ブランド:ロジテックダイレクト
評価:★★★★☆ (4.3 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
追記2022/05/4そろそろ使用して3年ほどになりますが何の問題もなく稼働しているのが流石のロジテックさんですね長野工場の国内組み立てという点でも安心感は高いです。肝心の使用感ですが動作音もそのままに空き容量も3TBで十分な800MBほどあります一般の外付けHDDは機種の持ち越しや移動も出来ませんが4TBのHDD WD BLUEを使っての印象です(レコーダーで使用TVのシーズン録画が主なHDDの使用目的ですがやはり録画の制限回数が999タイトルだと2TBも使いきれないまま(画質が綺麗なのでレコーダーでの5倍撮りでの感想です)HDDが書き込めなくなってしまい💦TVの直付け用途の録画には向いていると思います。個人的な意見になりますがブルーレイディスクに書き出すと際限なくディスクがたまっていってお気に入りだけをブルーレイにシーズン録画してこの規格のHDDは3000タイトル対応ですので未視聴の物もまとめて録画してもまだ空きがあるのがいい点だと思い新たにロジテックさんのシーキューボルト対応HDD 3TBを追加購入しました。タイムセール時にお安く在庫も豊富な感じがありますので私の様にレコーダーでTVのシーズン録りを目的の場合(映画や他の物も混ざって録画してます。)レコーダーやTVを買い換えても部屋を移動しても再生やダビング出来ますので(コピー1回の条件はありますので移動になります。)向いてる方も多いかもとレビューを追記した次第です。最近のTV,レコーダーはほぼこの規格に対応してますので🌸------------------------------追記2021/05/29商品到着から録画しては消してを繰り返していますがもう体感で2年くらい繰り返した感じのレビューです・動作音静音でかわりまりません・速度結構速いです。試しにもう一台PCに使ってますが市販の外付けHDDでは速い方です。・耐久性ロジテックさんに実際確認しました(長野県なのでサポート安心ですね🌷)通常のハードディスクの2倍のロードワーク要約アクセス読込と書き込み耐久が2倍だそうでWD社製HDDはシェア,品質共に世界一との事です。---------------------------------------------------------------------テレビの録画に使うのに、普通の外付けHDDでは1~2年で挙動が不安定になったり、クラッシュしてしまうので24時間動作用のこちらにしました。音、流石に低速回転ドライブなのか静かで、結構、コンパクトに置けます。使ってみないと実際は分からないのですが家庭用録画HDD製品では、これ以上のクラスはさすがに使えないので、何より、お安く買えた事に満足してます。他の外付けも良いですが、安心に+2~3,000円出せるならクラッシュが経験ある以上、私はこちらもと想った次第です💦
【2】
思っていたよりかなりコンパクトな印象でした。音も静かで安定感があるようです。信頼性や耐久性はこれから使ってみて評価しようと思います。
【3】
16年前から無造作にパソコンに保存していた写真、動画をパソコンの寿命が迫る中やっとこちらのHDDに移行しました。140GBくらいあって時間が3時間と出ましたが、結局1時間半くらいで終わりました。エラーになることもなくスムーズで、あまりに静かなので電源付いてるのか不安になったほどです。今までパソコンで写真を見返すときは動作が遅くてイライラしてましたが、こちらに保存してからサクサク見られ写真の整理が捗りました。これからも増えるであろう写真も億劫にならず整理出来そうです。
【4】
前のが古くなったので買い替え。使い始めて半月ほどです。起動スピードは前のより早いし、音は静かです。読み込み書き込み時に少しカリカリ、起動するときにヒュイーンって小さく鳴るくらいです。起動音が少し好み笑あとは何年持ってくれるかですね。前回のは四年使っても普通に使えていたので、値段的に8年は使いたい。
【5】
結構小さくて良い。長期保存に期待している
【6】
操作は簡単ですが、動画編集機能はありません。商品イメージでは、USBからの電源供給だと思ったが、実際は違った。電源アダプターが必要であった
【7】
主にCDの記録用に使用している。前のG-drive は起動時及び記録時、使用時の音、発熱量が大きいので不安でしたが、この機器は静かで表面温度が低いようです。安心して使えます。ただG-drive よりは記録スピードは遅いのでCDリッピングは遅くなりましたが、使っていても安心感があります。安定性及び耐久性はまだ判断できないので希望の評価です。以上
【8】
主に写真データ保存の増設として購入。選定理由は2015年に使い始めたLHD-EN30Uが現在も問題なく使えていることから(今回、型名はLHD-ENA30Uに変わってました)。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です