価格:24570円(ポイント 246pt)
実質価格:24324円
ブランド:ヤマハ(YAMAHA)
評価:★★★★ (4.6 / 5)
- ヤマハ
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
長いあいだ7ワット出力の小さなスピーカーを使っていた。集合住宅では7ワットでも十分なのだが戸建てに引っ越したためもう少し大きな音を出したいと思い、試聴したうえで購入。結果、メチャクチャ良い。音像がものすごくクリアで、今まで聞いてた曲でも、今までは聞こえなかった色んな音が聞こえてきて、ものすごく鮮やかに聞こえる。世の中って、こんなにいい音楽で溢れてたんだな…って気分になれる。サイズの割に音圧がデカいのも良い。Edifireはこれよりもだいぶ安いが、やはりこちらにしてよかった。何年も使うから多少の金額差は大したことではない。
【2】
ノートPCのスピーカーとして購入モニタースピーカーの正確性と音楽性の両方のバランスがうまく取れている。小型故ワイドレンジではないが可聴帯域内でフラットで心地よいサウンドを聴かせてくれます。電源ノイズも全くなくノイズ処理も完璧各素材の質感はチープ(特にスピーカーターミナル)ですがこの価格でうまくまとめられていて問題なし。むしろ音がずば抜けてよいのでCPは高い【構成】・HP EliteBook 830 G9(Win11pro) TuneBrowser Ver5.6.1・PC→TOPPING D10→HS3※スピーカーの側面にバイク用のエンブレムを貼り装飾しました。
【3】
音はシンプルでバランスもいい。白がおしゃれでかわいい。そしてアンプが不要でこのお値段。買って損はない。
【4】
FostexのサブウーファーPM-SUBmini2と併用すると素晴らしい音質になります。
【5】
YAMAHAは保育園時代からお世話に。音楽教室に始まり、吹奏楽やAVまで。前のスピーカーがダメになったので買い替え。NS10の流れで探したがないんですね。それで後継にこれを。もう2サイズ上が良かったかもと少し思ったけど、これはこれで無駄な色付けがなく素直な音。サウンドバーよりやっぱりいいな。
【6】
このサイズのものは低音不足対策としてやや低音強調気味で奇麗な低音ではなくなってるように思います。その点YAMAHAはぎこちなさが感じられません。好みの話になりますが、ボフッと空気圧の大きな低音よりもビーンという響きが好きだったり、ちゃんと高音成分も聞こえる低音パートの聞こえ方が好きです。そういう意味で低音強調されてないタイプがいいです。
【7】
デスクトップの白いスピーカーが欲しくて、様々なレビューを見て、ヤマハならハズレは無いだろうと、FOSTEXのPM0.3から買い替えました。PC→サウンドカード→光デジタル→DAC→HS3HS3は価格も大きさも上位のスピーカーになるので音質アップに期待しました。接続して第一印象は「あれ?」微妙に曇った音という感覚でした。低音は響くけど透明感に欠けるというか、音の解像度が低いというか、PM0.3よりも残念な音でした。上位機種に変えて音質が低下するのは我慢できないのでPM0.4cに買い替えると、HS3より明らかに解像度や透明感や楽器の響きが良くなり満足できる音でした。音の好みは個人差がありますし、エイジングが進めば変わるかもしれないのでHS3がダメとは思いませんが、私にとっては残念でした。
【8】
デザインに惚れて買いました。音にこだわれば5インチのを買いましたが、小さいデスクに置くにはこのサイズがぴったり。置くだけでデスクが華やかになる。テンションが上がります。背面のポートも豊富で文句なし。全面にある電源、ボリュームスイッチもデザインを邪魔しないから良い。強いて改善点をあげるとしたら底面。クランプ式専用スタンドを別売りにしてネジ穴で設置したかった。その代わりに4個のクッション材が付属されています。品質は凄く良いですが、一度付けてしまったら外せない。私は角度をつけて置ける卓上スタンドにスピーカーを乗せて使用しています。そのスタンド上面とスピーカー底面のクッション材が微妙に干渉する。そのスタンドを使うならクッション材を付けない方が良かった。なのでデスク直置きではなく、スタンドに乗せて使われる方はクッション材を付けない方が良いです。またはスタンドの設置目に合わせてからクッション材を付けましょう。その点以外は大満足商品です。
※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です