なプロダクトキーは必要としません。慣れてる方には基本的なライセンス登録プロセスですが、Nucbox K6のSSD内にプリインストールされたWindowsで初回セットアップを行うと、初回ライセンス認証が行われます。MicrosoftとGMKtecでライセンス契約締結されてる正規製品か確認するため、Nucbox K6のHW識別子やプリインストールされてる証明書等の照合が行われます。Nucbox K6はライセンスある製品なので、Nucbox K6とMicrosoft側サーバ間のコミュニケーション阻害要因(障害等)なければ、基本的にライセンス承認されます。そして、それ以降のライセンス認証に用いるNucbox K6個体毎の情報(HWID)がMicrosoft側サーバーにデジタルライセンス登録され、ライセンスはアクティブ化します。併せて、Microsoftアカウントとデジタルライセンスの関連付け証跡がMicrosoftサーバに登録されます。セットアップ事後は、MicrosoftアカウントでNucbox K6のWindowsライセンス再認証ができるように遷移します。このプロシージャを考えなく省くとWindowsライセンスを喪失する等、手間取る原因になると思います。修理後は、電源不具合は解決。安定稼働も確認しました。私のケースでは結果的に国内に修理拠点あるメーカーと比べると修理返送までに2倍程期間かかり、修理事後に欠損ネジの調達・取り付けで軽微な手間は生じました。一方、修理コストは約2,500円(往路輸送費、梱包箱および緩衝材代、ネジ代)ですみました。GMKtec-直営店のサポートは、個人的にはユーザー目線の対応で好印象です。過去の問い合わせでは迅速かつ的確な応答が印象的でしたが、修理要請も保証失効してることを踏まえると充足した対応。その後も縦置き設置で紛失してた2台目Nucbox K6のゴム足を無償提供頂きました。大手メーカーのように有償ユーザーサポートが付帯してる(価格転嫁された)商品じゃないのに、良心的なサポート対応。これからも安心してGMKtecの製品を使い続けることができる感想です。一方、保証期間外の修理依頼は手間とハードルがあるのは事実です。その点も予め加味して検討をお勧めします。他のECサイトで長期保証をバンドルして購入したり、国内の販売代理店から購入する等の緩和策はあります。保証期間内の故障であれば交換対応が優先され、修理のハードルはだいぶ下がると思います。******* 2025/06/15追記◆CPUクーラーの清掃Nucbox K6のCPUクーラーの掃除は破損リスクあるため、頻繁な清掃はお勧めできません。ボトム吸気口に換気扇フィルターを装着する等工夫して、掃除頻度を抑える運用をお勧めします。1年半に亘って換気扇フィルターをボトム吸気口に装着し連続稼働してた機体で、はじめてCPUクーラーを掃除しました。結果、内部は思ったほど汚れてませんでした。掃除後に排熱風量は若干戻りましたが、性能や風切り音等に有意な変化は見られませんでした。明らかな冷却能力低下や異音が生じてる場合、CPUクーラーの清掃が必要になる場合があります。以下参考にして下さい。Nucbox K6の筐体は底/側面一体のタッパー様構造で、底部にあるCPUクーラーは即座に取り外せません。解体方法はYoutube GMKチャンネルの「How to tear apart and put together GMKtec NucBox M6」公式動画が同一筐体の解体作業を紹介してて、参考になります。次の破損には注意が必要です。メインボードはリア側から引き上げて筐体から取り外します。その際、筐体側スナップフィットのツメが、メインボード上の各インターフェースPHYやフィンに接触して邪魔です。手で筐体を大きく広げながら外さないといけません。アンテナ線の挟みこみ断線と湾曲させた筐体が破損する恐れがあり、わりと慎重な作業が要求されます。Wi-Fiモジュールはアンテナ線を外さず、モジュールごと取り外すのが無難です。- Wi-Fiモジュールとアンテナ線を接続してるMHFコネクタは、ピンセット等で並行に挿抜しないと中央の導体(芯)が外れる場合があります。- Wi-Fiモジュール端の黒いウレタンフォームはコネクタ押さえです。一度剥がすと再装着には接着剤が必要でした。動画では剥がしてますが、剥がさない方が組込みが楽です。- Wi-FiモジュールにアクセスするためにSSDを取り外す必要がありますが、SSDは静電気に脆弱です。掃除は静電気が発生しやすい作業。作業中はアルミホイルにSSDを軽く包んでおくと静電気対策できます。各パーツ取り外しは、基本は各部ネジ留めを外すのみ。但し、ファンとジッパーフィンは黒色封止テープで固定されてます。テープはゆっくり剥がしてクリアホルダー等に張り付けておくと、掃除の邪魔にならずテープの再利用がしやすいです。CPU放熱グリスを再塗布する場合、(動画では外してませんが)CPUクーラーを外す必要があります。CPUクーラーは受熱プレートを支持する板バネのネジ留めでメインボードと接合してます。ネジを4ヵ所外せば取り外せます。CPUと受熱プレートに乾燥固着した放熱グリスは完全除去が定石ですが、CPUパッケージがリッドレスで表層にダイとチップコンデンサーが露出してるので、綺麗に取り除くのは難しい場合があります。元々塗布されてたグリスがコンデンサに残留した場合、頑張って除去しなくても大丈夫です。CPU用放熱グリスは導電性材料が調合された特殊な高性能品除けば、用途踏まえて製造されてるので絶縁性あります。実際にも元々塗布されてたグリスがコンデンサ周辺に微量残留したまま稼働させてますが、何ら問題生じてません。チップコンデンサーが剥がれる事故を避ける方が優先です。放熱グリスの役割は、CPUと受熱プレートの非平滑面に生じるエアギャップを埋めて密着させ、安定的な熱伝導を補助すること。グリス自体は熱抵抗なので、再塗布は極力薄膜に塗ると熱伝導率低下を防げます。掃除はエアダスター、ブラシ、不織布、ベビー綿棒、無水エタノール等の基本的な道具で地道に行うのが無難です。個人的にはジェルクリーナーで横着したくなりますが、ジェルは微量残留しても電蝕故障や汚れの固化でファン異音の原因になる等、後々悪影響もたらす事があるのでPC内部の掃除にはお勧めしません。