全自動真空保存容器 AUTO FRESH KEEPER 大容量 米びつ 10㎏13L 電動 防虫/湿気・酸化防止 長期保存 梅雨対策 鮮度キープ お米保存 密閉 自動真空 フードストッカー ペットフード 持ち運び

▶ Amazonで見る

価格:19800円(ポイント 990pt)

実質価格:18810円

ブランド:Peltism(ペルチィズム)

評価:★★★★☆ (4.0 / 5)

  • サイズ:約Φ280×H300mm 重量:約2.0kg
  • 容量:約13L(お米約10kg)
  • 素材:ステンレスSUS403(容器)、ABS樹脂(蓋)
  • 電源:DC5V/1A 内蔵電池:リチウムイオン電池(4,000mAh)
  • 付属品:充電用USBケーブル 取扱説明書
  • メーカー保証1年

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

玄米を美味しく保存したくて購入しました。しっかり真空状態が保たれているのか、炊き立ての香りがいつもより立ち上がり、味も一段と美味しく感じます。他の方も書かれているように、ゴムパッキンが密着して蓋が開けづらくなることがありますが、それも使っていくうちにコツがつかめてきます。慣れればむしろ安心感のある密閉性で、とても便利だと思います。


【2】

玄米10kg保存で使用しています◾️良い点・虫が本当に湧かない。最初に卵や虫が混入していなければ半年間全然発生しなかった。(同じ袋から分けた米びつのものは虫だらけに…)・最初に真空にするタイミングのみ電気を使うだけなので、充電は頻繁に開け閉めしなければほぼ充電しなくて済む◾️悪い点・蓋はプラスチックベースなので少しちゃちく感じる・真空にするのにコツが必要で失敗する場合がある(とはいえ、蓋をきちんと合わせて、上から軽く押しつけて上げると確実にいけそう)・重い状態だと持ちにくい。蓋の中央にある取っ手はあくまで開けるもので、持ち上げる部分ではない◾️感想虫が来ないのが最高です。真空にできる容器かつ高級感があるものだと、ほぼ選択肢がないと思いますが、大満足です。脱気がなんども失敗している時は損したかなと思いましたが、蓋が軽い故の隙間が原因のようでした。最初に押し付けるだけで改善したので、知った後は愛用しています。お勧めです‼️


【3】

お米の高騰に備えて、去年の夏にMakuakeでOobleを購入しました。とても良かったので、もう一台欲しくなり、もっと安く買えないかな?と探したところこちらの商品を見つけ購入しました。届いて確認してみると、最初に購入したOobleと全く同じ製品でした。違いは色だけ。念のためメーカーに問い合わせたところ、「他社製品についてはわかりませんが、本製品は契約工場とのOEM製品です。」との回答でした。Makuakeでよく見かける独自開発を強調するストーリーも、こうなると少し疑問が残ります。こういったケースもあるのだなと勉強になりました。同じ製品であれば、こちらで適正価格で購入できたのはありがたいです。


【4】

南房総のambessa & coのオーガニックドライフルーツとローナッツにはまり、保存方法を色々と探していました。砂糖や油を使っていない分、風味が落ちやすいため、どうにか美味しさを保てないかと考え、この真空保存容器にたどり着きました。しっかり密閉できて、開けたときの香りや食感がキープされている気がします。


【5】

真空にならないので、お問い合わせ先の電話番号に電話かけたら、現在使われておりません。だって最悪です。


【6】

真空状態、ちゃんと保たれています!購入前は少し不安もありましたが、使ってみると想像以上にしっかり真空になっていて感動しました。ワンタッチで操作できるし、作動音も静かで夜でも気になりません。蓋を開けるときに「シュッ」と音がするので、ちゃんと密閉されていたのが分かります。うちでは主にお米とドライフードを入れて使っていますが、湿気ることなく保存できていて助かっています。最初は少しコツがいるのかもと思いましたが、パッキンや置き場所を調整することで、安定して真空が保たれるようになりました。軽くて持ち運びやすく、コードレスなのも◎


【7】

私もOobleとこの商品で迷いました。見た目はほとんど同じでサイズはまったく同じ。ステンレスの素材が違うようですが価格に惚れてこちらにしました。6月23日に投稿された坂下様に質問ですが Oobleの蓋とこの商品の容器部分 また その逆でも 空気漏れはなく普通に真空になって使えていますか。 よろしければご教授ください。


【8】

お米を保存するために購入しました。説明書通りに真空になりました。蓋の開け方や使い方はメーカーサイトの動画を記載していてくれてたのでやりやすかったです。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事