ブランド:エペイオス(Epeios)
評価:★★★★☆ (4.2 / 5)
- 【 Design × World / デザインで、家電の常識を変えたい 】フランス・パリを拠点に世界的に著名なラグジュアリーブランドのデザイナーとしても活躍しているブノワ・ピエール・エメリー氏、ベルギー・ブリュッセルを拠点に様々なブランド製品でのデザイン実績のあるダミアン・オーシュリバン氏などをデザイナーに迎え、「デザインで、家電の常識を変える」ために発足したEPEIOSフォーエレムプロジェクトの第二弾として登場するのが"Chef" スマートノンフライオーブン。どこかで見たことのあるような製品ではなく、心が動かされるような製品を作りたい。そしてひとりひとりのライフスタイルにマッチし、本当に気に入って末長く愛用してもらえるような製品を提供したい。「調理家電にも関わらずインテリアとして違和感のないフォルム」「一人暮らしの部屋においても場所を取らないサイズ」を目指してデザインしたと説明している。その想いを込めた、ピザ窯をイメージしたユニークな半円形フォルムのスマートノンフライオーブンをまったく新たにお届けします。
- 【ほったらかしで簡単ヘルシーに】日々忙しく過ごしている現代人にとって、最も貴重なものが”何もしない時間=余白時間”です。「Chef」には、頻繁に使う調理を事前にセットしている“プリセットボタン(おまかせボタン)”がついています。味付けや下準備を済ませた料理をセットしたら、あとはボタンを選ぶだけ!!調理中は難しい火加減が不要になるので、、その間に他のおかずを作ったり、洗い物をしたりと効率的に家事を行うことができます。より美味しく、そしてヘルシーに食べてもらいたいという思いから、上下加熱式のヒーター+スチーム(過熱水蒸気)を採用。これにより同時に両面焼くことができ、トーストなら外カリっ、中モッチリと。お肉料理なら、旨みを逃さずジューシーな仕上がりが実現することが可能になりました。また、高温の熱風を循環させ、食材の油と水分を利用して、余分な油を使用せずにサクッとした揚げ物に仕上げることができます。カロリーを最大44.04%カット。(※同じ料理を油で揚げた場合との比較、自社調べ) 余分な油を落としてカロリーをカットしてくれるため、カロリーが気になる人やダイエット中の人にもぴったりです。
- 【多彩な調理、あなただけの専属シェフ】肉料理や魚料理などのメイン料理から、マフィンやトーストなどのスイーツまで幅広く調理できます。調理パターンは「ノンフライヤー」「トースター」「オーブン」「発酵」「解凍」「ードドライヤー」と、1台6役で毎日の生活で活躍。14L庫内が広々しており最⼤3段層同時調理で、日々の食事からパーティー料理まで、どんなシーンにも対応可能です。忙しい毎日がスピードUP!EPEIOS Life専属アプリと連携すれば、ノンフライヤーの状態確認や時間、温度、ロティサリーなどの調整すべてスマホを通してから簡単操作。EPEIOS公式ホームページが提案するオリジナルレシピが見放題!専用アプリはカスタマイズ機能付きだから、自分だけのオリジナルレシピを記録させれば、以降はワンタッチで調理可能。あなただけのレシピで、生活にうるおいと喜びを与えてくれる製品です。
- 【調理具合が一目瞭然、お手入れもカンタン】我々はテクノロジーに溢れた世界で生きているが、生活の本質は変わっていない。食事を温める、休息するといったことは生活の本質的なもの。ガラス窓があれば、いちいち蓋を開けて確認しなくても調理具合が一目瞭然!また今回初めて導入した自動洗浄機能で、ワンタッチで庫内洗浄ができるようになり、ともて便利になりました。高温スチームが庫内の汚れを浮かせてくれるから、仕上げに柔らかい布などで拭き取るだけのカンタンお手入れが可能に。また給水経路の洗浄機能もあり、水垢やカビの発生を抑制できます。油処理が不要、油煙・油滴・臭い匂いなどもなし、キッチンの清潔を簡単に維持することができます。後処理にかかる時間を短縮し、生活を楽しみます!
