評価:★★★★☆ (4.2 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
分厚い割に、内容が深くて即読み終えました!何度読んでも飽きないし、むしろ何度も発見があって深い。転職を機に読んでよかったです!!
【2】
今いる所から行動する勇気をもらった。ヨチヨチ歩きから実践してみたいです。
【3】
本の内容は悪くないが、若者から金と労働力を搾取するマルチ商法、労働マルチがこの本をゴリ押ししてくるため胡散臭いと思われてしまう本。この本をちゃんと読んで自分の頭で考えれば、彼らの理論が穴だらけであることに気がつくと思う。安易に夢を語らせ、なんでも将来と結びつけようとする人脈人脈とうるさいポジティブな集団には要注意だ。
【4】
この本は一見すると、金融知識のない人向けに「お金について教える」ための入門書に見えます。たしかに学校教育の欠陥を指摘し、格差社会の仕組みを露わにする内容は、刺激的で惹きつけられます。ですが読み進めていくうちに、「この本を本当に理解できるのは、すでに構造を見抜ける情報強者層ではないか?」と感じました。つまり、「学べばゲームに勝てる」と言いつつも、実際には何をどう学べば良いかは書かれておらず、読者の不安と焦りだけが膨らんでいく構造です。この矛盾は偶然ではなく、むしろ非常に巧妙な設計だと思います。貧乏父さんと金持ち父さんという明快な対比構造、不安の喚起、そして「行動を起こさなければ損をする」というメッセージの反復。それらはすべて、読者の購買意欲を高め、次の情報商材やセミナーへと導くための導線として機能しています。つまりこれは、金融の本というよりも、「どうすれば人を動かすか」「どう不安を刺激して導入商品を売るか」といった、マーケティングやセールスの構造そのものが詰まった一冊です。私はこの本を、「金融を学ぶため」ではなく、「どう情報は設計され、信頼と不安を操られるか」という視点で読むことで、多くの学びを得ました。商売・心理・マーケティングを学ぶ人にとっては、極めて実践的な構造教材として読む価値がある一冊だと思います。
【5】
今の自分がどの段階にいるのか、これからどうしていけばいいのかをしっかりと考えさせられる本でした。今日から自分の人生のために働くことをやってみようと思う
【6】
金持ち父さんも読みましたがこちらのほうがもっと本格的に書かれてるように感じます。
【7】
高校生、大学生のころ出会いたかった一冊です。おそらく、この本を読んで、左側の人生を歩もうとする人はいないんじゃないのか。若い人ほど読む価値があります。この本の中で特に印象に残ったのは、be do haveの件です。こう書かれていても何のこっちゃわからないと思うので、ぜひ本書を手に取って読んで納得してください。
【8】
シンプル
※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です