価格:55900円(ポイント 559pt)
実質価格:55341円
ブランド:CHUWI
評価:★★★★☆ (4.1 / 5)
- ✅ご注意:キーボードとぺんは別途購入する必要があります。
- ✅【大容量DDR5 12GB+ 512GB SSD】16Gメモリ迅速な処理速度,クロック数4400MHzを内蔵するほか、512GBのSSDを内蔵し、起動とデータアクセスを高速化。複数のアプリケーションを同時に開いても、動作が滞りなく、高速処理できます♥♥また、SSDストレージはHHDと比べて読み書き速度が5倍以上アップしています。
- ✅【第12世代N150・Windows11 Home タブレット登場】Hi10 Max 2024は最新の第12世代のインテルの-N150(最大周波数3.6GHz、4C/4T、6MBキャッシュ )プロセッサーを内蔵しており、 Intel Jasper Lake I5-10210Y CPUに比べて25%以上の作業性能向上が可能です。また、Intel UHD Graphics 24EUsと6MB L3スマートキャッシュも搭載されています。業務効率化と生産性を向上させます、ビジネスオフィスがいつどこでも効率的に完成します。オフィスソフト、各種オーディオ・ビデオエンターテイメント・さまざまな3Dゲームをサポート、メインストリームアプリケーションを幅広くサポートします。
- ✅【12.96インチの大画面】Hi10 Max 2025タブレット 2in1は12.96インチ,2880x1920の解像度 IPSディスプレイを搭載しており、で文字や画像を鮮やかに表示できます。3:2のアスペクト比によって、画面の表示領域を広げます。ハイエンドin-Cellの全貼り工芸を使用しており、繊細なビデオ、画像、文字などの内容が見やすい画面なので、楽しんで使用することができます。➤ノートPCモード、タブレットモード、ビューモードへ自由に切り替えられます。オフィス作業、ゲームや動画鑑賞、または出張など利用シーンに合わせて最適なモードを選べます。厚さ9mmのスリムボディで、287.4*208.5*9mm(H)mm/約1060g。持ち運びに便利です。
- ✅【高速データ転送と多機能ポート】WiFi6(AX101)とBT5.2により、簡単な接続が可能であり、高速なデータ転送が実現します。Hi10 Max Intel-N150 ノートパソコンは1*HDMI、1*USB3.2(データ/充電)、2*TYPE-C(全機能)、Displayport、1つの3.5mmオーディオ入力、および1つのDC電源入力を備えています.36.48Wh (7.6V/4800MA)
- ✅【安心保証☆12ヶ月の保証(通常30日間無料返品可能) 】弊社までお問合せください、弊社はきっとお客様にご満足頂けるよう精一杯ご対応させていただきます。商品に関してご不明な点などがありましたら(AmazonまたはCHUWIサービス経由でお問い合わせください。)1.Amazonアカウント → 注文履歴にアクセス → 該当する注文 → 「注文に関する問題」ボタンをクリック でお気軽にお問い合わせ下さい;
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
Androidタブレットでもっと大型サイズのものもありますが、3:2の画面サイズとなると極めて選択肢が限られます。日常的なワークには必要十分な性能と使い勝手の良い3:2の大型スクリーン、それでいて安価で文句なしのPCです。
【2】
値段は安いCPUはN100はモバイルの第7世代i5より強い 本体もしっかりしてるし画面も綺麗 絵もかける!ただしメーカー推奨ペンが使いづらいので1点減点〜('・ω・`)ツーウェイさんは誠意ある対応してくれますが…MetapenさんのSurface用タッチペンなど相性いいものありますのでご参考まで^^;
【3】
Hi10シリーズでも最大級の大きさを持つ、まさにMaxな一台です。もともと数年前に登場した同社のHi10Goを所持し、今でも活用させていただいております。出張などの際に3rdPCとして使っていてその手軽さにほれ込み、後継機を探していたところこちらの端末が良いと思い、購入してみました。一時期革新的なエントリーCPUとして各所で話題になったN100プロセッサーだけに、N4500を搭載しているHi10Goよりも更に動きが良いです。N4500も古いセレロンCPUと比較して優秀になったと感心しましたが、N100はいよいよ軽い用途ならばメイン機として使用できるレベルになっています。Hi10Maxはタイトルの通り、3:2比率というiPadなどと同じ画面比率のタブレットです。以前iPadProを使用していたところ、Webブラウジングなどでこの3:2比率が素晴らしく使いやすいことに感動し、Windows環境でもこの画面で作業をしたいと考えていました。やはりWindowsでも3:2比率は大変使いやすく、特にOffice系統のアプリを使用していて、Hi10Go(16:10比率)は細長いため縦の面積が狭く、WordやExcelなどで下方向が狭く感じたことと比較すると実に使いやすく、視界を広くとれることの素晴らしさを再認識しました。3K解像度で、解像度からppiを計算するサイトで入力してみたところ、iPadProとほとんど同等の264ppi程度の数値が出ていました。狭いほうの縦でも1920pxとFHDの横幅解像度と同等で、目を凝らさないとドット感を感じないWindows機にあるまじき高精細・高解像度がこの端末のセールスポイントになると思います。商品紹介にある通り、画面も高解像度で美しく、発色もきれいです。安物のタブレットのように変に青っぽくもなく、理想的な発色をしているため画像加工も可能でしょう。N100のエントリーの基準を置き換える性能も勿論ですが、RAMやストレージも現代基準なのがうれしいです。RAMは理想を言えば16GBですが、12GBでも十分快適に使用することができます。