【ミニpc Intel N150初登場】 GMKtecミニpc 最新第12世代インテルTwin Lake-N150 mini pc Windows 11 Pro DDR5 12GB+512G SSD 4コア/4スレッド 7nm 最大周波数3.6GHz WIFI6/BT5.2 TDP 15W 小型 M.2 2242 SATA(PCIe3.0)

▶ Amazonで見る

ブランド:GMKtec

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

  • 【第12世代Intel Core-N150初登場・Windows11 ProミニPC】GMKtec G2 PlusミニPCは最新の第12世代Twin Lake-N150(最大周波数3.6GHz、4コア/4スレッド、6MBキャッシュ)を搭載。従来モデルより性能が18%向上し、オンライン学習、ビジネス作業、Web閲覧、動画鑑賞など、さまざまな作業がスムーズに楽しめます。標準搭載のWindows 11Proにより、セキュリティ面でも安心してお使いいただけます。
  • 【超軽量・省スペース・省電力な小型PC】 GMKtec Intel-N150の本体は、87*87*39.5MM /重さがわずか204グラムです。サイズが小さい分、軽量になって、デスクトップより持ち運び・引っ越しが非常に楽です。そのため、ケーブル類を外すだけで持ち運ぶことが可能です。ミニPCのメリットは筐体が小さいので設置の場所をとらないということです。奥行きが少ないデスクの上でも設置場所を確保できます。小さいので据え置きでも省スペースです。消費電力は僅か15wなので、電気代も大幅に削減します。
  • 【超軽量・省スペース・省電力な小型PC】 GMKtec Intel-N150の本体は、87*87*39.5MM /重さがわずか204グラムです。サイズが小さい分、軽量になって、デスクトップより持ち運び・引っ越しが非常に楽です。そのため、ケーブル類を外すだけで持ち運ぶことが可能です。ミニPCのメリットは筐体が小さいので設置の場所をとらないということです。奥行きが少ないデスクの上でも設置場所を確保できます。小さいので据え置きでも省スペースです。消費電力は僅か15wなので、電気代も大幅に削減します。
  • 【512GBストレージ・最大2TB拡張対応・最大10Gbps転送速度の3つのUSB 3.2ポート】第12世代Intel N150プロセッサーは、M.2 2242 SATA(PCIe 3.0)512GB SSDを標準搭載しており、従来のSATA接続のM.2 SSDに比べて約1.6倍の高速パフォーマンスを実現しています。さらに、M.2スロットを使用することで、最大2TBのストレージ拡張が可能です。内部のM.2 SATAスロット(2242サイズ)は、128GB、256GB、512GB、1TBのデュアルストレージにも対応しています。また、3つのUSB 3.2 Gen 1ポートを備えており、最大10Gbpsの超高速データ転送を実現。外付けHDDなどの周辺機器ともスムーズに接続でき、データのやり取りも高速で快適に行えます。システムは負荷に応じて最大3.6GHzまでの処理能力を発揮し、過度の温度や電力消費を防ぐため、必要に応じて自動的に周波数を調整し、安定した動作を保証します。
  • 【4K映像出力&三画面同時接続】Intel N150初登場 小型PCは2つのHDMIポートとDisplayPortを使って、最大4096×2160@60Hzの解像度で3台のディスプレイを同時に接続でき、効率的なマルチタスクが可能です。多くの画面を活用することで作業環境を一層充実させます。Intel UHDグラフィックスを搭載、解像度は4K@60Hzと高く、4K超高精細動画再生に対応し、画像処理はよりスムーズで、4K ビデオの再生速度もより高速。ビジネス、オンライン教育、自宅ワーク、テレワークなど多くの場面に適し、同時に複数のタスクを遂行することができる。
  • 【インテリジェント冷却システム&長寿命設計】GMKtec G2Plus mini PCは超伝導銅製の二重タービン冷却システムと立体的なサラウンド吸気口を採用し、優れた冷却性能を実現。静音性を保ちながら、高効率で熱を効果的に放出します。インテリジェントファン制御により、負荷に応じて最適な冷却を提供し、さらに防塵設計が内部のホコリの侵入を防ぎます。これにより、長時間の使用でも安定した動作が続き、機器の寿命を大幅に延ばすことができます。
  • 【カスタマイズ可能なRGBライティング&1年品質保証】Windows 11 Proがプリインストールされており、ビジネスや家庭での使用に最適。さらに、七色のRGBライティング(赤・橙・黄・緑・青・紫・青)が内蔵され、雰囲気を自分のスタイルに合わせてカスタマイズできます。BIOS設定からオフにもできるので、使用シーンに合わせて最適な環境を提供します。また、赤色のMini PCカバーが付属しており、シーンに応じてカバーを交換することで、環境や気分をより快適に改善できます。ミニPCはご購入後一年間保証いたします。(通常30日間無料返品可能)。お客様にご満足いただける商品・サービスを提供できるよう最善を尽くしております。

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

WindowsはOEM版がインストールされていて、クリーンインストール後も再認証可。クリーンインストール後必要になるドライバー系はメーカーのホムペに置いてあり、GoogleドライブとOneDriveにそれぞれ置いてあるが、OneDrive側でしかダウンロード出来ない、WiFi接続するためには確実にドライバーがいるのでWindowsのインストーラーと別のUSBメモリにバックアップしておき、Windowsの初期設定の時にUSBメモリのWiFiドライバーを指定する。普段全くパソコンとは無縁なド初心者でも、ドライバーのバックアップ、Windowsのクリーンインストールまで2時間程度だったので、ハードルは大分低いと思うので使用前には必ずやった方がいい作業だと思います。使用感に関してですが、Excel、ネットサーフィン、動画視聴等しかしない自分には十分すぎる性能で、YouTubeの全画面切り替えもストレスなく瞬時に切り替わり、電源ONから安定するまでもSATA接続でありながらもとても早く、用途さえ限定すればとてもコスパの良い素晴らしい商品だと思いました。


