ブランド:CASIO(カシオ)
評価:★★★★ (4.5 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
型落ちの売り切り価格として希望小売価格の三分の一程度で購入できるため、購入。英語に特化した必要十分な多種の辞書機能があり、求める領域やレベルにもよろうが一般的には必要にして十分。これだけの辞書を買う事だけを考えてもお得だったし、またかさばらずに携帯可能な電子辞書は出張・移動でもうれしい。その他付録機能として世界のクラシック音楽などあるが、まあ、使うことは無いだろうと言うものはあまり目を触れず(多国語の旅行レベル会話なども検索機能性があまり合わないので使わないだろう)英語・日本語間の使用に限られるかとは思うが良い買い物だった。ちょい引きの簡単さ、ドンズバでその語彙にたどり着けるのはやはり電子辞書に軍配。一方、何となく引いた語彙周りに読書感覚でこんな語もあるのか、を探し出せる点で紙辞書に軍配。それぞれに良さはあるが、携帯性、手軽さ、至便性などで電子辞書は欠かせない。
【2】
大学の教授の推薦
【3】
大学の外国語授業で非常に役立ちます
【4】
商品はとても良いです。以前使っていた電子辞書にはなかったものがたくさんあり、とても便利です。英語も様々なコンテンツがあり、子どもも一緒に楽しんでいます。商品とは関係ありませんが、配達日雨でしたが置き配で玄関前にあり、外装が濡れていてヒヤヒヤしました。配送もう少し気を遣ってもらうことはできなかったのでしょうか。
【5】
新しい機種に変更になっており、あらたに使い方を身につけねばならなくなった。
【6】
もともとこういう電子辞書はパソコンなどの辞書には敵わないと思っていたのですが、少し前にものすごく古いXD-LP4600 (2005年ごろの商品で、生産停止されてカタログにもありませんがアマゾンでは中古で1000円以下で買えます) を人からいただいて使ってみたところ、案外使えるかなと思い、現在の多分一番新しい版の大学生用(英語コンテンツ充実) エクスワード XD-SX9800WEを購入しました。かなり期待していたのですが、ちょっと期待が大きすぎたようでした。まず、一番困るのは、XD-LP4600でさえ使えていた合成音声による読み上げTTS が使えなくなっており、CASIOの英語ネイティブ音声かそれぞれの電子辞書や書籍に元々ついている音声しか使えなくなっていることです。例文は電子書籍に最初から入っているもの以外は発音させることはできませんし、例えば熟語などの発音は辞書などでは発音させることができません。もちろん、TTSに発音させても必ずしも正しいとは言えませんが、かなり参考にはなるので、これが入っていないのは最初から僕にとってはかなりマイナスでした。辞書はダメでも、これでもかと詰め込まれている学習用電子書籍のほうには例文の音声などが埋め込まれているものもあるのですが、これがやっぱり学習者にはちょっと使いにくいかなとおもいます。キクタンがたくさん収録されていますが、安っぽいポップスの伴奏に合わせて読み上げられるとふざけているのかという気になります。その上、区切りも何もなく、しかも英語と日本語訳を交互に読み上げています。日本語などは書いてあるのを読めばいいので不要で、その代わりに少し空白時間を入れて欲しかったですね。「戻る」ボタンで止められるのですが(再開は「決定」ボタン)、うっかり2度押すと目次に戻るという機能性の悪さがまた困ります。キクタンの音声はこの調子なので、せっかくたくさん入っているのですが、使う気にはならないです。これはこの電子辞書の問題でもあるでしょうが、もともとのキクタンの問題でもあるでしょうね。もうちょっと色々利用者のフィードバックなどをして、使いやすい形を模索したら英語力向上にものすごく役にたつと思うので、是非とも改良をおねがいしたいです。多少マシだったのはTOEFLの英単語・英熟語の2冊ですね。これはリスニングのほうは同じく交互に英語と日本語訳を空白もなく読み上げるのですが、「学習する」のところでは一つづつ自分のペースで音声を聴くことができ、熟語のほうでは例文も読み上げてくれます。この電子辞書では、Wifi で他の辞書が必要な場合はダウンロードすることになっています。一応こちらの辞書類にはネイティブ音声が付いているようです。ただ、これも以前だとTTSで発音させることができたので、それができなくなったのは残念です。音声の問題を別にすると、辞書の機能としてはかなりいいのではないかと思います。今はゆっくり『研究社新英和大辞典』『ジーニアス英和大辞典』『オックスフォード新英英辞典』『ロングマン現代英英辞典』『研究社英和活用大辞典』『オックスフォード類語辞典』で比較しながら引いて辞書同士を比較していますが、意外と『研究社新英和大辞典』がダメなところが目立ちますね(細かいところでですが)。もちろん、全体としてはこれが日本の英語辞典の最高峰というしかないのですが、語義と熟語の記載が少し不十分なところがそれなりにあります。この電子辞書では『ジーニアス英和大辞典』である程度欠けているところは補充できますし、英英辞典群もすぐ参照できるのでいいのですが、紙の辞書では引き比べがかなり厄介になりますね。おまけに『研究社新英和大辞典』は2002年の第6版から20年以上も新しい版がでておらず、おそらくですが改訂版もでないでしょうから、この不具合は結局は英英辞典頼りで解決するしかないでしょうね。『研究社新英和大辞典』のほうでは発音記号の間違いも1箇所ありました(メモを忘れてどこだったかわかりません)。これが電子版を作った時のミスなのか、オリジナルのミスを引き継いだのかはわかりません。以前はボタンのほうでコントロールしていたものが、タッチパネルのほうに移動しているものがあります。「音声」ボタンがそうなのですが、タッチパネルがどうも押しにくい上に、別なボタンを間違っておしてしまいます。その一方で、ボタンにあるのにタッチパネルにあるホームボタン、戻るボタンは流石にいらないんじゃないかと思います。最後にサイズですが、学生時代であればこれはちょうどいい大きさなのですが、少々歳をとって視力が怪しくなっているので、画面がもう一回り大きくてもいいかなあと思ったりします。上で書いたような、ボタンももう一回り大きいサイズにすると、つけるスペースもできていいかと思います。期待はずれだったのは残念ですが、ただ色々改良されればまだまだよくなる電子辞書だと思います。もちろん、ネットの辞書とは競合関係にありますから、改良しなければ生き残りはまず無理でしょうが、それでも独自の生き残る道はあると思うので、淘汰されずに、逆にネット辞書を脅かすぐらいの存在になってほしいものです。(追記) 残念ながらカシオは電子辞書の新規開発は停止する決定をしたようで,電子辞書の今後の発展は見込めないようです.研究社新英和大辞典など収録辞書類の改訂版が出たとしても,電子辞書化は期待できないでしょう.結局のところ,タブレット型端末+辞書アプリが電子辞書に取って代わるというありきたりな形になるのでしょう.
【7】
中古品でしたがとても綺麗だったし単三電池もついていた
【8】
海外で筆記の運転試験免許の時に、こちらの商品は持込可能なため購入。単語を確認しながら試験を受けられました。
※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です