ブランド:タイトー
評価:★★★★ (4.6 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
ミニアーケードゲーム筐体シリーズのイーグレットツーミニの追加ソフトもいよいよVOL.3まで来ました。筐体の縦横画面切り替えギミックが秀逸で、SDカードスロットによりゲームのラインナップも追加できるこのシリーズをずっと購入してきています。ゲームの前にまず本体のアップデートが必須になっているので注意!システムのセキュリティをv2.0.0-1にしないと動作しません。パッケージ内の注意書きのチラシにも書いてありますが詳しくは公式のホームページやTwitter(x)などもチェックしてみてください。それとこのシリーズの再販は権利の関係で余程のことがない限り『絶対にない』ので気になっている人は必ず買いましょう。買い逃すと転売ヤーからとんでもない高額につり上がった価格で買う羽目になります。知っている限りですが、アーケードメモリーズVOL.1単品が新品未開封で3万円クラス。アーケードメモリーズVOL.2の方は5万円というのを見たことがあります。今はまだ買えているうちはいいですがじきにAmazonでの在庫もなくなると転売価格に跳ね上がります…。気になったら買え!!! 気にならなくても買えるうちに買っておけ!!…というやつです。本体やコントローラーなど周辺機器も今現在は再販予定はないので中古か新品をショップかフリマなどで手に入れるしか手がありません定価の販売価格を参考にできるだけ転売価格に引っかからず地道に探してみてください。今現在はソフト単品は売り切れですが、コンバインキット(土台)付きやサイバースティック付きの商品が残っている今買っておくのをおすすめします。毎回公式Twitterで担当のえがっPさんが告知されてますが過去のシリーズを買いそびれた難民から何度も何度も毎回のように再販レスが入ってますが権利関係や大人の都合で再販できていないのが現実です。できたとしても販売店の在庫が残っているのを調べて公表するくらいしかできませんしそういった余計な面倒をえがっPさんにさせないでほしいです。何度でも言います。気になったら買え!!! 気にならなくても買えるうちに買っておけ!!収録タイトルは10で今回初家庭用移植タイトルは7つもあります。ちょっとマニアックなチョイスもありますがアーケードアーカイブスシリーズなどとかぶらないように考慮されて選ばれた感じになっています。更に7つが縦画面ゲームというのもクセが強いですね。その中で少し気になるタイトルをレビューします。『Mr.Do!』アーケードの一番最初のバージョンを収録。アーケードでの裏技で『残機を255に増やす』無限増殖バグがあり、当時ゲームセンターでは禁止!(やったら出禁)ですぐに違うバグ対応バージョンになりましたがイーグレット版はあえて初期版収録です。やり方は自機を最後の1人、敵も1匹状態にしておき、リンゴの下で待ち構える。敵が近づいてきたらリンゴから下がってリンゴが落ちてくるような状態の中で敵にボールを投げて倒す。その際に落ちてきたリンゴで自分も潰されて自分もミスになればOK。家庭用だからこそ誰にも迷惑かけずに遊べる技になりました。動画での分かりやすいやり方などはYou Tubeなどで『Mr Do 255 』などのワードで検索するとでてきます。『メタルソルジャーアイザックⅡ』Ⅱと書いてありますが初代はありませんwよくある売れているシリーズ物だと思わせたほうが都合がいいということもあるというやつです。デモプレイの曲を聞いて『あれ?』と思う人は通です。ダライアスの1面の曲が流れますが、もともとはこちらのメタルソルジャーアイザックⅡの曲がオリジナルでダライアス発表時に曲が用意できなくて代用でこの曲をFM音源化して発表した際に好評だったのでそのまま採用という面白い逸話があります。ゲーム自体はシンプルですけどロボ状態での歩行やロケットパンチでヌルヌル動く感じがクセになります『Wiz』アケアカにも移植されたタイトルですが、イーグレットツーミニ収録希望アンケートで自分も投票した思い入れのあるゲームです。まず見た目が某『最後のファンタジー』の黒魔道士ビビにそっくりですが当然ながらこちらがオリジナル。アクションシューティングゲームで右にどんどん進むことで時間以内にゴールへと向かうシステムで途中で青いブロックを破壊するとででてくる魔法を画面左上の魔法の書の中に書き込無事で新しい魔法を使えます。その魔法を駆使して中ボスなどを倒し進んでいくゲームなんですがお供のヘルパーが可愛すぎるので是非実際に遊んでみてください。呪文を使うとヘルパーを呼び出し、オートでザコ敵を一定時間倒してくれるのですがタイムリミットが来ると律儀にお辞儀をして帰っていく姿が可愛くて大好きでした。あと、どうでもいい無駄技ですが魔法書のなにもないところを選択して呪文を使うと『頭に花が生えます』すっごくバカっぽくてよくやってました。『Dr.トッペル探検隊』レトロな感じの縦シューですが見た目がポップで曲もすごく良いので大好きなゲームですこちらも収録希望タイトルで投票しました。