ジッパーフィンはスリット幅狭で掃除し辛そうですが、糸埃や粉じんの汚れなら、ブラシ、エアダスターと掃除機だけでも奇麗に取り除けます。油汚れで固着してる場合は市販エアコンクリーナーの活用など、銅製フィンを極力傷めない清掃方法を検討する必要があると思います。組み立ては逆手順。CPUグリスを除去した場合は塗布忘れがないように注意。CPUクーラーのネジは対角締めで受熱プレートを等圧圧着。ファン固定ネジは3点留め(1ヵ所未使用)。メインボード取り付けは(リア側ではなく)フロント側からアンテナ線断線に注意して戻した方が個人的には楽でした。なお、ボトムファンの型番はBF08012H05FP (DC5V 0.84A)。現状ネット通販でも入手できるようなので、摩耗したら交換できると思います。個人的にはNucbox K6のCPUクーラー掃除は、筐体を壊しそうで頻繁には行いたくない感想です。換気扇フィルターを吸気口に装着、時折交換するだけでもCPUクーラーの掃除頻度はかなり減らせます。私の場合は台所付近に設置してたので油煙汚れが気にかかり掃除しましたが、フィルター装着運用が幸いしたようで、油汚れなく埃の除去のみで済みました。私の場合、フィルターは水洗いと乾燥で複数回ローテーションするようにしてますが、流水で埃を洗い流せるので手間はかかりません。ボトムのマウンター穴も吸気するので、気になる場合はマスキングテープで塞ぐと良いです。この運用では内部清掃はさほど必要ないと思います。とはいえ、ボトムアクセスのし辛さはウィークポイントです。K8 Plus等の新筐体は側面と底面が分離されてて、ボトムアクセスやメインボード取り外しの手間が改善されてます。一回り大きいサイズで、用途により若干割高に感じられる点はあると思いますが、メンテナンス性を重視すると検討の価値はあると思います。
【2】
負荷軽減のためゲームの設定を落としていたら頻繁にクラッシュしてしまい安定動作しませんでしたが、逆に設定を最高にしてGPU使用率を100%に近づけたらクラッシュが発生しなくなりました。使用時に気を遣う必要がありますが、持ち運べるゲーミングPCとしては性能も高くなかなか良いものかと思います。Windows11環境では仮想化ベースのセキュリティが強制的に実行されてしまい、Androidエミュレータが使用できない点は残念です。
【3】
ゲームや動画編集はしないライトユーザーです。以下はこのことが前提です。初めてのミニPCで期待と不安がありましたが、いまのところ順調に動いています。軽く場所も取らずサクサク動いて、その割には安く、故障が少なく耐久性があれば今後のスタンダートになりえるかと思います。音は少しうるさい時がある程度で、普段は無音で気になりません。LenovoデスクトップPCがわずか2年目でピープー音がなって故障し、修理代と両方のスペックを考えて、この新製品を購入しました。現状満足しています。
【4】
まずはLANにつなげないでセットアップしてと記載してあったので、その通りやりました。その後、Windowsアップデートでえらく時間かかりますが問題なくいけました。性能的には、充分なもので満足です。騒音も自分は気にならない程度(ノートPCで重いゲームやった程度)ぐらいです。ファンタジーライフiを遊んでますが快適です!試しにStellar Blade(デモ)を入れたら、どうにか動くけどやめた方がいいです。
【5】
グラフィックボードが悪いみたいで画像がチラツキいたり消えたりします。年末年始なので我慢してますが、営業再開したら速攻交換を申込みます。
【6】
ブラックフライデーで初めてminiPCを購入しましたがメモリ32G DDR5で SSD 1TB PCIe 4.0 USB 4.0 と とてもコスパのいいPCだと思いますが、楽天では同じ商品が12ヶ月延長保証を付けることが出来るのに更に安く販売されてました。
【7】
ライセンスがVL
【8】
电脑很棒,没想到这么小的主机,能有那么强大的性能,竟然能用集成显卡玩地平线5!虽然2个多月后,莫名其妙的无法开机,但商家给免费更换了一台,服务很好,赞!
【9】
メディアを読み込めませんでした。GMKTEC K9 Mini ComputerBASIC SPECS:Intel Core Ultra 5 125H up to 4.5Ghz 14 Core 18 threads.Intel Arc Graphics Meteor Lake IGPU Enhanced Graphics32GB of DDR 5 5600 Dual channel RAM configured in 2 x 16GB laptop sized modules.(Upgradeable to 96GB)M.2 Lexmar NVMe PCIe 4.0 1Tb SSD drive with heat sink. (Upgradeable to 4Tb in two NVMe slots.)2 x 2.5 Gigabit LAN PortsOne HDMI and one Display Port video outUSB 3.2 10Mbs x 4 (2 in front-2 in back)USB 4.0 Type CMy set up uses a 30 inch Samsung monitor, and an HP 25 inch monitor each 1920 x 1080 60hz.I use this for business, word processing, internet and audio processing of larger files, typically Wav files 90 to 180 minutes long.