影に強い!! GWSOLAR 120W 太陽光パネル1枚入り 変換効率20.8% RENEW! 全並列ソーラーパネル【12V充電: 電圧19.2V/電流 6.25A】単結晶PERC 太陽光パネル/汚れ【EL検査複数回実施・細長コンパクトサイズ:10

▶ Amazonで見る

ブランド:GWソーラー

評価:★★★★☆ (4.1 / 5)

  • 【特徴】120W RENEW! 太陽光パネル 単結晶PERCセル EL検査複数回実施・変換効率20.8% 12Vシステム充電・ 太陽光チャージ 省エネルギー・蓄電対応 小型 車、船舶、屋根、ベランダーに設置 災害対策用太陽光パネル型番:GW-120B(1p)

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

一部が陰になっても、元気に発電しています。以前のタイプは、急に出力が落ちていました。


【2】

令和7年1月6日、12時です18.7A.  248W出ています


【3】

パネル良かった。


【4】

他の方も書いていますが100W以上普通にでますね曇りでもそこそこ発電するのでけっこう節約になってますうちは三枚並列で一日平均1kwくらいいってるかも


【5】

今年(2023年)の夏から「ベランダ発電」に取り組んでいます。11月下旬、この GWSOLAR 120W を新戦力として投入。ここ数週間、働き具合を見てきました。以下、使ってみて分かったことを書かせていただきます。■発電量の計測結果 (冬至 篇)我が家では、単管を組み合わせて ソーラーパネルの方位角と仰角を自由にセットできるスタンドを作っております。(添付画像をご参照ください。)2023年12月22日、冬至。東京23区内は快晴。青空に雲一つなし。気温は 9°C。この日、ほぼ南中している太陽に向かってド直角にソーラーパネルをセット。ポータブル電源が搭載している電力計でパネルの出力を計測しました。結果は、99W! これは公称最大出力(120W) の 82.5%にあたります。小型のソーラーパネルとしては、そこそこの性能ではないでしょうか。ちなみに、太陽の周辺に薄い雲がたくさん浮かんで空全体が真っ白に輝いている「ソーラー発電日和」の日では、100W を超えたこともあります。最大瞬間風速的ですが、なんと 115W (95.8%) をたたき出したことも!高出力を叩き出す一番のコツは、やはり太陽光線に対してド直角にパネルを構えること。これにつきます。他の季節ではどんな値を出すか、今後が楽しみです。■発電量の計測結果 (ほぼ春分の日 篇)2024年の春分の日は晴れてはいたものの空気がガスっていたため、翌 3月21日に計測することに。11:46、東京23区内は快晴。気温は 10°C。結果は 108W! 公称最大出力(120W) のちょうど 90% となりました。高い値を叩き出してウシシです。■発電量の計測結果 (ほぼ夏至 篇)2024年の夏至・6月21日は雨だったため、その前々日・6月19日の値を記します。この季節、我が家から見ると、南中時には太陽が上階の陰に入ってしまうため、直射日光がギリギリ得られる 10:30 に計測。東京23区内は晴。気温は 30°C、湿度は 55%。結果は 88W。公称最大出力(120W) の 73.3% でした。日射も太陽高度もグッドでしたが、夏の空気は湿度が高く、数値が伸びませんでした。強い日差しを受けてパネルの温度がかなり上がっていたので、効率が低下していたことも理由でしょう。次の秋分の日にはたしてどんな数値を出すか楽しみです。■発電量の計測結果 (ほぼ秋分の日 篇)2024年の秋分の日・9月22日は曇時々雨だったため、その一週間前の9月15日に測った値を記します。直射日光が得られた 10:53 に計測。東京23区内は晴。気温は 31.2°C、湿度は 61%。結果は 91W。公称最大出力(120W) の 75.8% でした。今年は9月というのに暑い日が続いています。パネルの温度がかなり熱くなっており、効率が少し下がってしまったようです。でも夏至の時の値は超えたので、よしとしましょう。次回の冬至の測定が楽しみです。■発電量の計測結果 (冬至 篇 その2)2024年の冬至・12月21日は少し雲があったため、翌日の12月22日に測った値を記します。11:46、東京23区内は快晴。気温は 12°C。結果は 98W。 公称最大出力(120W) の81.7% となりました。一年前は99Wでしたから、劣化はそれほどなかったようです。今回をもってこの測定シリーズは終了しますが、年間を通して高性能を発揮してくれたようです。■「影に強い」の意味を知るべし我が家のベランダでは、午後1時半頃から建物自体の影に覆われるため、ソーラーパネルの長辺から長辺に向かって、長辺と平行に影がかかっていきます。この間、パネルの出力と影の関係を観察してみると、陽の当たっている面積に比例して出力が落ちていきました。これが全てのソーラーセルが直列につながれているパネルだと、たった一枚のソーラーセルが影に覆われただけで、全体の発電量がわずか数Wにガクンと落ちます。時間によって影に入ってしまう我が家のような環境では、並列配置のご利益は確かにあります。ちょっとでもたくさん発電できるとうれしいですからね。このパネルでは、ソーラーセルの列が3本並列につながれています。パネル面を細かく見てみると、たくさんの線が長辺と並行に入っています。この線一本一本が細いソーラーセルの直列なのでしょう。実質的にウン百本並列のようなしくみです。なお、「影の中でも大電力を発電できる」という意味ではないので、この点は注意が必要です。曇りの日でも発電しますが、我が家にもう一台ある 210W のソーラーパネル(Canadian Solar 製)の効率を計算して比較すると、3分の2 ほどでした。屋根の上にのっける数百W級のパネルと比べるのはかわいそうですが、低照度での効率はそれほどではないようです。■表面に手の跡がいっぱい!パネルの受光面が写っている添付画像を見てください。ちょっと見づらいですが、パネルの受光面にたくさんの手、手、手!開封したばかりなのに、手の跡がベタベタとついていました。その数、およそ10。見た瞬間、心霊現象みたいでゾっとしました。ホラー映画かいなwww。おそらく輸送用のダンボールに入れる作業の際についたと思われます。梱包作業する人は手袋とかしないのでしょうか。「わざとやっているんじゃないのか」と思われても仕方のないほど、手の跡がくっきりはっきり残っています。私は古本や中古品もOKの、とても神経質とは言えないタイプですが、新品にここまでありありと手跡がつきまくっているのは、イヤ。直ちに石鹸水で拭き取りました。この手跡、相当しぶといらしく、それでも光の当たり具合によっては見えることがあります。製品自体は良いのですが、梱包作業がちょっと杜撰のようです。どこの誰とも知らない人の手垢がついたものは嫌だという人は、他をあたった方がよいでしょう。★マイナス1とさせていただきました。●手跡の一件がありましたが、性能と造りはそこそこいいので、このまま使用することにしました。百数十Wクラスのソーラーパネルって、他にあんまり選択肢がないんですよね……。この GWSOLAR 120W を晴れの日に朝から働かせれば、昼過ぎには我が家の ポータブル電源(512Wh) が満タンになります。この点は大満足です。今後わかったことがありましたら、随時 書き加えていきます。


