BOSGAME M1 ミニPC Ryzen 7 7840HS ゲームミニPC Windows 11 Pro 搭載 Mini PC 32GB DDR5 5600MHz 1TB M.2 NVME PCIe 4.0 SSD | デュアル2.5G LAN | WIFI 6 | Radeon 780M | Type-C(フル機能) | USB 3.2 | DP+HDMI |内蔵スピーカー

▶ Amazonで見る

ブランド:BOSGAME

評価:★★★★☆ (4.3 / 5)

  • 【AMD Ryzen 7 ミニPC 】BOSGAME M1は、8コア16スレッドの卓越した性能と16MのL3キャッシュを備えた強力なR7-7840HSプロセッサーを搭載しており、日常業務における需要の90%に容易に対応することができます。 同時に、非常に効率的なNPUコア、Radeon 780Mグラフィックスカード、AMD Ryzen AIエンジンを搭載しており、絶えず出現する幅広いAIアプリケーションやワークロードに容易に対処できる優れたソリューションをユーザーに提供します。
  • 【内蔵スピーカー】市販の一般的なPCとは異なり、BOSGAME M1にはBluetoothで接続可能なデュアルチャンネル26mm Hi-Fiスピーカーが内蔵されているため、外部オーディオ機器を追加接続する必要がなく、デスクトップスペースを縮小できます。
  • 【高速ストレージ】M1 Mini PCは、デュアルチャネル32GB (16x2) DDR5 5600Mhz SODIMM高周波メモリと1TB M.2 NVME PCIe 4.0 SSDを内蔵しており、高速動作を保証するだけでなく、メモリとハードドライブには厳選された粒子が使用されており、動作の安定性を保証します。 さらに、M1にはM.2 NVME 2280スロットも用意されており、ユーザーの好みに応じてハードディスクドライブを追加することができます。PCIe 4.0プロトコルにも対応しているため、ユーザーはより多くのストレージ拡張オプションを利用することができます。
  • 【豊富なインターフェース】USB 3.2 Gen2*2、USB 3.2 Gen1*2、フル機能USB-C 4.0*2 (40Gbpsデータ転送、8Kビデオ出力、PD 3.0電源プロトコル)、DP 1.4(4K 144Hz)*1、HDMI 2.0(4K 60Hz)*1、USB 2.0*1、3.5mmオーディオインターフェース
  • 【高速ネットワーク】BOSGAME M1小型PCは新しいWi-Fi 6Eネットワークカードを搭載しており、Bluetooth 5.2プロトコルで外部デバイスを接続することができます。また、デュアル2.5Gイーサネットインターフェース(LAN)を備えており、M1をNAS、カスタムルーター、サーバーとして使用することができます。
  • 【卓越した製造工程】M1の独創的な冷却システムは、プロセッサ、メモリ、ハードディスクなどの発熱量の高いハードウェアを効果的に分離する二重構造で設計されており、冷却効率を大幅に向上させます。 さらに、先進的なVCヒートスプレッディングプレートソリューションを採用し、高性能プロセッサから発生する膨大な熱を抑えることに成功しています。 市場に出回っている他の高性能ミニPCと比較して、M1は、複雑なタスクやゲームにフルロードした状態でも、ダウンクロックすることなく通常の温度を維持することができ、優れた放熱性能を発揮します。
  • 【高品質のアフターサービス】BOSGAMEは安定したミニPCの製造に取り組んでおり、すべての製品はPSE、ROHS、日本TELECワイヤレス認証を取得しています。また、1年間の専門的な工場サポートと24時間365日のオンラインカスタマーサービスを提供しています。