(600Mb to 1500Mb)as well as VST virtual instruments and music composition.INSTALLED APPS BY ME:1) ATTO (Disk Benchmark Utility)2) CrystalDiskInfo9_3_1 (Disk Benchmark Utility)3) Office 2021 Pro Plus (Excel Word Power Point etc)4) Firefox (Web Browser)5) Nuance PaperPort Professional.14.5.15168.1450 (Scan and Document App)6) Thunderbird (Email Client)7) WinRAR 6.3 x64 (File Compression and Archiving)8) Stardock Fences (Desktop Organizer)9) VLC (Media Player & More)10) Adobe Audition 3 (Audio Multitrack Recording)11) Virtualbox 7.0.18 (I use a Virtual XP 32 Bit to run archaic 16 Bit Apps)12) 7-Zip (File Compression and Archiving)13) Shadow Protect 3.5.0.3570 (Archaic 20 year old backup software)14) Team Viewer (Remote View Other Computers)15) Auto Hotkey (Script writing tool to automate functions in Windows and in other programs)16) jv16 Power Tools (A Suite of Admin Tools for Registry, Uninstalling, File management, Performance Monitoring, and much more)17) Canon MG600 Printer-Scanner18) Scan Utility From Microsoft19) Speedtest (Utility to test internet bandwidth speed)20) Adobe Acrobat Reader21) Coretemp (CPU Temperature Monitor Utility)22) Macromedia Fireworks MX 2004 (Old Graphics Program)23) Macrium Reflect (Modern Current Backup Software)24) Easeus Partition Manager Free Version 18.5.025) Cubase 5.1 (Older MIDI Music composition software)UNBOXING:5in x 5in x 2in (approx.)120W power supply. (A little bulky but still OK...like a typical laptop power supply)Power supply seems to have adequate head room to power all my peripherals (i.e. mouse / keyboard / External Drives etc.)HDMI cable and mounting bracket included.Upgrading is easy...The top cover pries off. Then 4 screws on each corner allows removal of the chassis fan. (Be careful to note the fan has a power cable that can be inadvertently yanked.)This exposes the NVME and RAM slots.SEE Photo #1 / Photo #2 / Photo #3BOOT TIME AFTER ALL INSTALLS:Initially, boot time from pressing power button to fully loading all processes was 19 seconds. 14 sec to desktop fully revealed.This settled into a consistent 17 seconds and 12 seconds to fully revealed desktop.See Video #1 and Photo #4 / Photo #5BIOS:An interesting BIOS feature that I could not figure out to configure was RAM disk.The high performance of this computer and the large amount and speed of RAM would make a RAM disk likely not worth the effort for most people.Researching RAM disk issues on line shows a significant number of computer enthusiasts with this sentiment.The Power Mode parameter in BIOS on the Advanced tab has 3 settings: Quiet / Balance / PerformanceI chose performance.Other BIOS categories are shown in photos.See Photo #6 / Photo #7CPU THERMAL:My CPU temperatures rarely got above 60C to 65C and on a very few occasions into the 70's.Typical idle temperatures are between 35C and 40C.Fan cooling seems to be dynamic so that fan speed ramp up as temperature rises.My chassis fan never ramped up enough for me to even hear it. I had to open the case to