また、ストレージもMVMeの512GBとメイン機として使用できるレベルで、これらの性能も高くなったことからエントリー機にとっての鬼門となるWindowsアップデートの最中でも、CPU使用率こそ100%張り付きになるものの、実動作に支障をきたすことは殆どないです。Windowsアップデートを裏でしてさせた状態でWebブラウジングなどの軽作業を問題なくこなせる十分な性能があり、過去のHDD機とは比較にならないほどの快適性を提供してくれます。Photoshopをインストールし、簡単な画像切り抜きとエフェクトを付けたデジタルジオラマを作成していても、動きが鈍くなることもなくおおむね快適に使用できています。十数個のレイヤー、シェイプなどから構成されたファイルならば問題なく動かせる当たり、新世代のN100の性能的余裕を実感できます。勿論Photoshop単体でアプリを起動しておくことが必要になりますが、携帯性重視のエントリー機としては十分な性能を持っていると思います。CPU使用率100%の状態でも右上のファンから出る排熱はやや暖かい程度で、音も静かです。Eコアのみで構成されたエコなN100ですから、この辺りはあまり心配せず使えそうです。タブレットPCを使用する際にはBluetoothキーボード、マウスをつなげると便利に使用できることをHi10Goで学習しましたが、こちらのHi10Maxでもその利便性はしっかりと受け継がれています。こちらのHi10Maxではマグネットスタンドカバーがついておりますが、しっかりとした作りですが、スタンドとして展開する際にマグネットが外れてしまい、慌てて端末を支えたこともありました。あと少しだけ、本体の磁力が強ければと思いますが・・・。カメラは記録用としてもあまり高精細な写真を撮ることは不可能です。タブレットのカメラに作品レベルの撮影を期待する人はあまりいないと思いますが・・・。ただ、QRコードスキャンは大変すばらしく、カメラの前にQRコードを持ってくると素早く認識し、URLのリンクを提示してくれます。私はWindows11標準のカメラアプリを使っていますが、ノートPCにも無いバックカメラのありがたさを実感しております。本体の質感もアルミニウム製で、高級感もありサラサラとした質感のさわり心地の良いものです。大型のタブレット故に、それなりの重量はありますが持ち運びが苦しいサイズでも無いので個人的にはあまり問題視しておりません。大画面・3:2比率の視認性の良さとのトレードオフといったところでしょうか。弱点は、バッテリーの持続時間でしょうか。Hi10Goよりも遥かに実働時間が長くなっておりますが、出張などの際には純正のアダプタを持つか、PD対応の利点を生かした大出力のPD充電器を持ち運ぶかの2択になりそうです。ただ純正のアダプタを使用してほしいとの記載も説明書にありましたので、保証期間内はあまりPD対応充電器を使わないほうが無難かもしれません。そしてもう一つ、というかCHUWI製品によくある「12V固定Type-c接続ACアダプタ」がある意味で最大の問題かもしれません。アダプタにはタグがつけられており、「CHUWI製品のみに使用されます」と書かれております。12V3A(36W)出力固定なので、これに対応していない機器を接続したら故障しますので、他機種への使用は厳禁です。なので、家族と共用で充電環境を使う方はこのアダプタは人目のつかないところにしまっておきましょう。総じてHi10シリーズの末裔として、素晴らしい使い勝手を実現しています。弱点らしい弱点は、本体というよりも充電アダプタになりますので、PD対応なことを活かし社外品のPD充電器などに充電を任せてしまえば、保証問題はあるかもしれませんが利便性は格段に上がると思います。ゲームや複雑な画像編集や動画編集はメイン機に任せたうえで、2nd、3rd機として高精細、大画面でコスパの良いWindows11タブレットを欲しい人にお勧めしたいです。
【4】
商品画像にはキーボードが映ってますが、付属しませんのでご注意ください。別売です。残念ながら英語キーボードのみです。日本語キーボード使いたい方はBlutoothの汎用日本語キーボードを購入しましょう。N100+RAM12GBということで日常のオフィス業務には問題無いスペックかと(MS-Officeが付属しないので当方はLibreOffice使用)。でも後々のこと考えるとRAMは16GBにしてくれてもよかったんじゃないかと思いますが。他の方も書かれてますが、思いのほか少々重いですね。サイズ上致し方ないでしょうがもうちょっと頑張ってほしかった。
【5】
第8世代よりサクサクのような感じがします。まだ重いソフトは使っていないですが、4コア4スレッドのCPUは優秀ですね。
【6】
液晶タブレット単体で、PC用クリスタを使いたくて購入。クリスタがこれをタブレットと認識するか、それともパソコンだと認識するか不安でしたが、なんとかPC用(買い切り版)でログインすることができました。ただし前PCとのデータの連携がうまくいかず、変な感じに…。移行の手順自体を失敗したことが問題なので、どうにもなりませんでした。色々不備はでましたが、クリスタが動くならそれだけでいいです。買い切り版が無駄にならなかったので万々歳です。
【7】
コンパクトで軽くて良い。画質もきれいで申し分ない。タブレットにしての持ち歩きが便利で良い。ただ裏に折り曲げて使う支えの自由度がなく一定なのは不便だが、構造じょうやむいえないだろう。全体的には気にいってます。
【8】
日本語キーボードに慣れてる方にはと言うか、ガッツリ使わない方には不向きです。F変換がダイレクトじゃなくwinボタン同時押しと言うのも一般的じゃなく慣れが必要。バッテリー持ちはスペック通りじゃなく、1〜2時間しか保ちません。想像以上に重い。が…使いやすいし便利だし、タッチパネルもスムーズだし、チープさが全くなく大満足ですが、大陸に情報を盗まれないか心配…
※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です