【2】

普通の処理に関してはなんの問題もないミニPCだと思う。よっぽど重い動画編集やゲームは不向きだと思うが、それ以外ならコスパ最高と思います。当方は、テレビには使っていないけど、使うのもOKと思います。現状、デスクトップの3画面出力で使っています。そんなに不便は感じていません。参考になれば、幸いです。


【3】

値段の割に何の問題もなくサクサク動いてくれて普通の作業はまったくストレスがない。自分の好きな軽めのやや3Dネットゲームも余裕で動くので驚いた。ゲーム中にタスクマネージャーのパフォーマンスを開いてみたら、GPU専用メモリは当然だがCPUも100%近くまで動いていた。それでも余裕を感じるのはなぜか不思議。


【4】

安くて性能も満足行くものだが、音声に雑音が規則的に入るのがもう限界になってきた。大好きな竹内まりあの歌声をきれいな音声で聞きたい


【5】

PCでやることがWordでの作業とネットぐらいなので、タワー型ではなくこちらのミニPCを買いました。サクサクと動き、アプリなどのインストールも問題なく動いています。排熱音も今のところ気になりません。ですが耐熱対策は立てておいた方がいいかもしれません。USBハブは一緒に買ったほうがいいでしょう。


【6】

正直ゲームしないならコレで十分。リビングPCとしても十分にアリ。ただし、いくつか留意する点がある。1中華PCであること。少なくとも自分が購入したものには別段おかしい点は無かった。OSもOEM版だった。ただ、精神衛生上、動作確認後とライセンス認証した後にクリーンインストールするのもまた良き。2ドライバの準備は先にすること。ご丁寧にメーカーがドライバのパックを公開しているので事前にDLすること。3type-cコネクタは電源用。電源アダプタ付属しているものの「出力12V3A」と書いてあるので、まぁお察しといったところか。altモードの対応は不明だが、期待しないほうが良さそう。技術の進歩をローコストに振ったらこういうものができるんだなぁと関心するしかない。


【7】

Celeronの後継とはいえ日常使いなら不満のない処理速度、12GBのRAMに512GBのSATA規格とはいえ仮にもSSD,OSはWindows 11 Pro、それでタイムセールとはいえこの価格。OSだけだって個人でまともに購入しようとしたら、手に入るかどうか。パソコンが憧れだった時代を生きてきた僕のような年寄りにとっては、まさに夢のような製品です。唯一のUSB Type-C端子が電源供給のみだったり確かにツッコミどころはありますが、それに文句を言ってはバチが当たるというものです。PD対応の汎用の充電器も使えるのにACアダプターと、ちょっと太くて取り回しが良くないとは言えHDMIケーブルまで付属してくるのは、このお値段でよくぞここまで、といい意味であきれるほどです。Microsoft 365の各国語のインストールアプリが大量にインストールされていて削除にえらい時間がかかるので、MicrosoftのホームページからアプリをダウンロードしてWindows 11のインストールメディア(USBメモリー)を作成。それにこの製品のメーカーのホームページから(と言っても実際はGoogle Driveからですが)ダウンロードした本機用のドライバーをフォルダーごとコピーして、本機のUSB端子に挿したままshiftキーを押しながら再起動しインストールメディアから起動し、本機の内蔵SSDにWindows 11 Proをクリーンインストール。Windows のクリーンインストールは初めてだったのでちょっとドキドキでしたが、結果的にMicrosoft 365の大量のインストールアプリをひとつひとつアンインストールするよりは遥かに早く終わったと思うし、快調に動いています。新しい大画面のスマートテレビを購入してHDMIの入力端子がたくさんあったので、なにか繋いでみたくてという、妙な理由で購入した本機ですが、例えばカメラやガジェット類のファームウェアのダウンロードなど、ちょっとした時に活躍してくれそうです。もちろんコンテンツ消費も充分にこなせるのですが、それはスマートテレビだけで事足りてしまうので、本機で敢えてする必要はないかと考えています。今更言うことではないのかもしれませんが、本機のセットアップにはキーボードとポインティングデバイス(マウスやトラックボール、トラックパッドなど)が必要です。小さく軽い本体ですのであまりケーブル類をつなぎたくありませんし、それぞれにUSB端子を塞がれてしまうと本機の3つしかないUSB端子の2つを占領されてしまうので、USB端子に差し込むドングル型の受信機の付属するおもちゃのようなトラックパッド内臓のキーボード(もちろんひとつのドングル受信機で使えるとキーボードとマウスのセットなどでもいいのですが)を使用したのですが、それについてご注意をひとつ。無線方式はBluetoothではなく、2.4GHz帯で接続するタイプを選んでください。OSのセットアップ、もっと言えばBIOSの操作などを行なうシーンではまだBluetoothは起動していないので、Bluetooth式の無線キーボードやマウスでは手も足も出ません。ご注意ください。


【8】

買って1か月で電源ボタンを押しても電源が入らなくなった。保証はあるのか?分からない。一応保証書はあるがQRコードをスキャンしてもメーカーのWEBページに行くだけ。壊れるにしても早すぎる残念!


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事