confirm it was spinning at a low RPM.See Photo #8NVME DISK BENCHMARK Lexmark 1TB PCIe 4.0 :I did two benchmark tests with ATTO and CRYSTAL DISK utilities.ATTO scores were slightly lower overall but it is safe to say this drive reads at 4.8 - 5 GB/s and reads at 4.3 to 4.5 GB/sec.This is a reasonable exploit of PCIe 4.0 potential.See Photo #9 / Photo #10PRACTICAL TESTS:To give you an idea of just how fast this computer can be:I have a 2TB NVMe drive in an enclosure as an external drive for computer backups. I use Macrium Reflect backup software. On the USB 4.0 Type C port, my Macrium Reflect backup of this computer took 1 minute and 3 sec to create a 53GB backup image. Keep in mind though that the data transfer here is from an NVMe drive to another NVMe drive on a USB 4 port.I also tried opening 15 Excel spreadsheets at once and they all loaded in less than 10 seconds.GRAPHICS:I do no gamimg so I cant say too much but the Display Port supports 4K @ 144Hz so some gaming is definitely possible. There are certainly sufficient computing resources here for gaming though.I streamed 1080p for long periods with absolutely no problems.CONCLUSION:When travelling (which I do frequently) I used to bring a copy of all desktop files with me on an external drive and then work from a laptop where I would migrate email and internet browser profiles to the laptop and then resync everything from laptop back to desktop when I got home but I can now just bring this computer with me and a small monitor. Furthermore, I used to have a desktop in my office and one in the bedroom. Now I just carry the K9 from room to room as needed since I have keyboards and monitors in both places.With the fast NVMe drive and the huge amount of fast RAM I can't find any downside to this machine. Its performance rivals any desktop that I've ever used and it's portability means that I can pack it up and bring it with me anywhere. There are enough USB Ports to cover peripherals like printers, portable optical drives, hard drive docks etc. It is a completely adequate full desktop replacement..... a mini power house. Whether it is audio or video editing, music composition and multitracking, VST instruments, a gazillion internet tabs opened at once, there are adequate resources to do anything I can think of.I can't think of a downside to this computer with regard to performance. You may need USB extenders to provide clearance when using many peripherals because it can get a little crowded with some ports configured close together but it isn't any worse than what you would find in a laptop.This machine shows an impressive performance for a computer of any size.I am very happy with it and do not regret this purchase.