面白いのがオプションの方式。自機の後ろにくっついてショットをオプションからも出すのですが、オプションボタンを押している間はショットの向きとフォーメーションを固定できるのでボス戦や雑魚戦で後ろからくる敵などを迎撃しやすくなります。…が、オプションボタンを押している間はオプションにも当たり判定ができてしまうので敵の弾などが当たるとオプションが消えてしまいますが敵の弾に囲まれた時はオプションを犠牲にしてバリア代わりにするという事もできるのでそれを使った戦略が生まれるゲームです。面白いゲームシステムと小倉さんの曲が好きでよく遊んでいました。古い自分の記憶ではコンティニューがなかったので難しかったですが今ならセーブ機能などを駆使すればクリアできそうです。『トップランディング』当時は大型筐体でかなりゲームセンターでも目立っていました。プレイ状態を筐体後ろのモニタでも確認できるので他の人のプレイを見るのも楽しかったです。どんなゲームかというとプレイヤーはパイロットとなり『飛行機の発着陸』をするゲームです一番最初に発進させて飛び立てればそこからゲーム本編で、各ステージを選んで着陸させていきますが天候や風具合で操作が変わるので毎回同じとは行かずドキドキします。そしてとにかく『曲がいい!!!』シンプルなFM音源なのですが名曲揃いで当時はこれを気持ちよく聞く為にプレイしてました筐体ではジェット機に合わせたコントローラーだったのですがデフォルトのスティック操作がどうなるかが楽しみです。もちろんサイバースティック対応なので初収録タイトルギャラクティックストームなどスティックで遊ぶとよりそれっぽさがでて楽しめます。当時に遊んでいた自分でもよく知らないようなタイトルも多いVOL.3ですがアケアカでも入らないようなマニアックなタイトルだったりするのも面白いポイントですが是非VOL.4ではアンケートで切に希望を出しているコントローラー付属の『麻雀ゲーム』コレクションを出してもらいたいです!アケアカではちょっとしたエッチな要素もあるものは画面を差し替えたり消されたりしているのですがイーグレットツーミニではその制限がありません。前に出たタイトルで『黄金の城』では敵の女戦士イレーネの鎧を攻撃することで脱がすことができるのですがアケアカではブラジャーに書き換えされてましたがイーグレットツーミニ版では無修正!ポロリしてます。バカっぽいですが何でもかんでも修正されてしまうと当時遊んだプレイヤーからすれば『もの足りない、つまらない』んですよね。Switchなど子供向けハードのアケアカ版とは違い『そういう制限がない』のは前作で実証済みなのでゲーセンの1つの文化でもある脱衣麻雀ゲームをそのままで出してほしいです。タイトーの麻雀ゲームタイトル『麻雀クエスト』シリーズ。その元となったセガの『スケバン雀士竜子』や今までセタのゲームも出せているので『スーパーリアル麻雀』シリーズやHボタン連打で超有名になったユウガ(※中身カプコン)の『麻雀学園卒業編』など有名所を収録した麻雀ゲームコレクション的なものを是非出してもらいたいです。自分だけではなく以前はセガの奥成さんもTwitterでつぶやいてました。こういった脱衣麻雀系はセガサターンで止まってしまってSwitchなどで移植で出たとしても謎の光で消されているのであの当時貴重な100円を湯水のように吸い込まれた鬼難易度(特にリアル麻雀)のゲーム画面ををまた遊んでみたいです。You Tubeなどの動画配信でもNGなので当時の映像を見ることはできません。話が逸れましたがイーグレットツーミニのアーケードメモリーズシリーズをずっと応援してるので続く限りは毎回買っていこうと思ってます。
【2】
自作しようと思っていた台座部分が公式に発売されました。あくまで飾り・・・程度のものでゲームの動作に影響は全くありませんが、これがあって初めてイーグレットⅡが完成します。本体に合わせた高さの椅子も付属するため、推しキャラのぬいぐるみ等を座らせた写真撮影にも最適の大きさです。
【3】
コンバインキットは本体の半分以上の大きさです。椅子の再現度も高いですね。おまけのタイトー基盤段ボール箱は手のひらより小さいです。本体のサイズに合わせたのでしょう。肝心の収録タイトルですが、今まで移植されたことのないゲームが多いのでとても気に入ってます。因みに本体のバージョンを更新しないと動かないです。ギャラクティックストーム、アクアジャック、トップランディングはサイバースティックに対応。もう最高ですね。
【4】
個人的には、トップランディング収録がほんとに嬉しかったです。着陸失敗時に飛行機が折れて、赤く炎上(?)する演出なんて現代では発売するのはムリやと思ってました。JETでgoの時はあれだけJALに忖度してたのに(笑)ただ、レイカの復刻スタンディはSwitchのLDコレクションやなくて、これに付けなあかんのとちゃうのん!?(笑)
【5】
10代から20代頃に遊んでいたゲームなので楽しみたいです。
【6】
高いです💦💦
※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です