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

geekom a7とminisforumのxtxの間で悩んでいた。a7はデザイン、コンパクトさ、3年保証がメリット、ただ各レビューを見るとかなり高温になるのがネックだった。xtxは3d性能が7940hsの機種よりも高いベンチが多かったが、minisは以前電源が急死した経験があったので、悩んでいた。そこに、この機種が目に入った。今はeta prime氏が動画を上げたが、先日まではまだyoutubeに何もなく不安もあった、でもusb端子が7つもあるし、冷却も良さそうだなと、サポートに色々尋ねるとレスポンス良く丁寧に返答が来る。96gbまでメモリを足せる事や16gbまでvramが割り振れること等を確認して購入した。耐久性に関しては未知数だが、以下テストして思うところを挙げる。FFXIV ENDWALKERベンチはfhd標準品質にて、VRAMは8GB割当。良いところ◎usb端子がusb4x2を含め7つもある。しかも速度安定性も良い。モジュラージャックも2つある。◎金属部品が多く放熱性に優れている。ssdやメモリにはきちんとサーマルパッドも。◎競合他社の同じapuの機種よりも処理速度が速め。biosで3つのモードが選べる、パフォーマンスモード、バランス、クワイエット。ffxiv パフォーマンスモードで8600のスコアMAX 89.5℃ 74wバランスモードでゲームをしてもファンが煩くない。ffxivベンチは7886 MAX 72℃ 59w□きちんとwindows 11 pro○メモリ上限が96gb□取説の日本語の不自然さが少ない○サポートのレスポンスが速い○ACアダプターは120wで余裕がある残念なところ△ステレオスピーカーはそこそこの音を鳴らすが、他社との差異を出すなら、指紋認証やminisforumのUH185のようなディスプレイのほうが欲しい!機能だった。△色やメモリの容量のバリエーションがほしい。△メモリやストレージ交換の際に、下部ファンのケーブルが取れやすいので長めにしてほしい。△調べると深センでminisforumと同じ傘下のようだがHPにも住所などが見つけられなかったのが不安。トータルで見るとパフォーマンスに排熱性能が高く、usb端子7つも含めて、これはダークホースになり得る、というよりも名機と言っていい。ベンチはAMDのフレーム補間なしで行ったので、フレーム補間を用いればかなりゲームも楽しめるあとは耐久性が問題なければさらに◎geekom並に保証が長ければさらに◎


【2】

私の使用用途では充分な性能で、コスパ的にも満足のいく製品です。ただ、この製品の大きな特徴であるスピーカーははっきり言って邪魔。今接続を切って使用していますがそれでも電源投入時にピッと鳴るのが耳障りです。さらに接続がBluetoothというのも面倒。質感といい、良い製品なのでスピーカーのないオプションがあってもいいのではないかと思います。ただ、サポートはレスポンスがよく親切でその点は大きく評価できると思います。


【3】

背面にUSB-Aの端子が2つあるが、どちらも問題あり。全く反応しないわけではないが、ノイズが入りかなり転送速度が遅くなっている感じ。不良品として交換して欲しいが仕事で使っているので、返送している時間もとれない。先に代替機を送ってくれるのなら、交換したいのはヤマヤマではある。背面のUSB-Cは問題ないのでここにUSBハブを接続して使っている。また、前面の端子は問題ないようだ。この機種に決めたのがUSB端子が理想だったからなのでとても残念だ。性能は7840HS搭載機の標準的なレベル。Cinebench R23でMulti 16349, Single 1745(BIOSのPerformance:Ballance 54W)、Windowsも電源はバランス設定。BIOSのPerformance:Performance 65W、Windowsの電源も最適なパフォーマンスに設定してもあまり性能は変わらない。アプリをいろいろと入れていくと、上記の記録はでなくなっていった。現在は54W&バランス設定でMulti 16000前後, Single 1700にちょつと届かないくらい。実際に使っていてわかる差ではない。Cinebenchを回しているとファンの音は大きくなるが爆音ではない、サーマルスロットリングも発生していないので冷却性能は良さそう。通常の利用ではほぼファンの音は聞こえない。本機の特徴である内蔵スピーカは、Web会議程度なら良いと思う。電源さえ入っていれば、Bluetoothスピーカーとしてスマホからも接続できるのは面白い。しかし、電源投入してBlurtooth接続できるようになるとピコって鳴るのはどうか。マシンが起動した(他のデバイスから接続できるようになった)ときと、ログインしたあとWindowsがBluetoothスピーカーとして接続したときの2回鳴るのが気になり、デバイスマネージャーから削除した。


【4】

クーポン効かせて10万円でこれだけのモノが手に入りまずまず満足しております。心配してた排熱に関しても今のところ全く問題なし。まぁ私の使い方がそんなにハードでないからではあるのですが…OSもちゃんとしたものでしたし買って良かったです^ ^


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事