BETOPPER ムービングライト 8x3W RGBW LED ステージライト DMX512 7/15CH disco light for party音声連動イベント 舞台/演出/結婚式/パーティー/カラオケ/クラブ用 (2個セット)

▶ Amazonで見る

ブランド:BETOPPER

評価:★★★★☆ (4.1 / 5)

  • 【8灯タイプ&高輝度】ムービングベットライトのスパイダー8灯タイプで、ビーム発光線を綺麗に色鮮やかに放ちます。外観にもスパイダーがあしらわれオシャレです!
  • 【4つモード&7CH・13CH選択】ディスコライトはオート/音声起動/DMX512/マスタースレーブの4つのモードと、7CH・15CHの選択が可能で、初心者からプロまで幅広くご使用いただけます。
  • 【LEDパルス&ストロボ効果】舞台照明で光スピードダイナミックスキャン効果、モーションマシンのブルーミング素晴らしい夜の光の効果を楽しめます。
  • 【簡単なインストール】ミニムービングは床置き、壁面への備え付け、天井面からの吊り下げ、スタンド等で縦に使用等、様々なシチュエーションで使用できます、家庭用カラオケとして最適です。
  • 【幅広い用途】DJ、舞台照明、ステージ照明、コントローラー led 、パーティー、花火大会、入学式、結婚式、宴会場などに最適!(ご注意❕)説明書が解読しにくい方は弊社に連絡して日本語のバージョンを提供いたします。

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

This spider lamp is superb, it has many lighting combination when left to sound-activated mode. My customers in my disco bar are so satisfied.


【2】

Perfeito


【3】

GOOD


【4】

音声に合わせてライトが動くようになっていますが。設定を確認しながらやり替えてもかなり大きな音を出さなくては動きませんでした。それも、2台一組で購入しましたが、2台とも感度にかなりのばらつきがありました。レビューの中に同じようなことがありましたので、返品しないつもりで機械を分解してみました。2台の感度のばらつきは別問題として、構造上こうした方が良いのではという点がありました。機械の側面に、音の取り入れ口の穴が空いていますので、ここから音が入るという事は解ります。普通はその穴の裏側、箱の内部にマイクが穴の方向を向いて存在すると思いますが、存在しません。穴の裏側は1Cm位の空間を挟んで、機械の制御基板の裏側になっていました。マイクを探したところ音声の取り入れ口から離れたところの、基盤の表側に、取り入れ口と反対方向を向いて取り付けられていました。(要するに壁を挟んで背中合わせ)これでは、無理やり感度を下げているような状態に思えました。今、第1段階として、出来るだけマイクに近いところに音の取り入れ用の穴を空けました。これで少し改善しました。第2段階として、マイクの取り付け向きを変えようと思います。多少ハンダ付け等の経験が必要ですので、改造は自己責任で行う必要がああります。要するにマイクを基盤の表面ではなく裏面に付け替えるという事になります。そしてそのマイクの前のカバーに穴を空けなおすということです。(これでほぼ直接、マイクに音が飛び込んできます)それでも感度が上がらない場合は、第3段階として、(もともとのマイク(コンデンサーマイクロフォン)の感度が悪い為)高感度のマイクに交換する。という事にしています。いずれにしてもこの改造は自己責任で行ってください。自信が無い方は改造は行わないでください。ご参考になれば幸いです。


【5】

毎年外のイルミネーションの可動ライトとして使用してますが今年で5年目に突入です。笑まだ調子もよくテキパキ動いてくれます。色なども色落ち等なく綺麗なままです。またイルミネーションはほぼ全てDMX制御しておりとても使い勝手がよくシュートも楽です。防水では無いのでカバーは必須ですがとても重宝してます。故障したらまた購入を検討しております。


【6】

LEDを使うと言うと、カラフルな色が出るのが期待されるところが大きいですが、ライブハウスなどでカッコ良く点滅させたりガラッと色を変えるなんてのだと良いのですが、芝居とか、イベント会場で明るく!なんて言う場合だと、どうしても生色の地明かりが必要になり、これが4色タイプのLEDなんかでは綺麗に出せないので、この白色しか出せないLEDは私にとってはとてもありがたい製品です。他社でもWW/CWの2色の生色LEDって、出て来ては消えを繰り返していて、半年経ったらラインナップから消えてなくなっているなんて言うのがほとんどな状態なので、2年以上安定して販売してくれているだけでも、だいぶありがたい存在です。性能や使い勝手は、ファンの音は静かでよろしい。パワーは詐称なくホントに100Wは出ている。色は電球色は3200度くらいでヌケは良いめ。白色は5600度ぐらいであまり青くないので、暖色から寒色までの幅はそれほど大きく取れませんので、DFに♯35入れたような色は期待できません。明るさは、ハロゲン換算で750W以上、1kw未満ぐらいの明るさが取れるので、地明かりやブッチとして、少なめの台数で結構照らせます。形状的にこれの薄型デザインがあれば言う事無いのですが、まあこれでも十分な性能だと思います。調光特性は並なので、フェードインフェードアウトはそれなり。じわっと上げてもポンと点いちゃうのは、まあ工夫ですね。占有chは2chで素直で最小のchで済むので、ありがたいです。レンズが一体整形になっているので、光のロスも少なく、全面レンズ全体が光って見えるので、LED特有のツブ粒感が少ないのは魅力です。演色性は87ぐらいらしいので、良くもなく悪くもない程度で、フィルター入れずに生で使うなら、まあ問題ないぐらいです。パナのLEDスポットライトと同等ぐらいの演色性です。コストの関係なのか、信号入出力も、電源INも送りも、4本ケーブルが生えている状態なので、これはイマイチ。また私が購入した時は、コンセントプラグが欧州向けしかなくて、そこから日本の仕様に変換するアダプターが付いていましたが、これが他の人からの指摘もあるように抜けやすく失くしやすいので、切り落としてパナソニックのタフキャップコンセントプラグに付け替えています。あと8台ぐらい追加購入してもいいかなと思っていますが、円安でジワジワお値段が上がってしまったのが、ちょっと残念です。現在、手に入る生色LEDで、性能がまともでコレなら使える。というモデルは現状ではコレだけなので、貴重な製品だと思います。


【7】

good for stage n concert


【8】

コンセントがサイズが合わない


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事