【6】

もう10年ぐらい前に同容量のパネルよりかなり軽量に作られてますね。今このパネル2枚を1kw容量のポータブル電源で我が家の位置でどれくらい自給できる物なのか?を検証中なのですが、条件良い日で、190W位の発電があります。能力最大だと240Wですが、今までの経験上まずこれは無理としてまずまず良いのではないでしょうか?これ2枚で、1kw容量のポータブル電源バッテリーだと天候が良好ならば10%残量位から1日で満充電になりますね。また、入力電圧が可能な場合は並列接続より直列接続で入力した方が効率が良い様ですね。因みに、シート状のパネルはやはり耐久性が落ちますね。10年位前に購入した固定パネルはまだまだ十分発電してますが、シート状のパネルはヒビ割れてダメになりました。ですから車中泊、キャンピンカー用途の場合も含めて可能ならば固定パネルを使う事をお勧めしますよ。あくまで私観ですが二、三倍の耐久性の差が有る感じです。


【7】

商品の違いは判らないが、レビューを見て購入。堅牢そうだが、レビューで散見されるようにパッケージに凹みがみられたのが残念。


【8】

何度も晴天の時に試すがあまり発電しない50w以下が多い20〜30が多い。テスターで測定したらボルトは出てるがイマイチか?


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事