【10】
My wife’s laptop is old and SLOW. I decided to buy a better unit, not bigger, to handle some additional tasks and “gift” my other unit to her. The older unit is a GMKtec also and is still working well and still does all the basic things and is 10 times faster than her laptop which is all she needs. I am moving to do some video editing and picture manipulation and some CAD drawing, so I wanted something with a little more “kick”. This unit seemed to fit the bill and the price was reasonable considering the extra speed, storage and expansion capabilities, and after putting it through its paces – it fits better than expected! As always, my goal is to try everything I can as quickly as I can to try to see if I can find any issues that would cause me to return it or to have to contact the manufacturer. The harder I tried the more I liked the unit, I tried things like playing 4K Video (need to get more of that). 3D modeling and rotating the objects, standard CAD drawings, picture editing and storage, all without any issue and I noticed a distinct increase in the speed from my other units. This will be the third GMKtec unit I have purchased. Because of that I can heartily recommend their products and service. I had one issue with my first unit, and they took care of it quickly and answered all my questions.The unit came nicely packaged in a clean box. Everything came out easily and I have a picture of all of the components attached to this review. I followed the startup instructions and plugged everything in and turned it on, went through the startup process with windows and was on my way. One thing to consider with a minicomputer is that it doesn’t come with peripherals, specifically a monitor and keyboard and mouse. I already have a minicomputer, so I already have these. When my wife moves to the older box we will need to get replacements for her. I will buy a Bluetooth keyboard and mouse to minimize USB port use.This unit comes with 32 GB of RAM and a 1 TB SSD, and the unit is expandible to 4 TB. On my other units I quickly upgraded the RAM and Storage to what this one comes with so at this time I don’t see the need to add more which is a savings in time and money. I am now a fan of disconnected peripherals, keyboard, mouse, screen, portable drives, etc. it gives me the flexibility to disconnect and move them as I see fit or carry them with me while I travel.After I got the unit up and running, I started loading software and setting it up the way I like. There were no difficulties and it seemed to load and execute the installations faster than I am used to. I did do some speed tests and I know the modem has a lot to do with speed, but I was getting 96 mbps upload and download connected to the LAN with a cable and 94 mbps upload and download using the Wi-Fi connection. Plenty fast for my needs.I hooked up a pair of older speakers that use usb power and the earphone jack and they worked fine. Shows that it is downward compatible with older equipment.I left the computer on overnight to ensure there were no problems. It went to sleep and woke up without any issues. Earlier models had an issue with this, and I wanted to make sure it wasn’t there.I played avatar on the computer monitor and it worked great no lag no hesitations beautiful color. I figured 4K would test its graphics capability and my living room TV is 4K compatible. I hooked it up to the TV using the HDMI and found some 4K sample videos to play. They worked without a hitch, no hesitation, no buffering, and beautiful color, quite stunning I should add. I might start looking for more 4K stuff to play on the TV.I Downloaded Freecad which is a 3D modeling software, again flawless. I was able to reorient the 3D picture as fast as I could, and it looked like a movie. Along those lines I used a CAD drawing program also with no issues.Decided to do some graphic manipulation for a sales project I’m working on and edited pictures and moved them around again. It worked beautifully.Lastly as a graphics / speed trial I downloaded the starcraft game and played for a while. No issues.Other software I downloaded and used: Quicken, iTunes, Sonos (we have a system in the house), DropBox, Microsoft 365, PumbleSo, this computer will take me to the next level I am looking for with speed, processing power, graphics and more. I had no trouble setting it up, using it and there were no manufacturing defects or problems. Since I have 3 GMKtec units now I can wholeheartedly recommend their products, and based on the interactions I have had they stand behind their products and provide support as needed to help. They are based out of China, so email has been my communication tool of choice even though there is a delay due to the time difference, but they have been very quick and responsive to my questions as their literature says “no question to big or small”
【11】
Right out of the box, I kicked out the m.2 stick and the RAM that came with it and replaced them with two 2tb WD black SSDs and plugged in two sticks of Crucial 48gb, giving the little monster a total of 4tb storage and 96gb RAM. I loaded up tiny10 (a de-bloated version of Windows 10) and set it up from there. Ever since then it's been an absolute dream. A friend who works with a government contractor tinkered with it and got quite angry that it has three times more RAM than her rather respectable work computer and a better CPU that doesn't suffer from the microcode glitch previous Intel CPUs suffer from. It is fast.It hasn't overheated. The noise of the fans is more or less what you'd expect, comparable to your car A/C, just an unobtrusive bit of white noise in the background. If you want dead silence for whatever reason, sorry. It makes some sound.I don't use it for gaming. Mine is a working machine for writing code, browsing the web and using programs and processes that consume heavy resources. I have no idea what the onboard graphics are capable of. It can probably run Minecraft like an absolute maniac.Overall, after some minor (and extremely easy upgrades, omg it was so simple to swap out the SSD and RAM), this is a mini PC that probably makes your IT department head's PC look like pure, unadulterated jank.