- 【Epeiosからの高品質セット】 EPEIOS/エペイオス は2020年に東京で生まれたライフスタイルソリューションブランドとして、 現在、TVや雑誌に多数出演し、大変注目をいただいております。ノンフライオーブン×1、アクセサリー×6(油・くず受け皿×1、ロティサリートング×1、ロティサリーフォーク×1、ワイヤーラック×1、メッシュバスケット×1、回転バスケット×1)、取扱説明書×1、おしゃれなレシピ×1。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
購入後、手羽先やフライドポテト、蓮根、カボチャの素焼き、焼き芋を作りました。全く油を使わずに美味しく出来てどれも子供達の手がとまりませんでした(笑)1番人気なのは焼き芋で何回も作らされています(笑)我が家は毎回アルミホイルで包まずに焼いてますが問題なくとても美味しく仕上がります。焼き芋からの干し芋も美味しく作れるので今後は色々なドライフルーツやパンやお菓子にチャレンジする予定です。
【2】
初期不具合が有りましたが 迅速かつ気持ちの良い対応で交換して頂き感激ですこの一台がキッチンにある事でワクワクします より料理が楽しいものに ありがとうございました
【3】
買ってよかった。想像より大きいので、星一つ減りますが、使い勝てが良いですよ。焼き芋が最高でした。
【4】
購入してから油をほとんど使用しなくなりました。霧吹きでオイルをほんの少量吹きかけて使用すると、油で揚げたのと同じような揚げ物が作れます。掃除も簡単で自動洗浄機能もあり、いまや欠かせない調理器具です。
【5】
買って損はないと思います。すでにユーザーだった友達に勧められての購入でしたが、到着した日からほぼ毎日使っています。某会員制倉庫型店の半焼成品のパンを焼くと本当に美味しいです。また、お家居酒屋メニューも楽しめます。手羽元グリルもオリーブオイルと塩コショウだけでスイッチを入れればほったらかしでOK。冷凍焼き鳥をレンジで解凍して焼き上げれば、ねぎまのネギが甘くトロトロになります。ポテトもノンフライで仕上がるので罪悪感がちょっと緩和されます(笑)WiFi接続機能もいる?と思っていましたが意外と便利です。使いこなせれば本当に便利だと思います。これからも色々試していきたいです。
【6】
漏電や感電の恐れがあります。オーブンの金属部分全体が帯電している可能性があります。購入して半月で返品しました。こんなに高価な製品の品質はとても残念です。できれば星を 1 つも付けたくないです。
【7】
ロティサリーチキンを自宅でも出来るということで、数あるノンフライオーブンの中からネットでも調べ尽くし、お値段は他より高かったですが後悔したくなかったのでこちらの商品を選びました。また、ビジュアル重視の私的にはデザインも文句無しに気に入りました。3度程ロティサリーチキンを作ってみました。びっくりする程油が落ち、ジューシーで美味しいロティサリーチキンが出来ました。庫内がかなり油で汚れてしまいましたが、購入理由の一つである自動洗浄機能がついていたため掃除は簡単でした。この手の商品はお手入れが面倒だとどうしても使うのを躊躇してしまいます。高温の蒸気で汚れが浮き出てくるので、それを何度かペーパータオルで拭くだけで綺麗になるのはとてもありがたいです。また、ロティサリーチキンを作った際に臭いがこもってしまうことをカスタマーサポートに相談したところ、大変親切にアドバイスをしていただいた上、返金対応までしてくださりかえって申し訳なく思ってます。フライドポテトも作りましたがサクサクでとても美味しく出来ました。商品も他ではない自動洗浄機能、回転テーブル等付いており、また、サポート体制もしっかりしておりとても満足しております。
【8】
ブラックフライデーの時に、安く手に入れました。話題のキッチン家電だったので期待してましたが、結論から言うと料理の出来の点では普通でした。見た目は完璧にオシャレ。高級感あります。ガラスコートされているのでとても美しいです。難点は指紋や汚れが意外と目立ち、使うたびに拭かないと、きれいな見た目だけに残念な感じになります。特に開閉する際に触る部分は目立ちます。フライドポテトを作りました。回転しながら加熱するので、冷凍ポテトもほっこり美味しくできます。特に細いタイプの冷凍ポテトは、カリカリで予想より良い出来でした。ステーキ焼きました。設定のままで厚さ1.5cmぐらいのビーフでしたが、焼き上がりにすぐ切っても肉汁が出てくることなく、上手に焼けました。ミディアムな仕上がりでしたので、もう少しレアにしたい場合は、温度と時間を設定し直す必要がありました。トーストですが、美味しく仕上がりますが、アラジンやバルミューダの方が美味しいです。設定が3種類あるのですが、最初の設定でも格好焦げるので、1種類でよいと思いました。以前使っていたノンフライヤーとの比較ですが、ノンフライヤーとしては使いにくいと感じました。スーパーで買ったフライの油を落とすために使うことが多いのですが、その設定がないので、自分で試行錯誤で温度や時間を変えるしかありません。IoTではありますがAIは搭載されていないので、肉やパンの厚さを感知して仕上がりを決めるという機能はありません。自分好みに設定できると言えますが、最初は結構頑張んないといけないです。料理好きな人には楽しいと思いますが、そうでもなく便利を訴求する方は脱落するかもしれません。スマホと連携できますが、ほぼ使いません。いらないかなぁ。今回最も良かったのは、洗浄機能です。スチームで内部を加湿してくれるので、油が飛び散ったりしてもきれいに拭き取れます。この機能はいいです!以上参考になればと思います。機会があればチキンの丸焼き挑戦したいと思ってます。せっかく買ったので頑張ります。
※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です