【12】
This machine came in great packaging and was super easy to open and setup. The plugs and everything were quite easy to get and use. the cords were long enough, I would have liked to have about 2 more feet of power cord but that is just my preference, as always cords are either too long or to short or won't work if they are the right length, LOL.The startup was easy and pretty self-explanatory. The using of your Microsoft login that you might already have on other machines makes it nice. I have it configured with 3 monitors so had to use the only usb-c plug available. I ended up having to buy a usb-c 3.o hub to allow a couple of external hard drives to hook up (and that comes with a hard drive read write speed penalty, but it all has worked out well). The one thing I do have to say about these small units is usb ports are scarce and like I said 1 only thunderbolt 4/usb-c port. But the port issue isn't hard to resolve with proper equipment selection and all the hubs that are out there.The graphics are pretty good It has worked on several different monitor configurations, but it is surprising how well it does this as 2 of my smaller screens are touch screens and 1 is just a standard large display.The onboard sound works well and easy to configure but is limited as many this computer this size do. It is a combined microphone, sound port so you might need a splitter. It works well with just a set normal desktop speakers.The computer has plenty of power and super fast it is noticeably faster from my intel I5-12450H and my Rayden7 7735HS. All have the same ram size of 32 gig. And ram speeds are right about 1 speed difference.The hard drive is name brand and works well. read write speeds were consistent and pretty identical. I do have some externals that i move around that all were well managed and did well.The WI-fi and ethernet work very well and maintain speed easily. The wifi 6 works well with the St*rlink router too. I was surprised at the range it has on.The best is how quiet this one is it is so much quieter then my 12450H. You can play with the fan speed in the BIOS but was un-necessary. The BIOS was easy to manage and came out pretty well setup. I did not have to go into bios to get the 3 monitors to play well with each other either. Some of these little boxes you have to go in and adjust to get the cpu speed at full settings but this nididn't.The GPU works great especially with the intel arc software, which has a great system monitor built into it by the way.Now to the only serious caveat I have but it isn't GMK's fault in any way is the AI chip. I was hoping to see it do some work but at the current time unless you want to build some specialty software don't expect the system monitor to graph more than a flat line. Right now benchmarks is the only was to ascertain the AI. Now that Micros*ft has released fully integrated CO-Pilot in a couple of their machines I believe they will allow it to be turned on as this Intel AI is supposed to meet the requirements. I hope that to be true as copilot in online only is slower then i would like to see but i believe if it goes offline with the built in AI we will see it be much better performing.All in all, this is a great Machine with great features and even might be a little feature proof. Great performance, great components, nice and quiet, full of some great features and a dang good value.Only bad is lack of usb-c ports and usb ports in general, but common in machine's of this configuration, I still would like to see at least 1 more usb-c not with video out but data out and in would be great for external storage and such.I took some pics of it beside the 12450H and it is just slightly larger but with 2 fans i would expect that actually.There are some pics of the different screens showing what it shows on install and such. It was a pretty quick initial startup
【13】
I have been using the K9 for about a week now and it works great for my purposes. I needed a better computer to use with my pen display to do graphic design and create digital art. I also have limited space, so wanted something small. This fits the bill.First of all, this thing is fast. It loads up in about 20 seconds and I am able to work on Clip Studio files with dozens of layers with no slow down or lag at all, even if I have other programs running at the same time. There is some fan noise, but it is low enough that for the most part I don’t notice it. There is also a quiet mode but I have not felt the need to use it.One thing that I was not expecting is that I can power the mini through my USB-C monitor. My monitor only outputs 90W, which is less than the power supply that came with the mini, but the mini works great just being plugged into the monitor without needing to be plugged into the wall. I won’t be using this feature because I was unable to daisy chain my pen display from the monitor when attaching the mini through the USB4 port (I had to use the DisplayPort to get this to work), but this is a really nice feature for someone who wants fewer cords and doesn’t need to daisy chain monitors. I attached photos showing both setups.I also really like the look of this mini. Very simple and clean with a silver finish, which fits in perfectly with the rest of my setup. It looks metal but feels plastic and I assume it is. My (non-expert) understanding is that metal is better for heat dissipation but plastic is better for Bluetooth and wireless reception. I use wireless internet, so my preference is for plastic, assuming there are no heat issues. I did not run any tests, but I have not run into any overheating issues with this computer.As far as gaming is concerned, I was able to play at 2k 120fps (the maximum settings for my monitor) no problems. I’m not a huge gamer and don’t have any AAA games, so can’t comment on that, but I do like playing games with my kids and the k9 worked great for everything I threw at it.Overall, this has been a great computer for me so far. It’s small, fast, looks good, and not too loud.
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です